職場の健康保険(社会保険や共済組合など)に加入している人、後期高齢者医療制度の対象となる人、生活保護を受けている人以外のすべての人が国保に加入します。
こんなとき | 届出に必要なもの |
---|---|
転入したとき |
|
職場の健康保険などをやめたとき |
|
こどもが生まれたとき |
|
生活保護を受けなくなったとき |
|
こんなとき | 届出に必要なもの |
---|---|
転出したとき |
<マイナ保険証ありの場合>
|
職場の健康保険などへ加入したとき (職場の健康保険などへ加入したときは、この表の下のリンクからオンライン申請が可能です。) |
<マイナ保険証ありの場合>
<マイナ保険証なしの場合>
|
亡くなったとき |
<マイナ保険証ありの場合>
|
65歳以上74歳以下の方で、一定の障がいをお持ちの方が、後期高齢者医療制度への加入を選択したとき(75歳になって移行するときの届出は不要) |
<マイナ保険証ありの場合>
<マイナ保険証なしの場合>
|
こんなとき | 届出に必要なもの |
---|---|
住所が変わったとき |
<マイナ保険証ありの場合>
|
世帯主や氏名が変わったとき |
<マイナ保険証ありの場合>
|
世帯が分かれたり、一緒になったりしたとき |
<マイナ保険証ありの場合>
|
修学のため、生計を維持されている親などと別れて、他市町村に住所を定めるとき |
<マイナ保険証ありの場合>
<マイナ保険証なしの場合>
|
資格確認書を紛失したり、汚れるなどして使えなくなったとき |
|
マイナ保険証を紛失したとき |
|
国民健康保険の届出を代理人(別世帯の方)が行う場合、表に記載されている「届出に必要なもの」に加えて委任状と代理人の顔写真付き本人確認書類が必要になります。なお、同じ住所にお住まいでも、住民票上の世帯が別の場合は、委任状等が必要になりますのでご注意ください。
国民健康保険へ加入する際、事業主または健康保険の保険者が発行した社会保険資格喪失連絡票が必要となります。発行元(事業主または健康保険の保険者)で所定の様式を設けていない場合、こちらの健康保険資格取得・喪失連絡票をご使用ください。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は以下のページよりダウンロードしてください。