令和7年4月から幼児教育・保育の無償化を拡大します。
子育て家庭の家計負担を軽減し、子育て支援を拡充することを目的として、新たに0歳から2歳の子どもの保育料や3歳から5歳の子どもの給食費を対象に幼児教育・保育の無償化を実施します。
これは銚子市独自の施策です。
現在、国の制度として3歳から5歳の子どもおよび市民税非課税世帯の0歳から2歳の子どもを対象に、幼児教育・保育の無償化を実施していますが、令和7年度から新たな市独自の施策として、銚子市に住民登録がある0歳から2歳の子どもの保育料や3歳から5歳の子どもの給食費の無償化を実施します。
注意:給食費免除の上限額は7,800円のため、上限を超えた分の費用は自己負担となります。
銚子市に住民登録がある0歳から2歳の子ども
銚子市に住民登録がある3歳から5歳の子ども
注意:0歳から2歳の子どもの給食費は保育料に含まれています。
銚子市内の次の施設をご利用の方は、無償化の対象となります。
市外の認可外保育施設をご利用の方は、無償化の対象外となる場合があるためお問い合わせください。
各施設でかかる、延長保育料、教材費、制服代、バス代等
事前に必要な手続きはありません。
市外の施設へ通う児童の給食費は、年度末に償還払いの手続きが必要になるため、該当者へ別途通知します。
幼児教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要性があり、幼児教育にかかる費用の負担軽減を図るため、3歳から5歳の子どもおよび市民税非課税世帯の0歳から2歳の子どもを対象に幼児教育・保育の無償化を実施します。
保育料を無償化
(注意)通園送迎費、給食費、行事費、延長保育料など実費で徴収されている費用については、無償化の対象外となります。
(注意)所在地の市区町村より「確認」を受けた施設等のみ
対象施設・事業 | 上限額(月) | |
---|---|---|
新 2 号 |
幼稚園や認定こども園が行う 預かり保育 |
11,300円 (注意)利用日数に応じて上限額が変わります。 (450円×利用日数) |
認可外保育施設、一時預かり、病児保育、 ファミリー・サポート・センター |
37,000円 (注意)左記の事業を複数利用している場合であっても変わりません。 |
|
新 3 号 |
幼稚園や認定こども園が行う 預かり保育 |
16,300円 (注意)利用日数に応じて上限額が変わります。 (450円×利用日数) |
認可外保育施設、一時預かり、病児保育、 ファミリー・サポート・センター |
42,000円 (注意)左記の事業を複数利用している場合であっても変わりません。 |
無償化の対象となるのは利用料(預かりを含む利用料)のみです。送迎費や飲食費等は無償化の対象になりません。
利用料と無償化の上限額を月毎で比較し、低い方を給付します。
認可外保育施設等を利用し方が無償化を受けるためには、市から「保育の必要性の認定(施設等利用給付認定)」を受ける必要があります。
認定申請については、「施設等利用給付認定のご案内」のページをご覧ください。
また、無償化を受ける方法として、施設が利用者に請求しない法定代理受領と、利用者が施設に利用料を支払った後、市へ請求をする償還払いの2通りがあります。
償還払いの手続きについては「施設等利用費の請求(償還払い)」のページをご覧ください。