ページ目次
地域おこし協力隊は、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。
銚子市では現在19名の隊員が活動しています。
市内の民間企業などに勤務し、地域の活性化及び地域産業の振興を図る地域おこし協力隊を委嘱しています。
番号 | 氏名 | 活動内容 | 活動開始 |
---|---|---|---|
1 | 我田しのぶ | Lindo-tomaco farmでの収穫体験・料理教室の実施 | 令和6年4月 |
2 | 小林若苗 | チョウシ・チアーズでのクラフトソフトドリンクの企画・製造・販売 | 令和6年5月 |
3 | 小沢智樹 | 銚子信用金庫での地域商社設立に向けた調査研究 | 令和6年6月 |
4 | 高井祐貴 | 銚子葡萄酒醸造所でのワインのプロモーション | 令和6年8月 |
5 | 春日友里 | 銚子市観光協会での情報発信 | 令和6年9月 |
6 | 中野陽介 | チョウシ・チアーズでクラフトビールの企画製造販売 | 令和6年11月 |
詳細は「【民間企業等受入型】銚子市地域おこし協力隊員紹介」をご覧ください。
【起業型】自らの起業の準備を進めていくなかで、銚子の地域資源の活用や、地域の課題解決に向けて活動します。
【魅力発信】継続的な来訪につながるような魅力発信を目指します。
番号 | 氏名 | 活動内容 | 活動開始 |
---|---|---|---|
1 |
和田道也 | SNSによる情報発信、市民ライター活動など | 令和5年1月 |
詳細は「【起業型・魅力発信】銚子市地域おこし協力隊員紹介」をご覧ください。
【多文化共生】 日本人・外国人が交流し共に生きるまちづくりを推進します。
【銚子電鉄支援】銚子市民の重要な移動手段である銚子電鉄と銚子市の活性化及び発展を目指します。
番号 | 氏名 | 活動内容 | 活動開始 |
---|---|---|---|
1 | 岡田哲史 | 国際交流イベントの開催など | 令和4年12月 |
2 | ジャンユエボ | 外国語教育、国際交流協会事業 | 令和6年10月 |
詳細は「【多文化共生・銚子電鉄】銚子市地域おこし協力隊員紹介」をご覧ください。
中間支援組織がスムーズに機能する体制を整え、隊員の持つ知識や経験を活かしながら、さまざまな分野の人たちと力を合わせてまちづくりを推進します。
番号 | 氏名 | 活動内容 | 活動開始 |
---|---|---|---|
1 |
大貫周子 | 市民のまちづくりへの参画支援 地域資源の活用・循環 中間支援組織の基盤強化 |
令和6年6月 |
詳細は「【協働のまちづくり】銚子市地域おこし協力隊員紹介」をご覧ください。
交流人口増加につながる観光プロモーションを行います 。
番号 | 氏名 | 活動内容 | 活動開始 |
---|---|---|---|
1 |
小宮一恭 | 地域密着型STEAM教育など | 令和5年7月 |
2 | 宮崎啓太 | SNSでの魅力発信、ふるさと納税の促進など | 令和5年7月 |
3 | 坂園俊太郎 | デジタル刺繍ミシンのワークショップ、旅行商品の開発など | 令和5年7月 |
詳細は「【観光プロモーション型】銚子市地域おこし協力隊員紹介」をご覧ください。
銚子市のさまざまな地域資源を活用するというテーマをもとに、独自の視点で地域活性化を目指します。
番号 | 氏名 | 活動内容 | 活動開始 |
---|---|---|---|
1 | 島田裕貴 | 銚子の歴史・文化のデータ化、商品開発など | 令和6年6月 |
2 | 井上彩可 | 地域の企業、団体、個人の広報PR支援、 イベントなどの運営サポートなど |
令和6年6月 |
3 | 甲斐公輝 | スケボーやキャンプなどのアウトドアアクティビティを活用した地域活性化 | 令和6年4月 |
4 | 松野清司 | 本を活用した地域コミュニティの検討 | 令和6年11月 |
詳細は「【地域資源活用】銚子市地域おこし協力隊員紹介」をご覧ください。
脱炭素社会の実現に向け、地域新電力や銚子市沖洋上風力発電事業との連携を図り、再生可能エネルギーを活用した持続可能なまちづくりを推進します。
番号 | 氏名 | 活動内容 | 活動開始 |
---|---|---|---|
1 | 大塚貴弘 | 地域新電力の運営及び地域脱炭素化の取組 | 令和5年7月 |
2 | 田口真也 | 洋上風力発電事業の視察受け入れ対応など | 令和6年4月 |
詳細は「【地域再エネ活用】銚子市地域おこし協力隊員紹介」をご覧ください。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は以下のページよりダウンロードしてください。