令和6年4月から令和7年3月までの第2日曜日、第4日曜日
午前10時から午後3時まで
令和6年11月15日に初点灯150周年を迎えた犬吠埼灯台。
銚子の画家金子周次の作品、明治から昭和の絵葉書に切り取られた灯台の姿を紹介します。
令和6年11月26日火曜日から12月27日金曜日
午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
12月17日火曜日から一部展示替え
下野国岩船地蔵の銚子出開帳とその周辺
講師:林京子氏(高勝寺プロジェクト・東北大学大学院後期博士課程)
常世田薬師の名で親しまれる常世田町の常灯寺。木造薬師如来坐像(重要文化財)と本堂(県指定有形文化財)を公開します。
駐車場はありません。車でお越しの際は、係員の指示に従ってください。
令和7年1月8日(水曜日) 午前7時から正午まで
令和6年12月7日(土曜日)から令和7年2月2日(日曜日)
月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日休館)
年末年始(令和6年12月26日から令和7年1月2日)
令和7年1月7日(臨時休館日)
千葉県立房総のむら 風土記の丘資料館第2展示室
千葉県印旛郡栄町龍角寺1028
銚子市所有の高瀬船関係資料を中心に、江戸時代から近代にかけての利根川水運について紹介します。
令和7年2月12日(水曜日)から3月12日(水曜日)
午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
月曜日、祝日休館
銚子市ジオパーク・芸術センター 市民ギャラリー(銚子市八木町1777-1)
「常世田薬師の歴史をさぐる」
講師:植野英夫氏(公益財団法人千葉県教育振興財団)
常世田薬師として地元から親しまれている常灯寺。近年の千葉・東氏研究や平成の保存修理工事をふまえながら、当寺のたどった歴史を探ります。
令和7年3月15日(土曜日)
午後1時30分から午後3時まで
銚子市勤労コミュニティセンター 2階ホール
(銚子市役所隣 銚子市若宮町1-1)
60名(事前申込制)
電話、ファックス、メール
お名前、参加人数、連絡先の電話番号をお伝えください
【申し込み先】
銚子市社会教育課文化財・ジオパーク室
電話番号 0479-21-6662
ファックス番号 0479-21-6622
メールアドレス bunka@city.choshi.lg.jp
次の活動を行いました。詳細は、各PDFファイルをご覧ください。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は以下のページよりダウンロードしてください。