マイナンバーカードとは、本人の申請により交付され、個人番号を証明する書類や本人確認の際の公的な身分証明書として利用できます。
また、さまざまな行政サービスを受けることができるようになるICカードです。
マイナンバーカードには写真が必ず付いています。
今般の新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、マイナンバー関係の手続きにつきましては来庁する時期をずらしたり、自宅でも可能な手続きをご利用いただくなど、感染拡大の防止と窓口の混雑緩和にご協力ください。
また、休日や夜間の受付につきましては、急きょ予定が変更になる場合がありますので、ご了承ください。
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限を迎える方に、地方公共団体情報システム機構から有効期限のお知らせに関する通知書が送付されていますが、有効期限を過ぎてしまった後でも無料で新しい電子証明書を発行することができます。適切な時期にお越しいただきますようお願いします。
交付時来庁方式でマイナンバーカードを申請された方に、受取のご案内のはがき(交付通知書)を送付していますが、受取期限を過ぎた後でも当面の間、市役所でマイナンバーカードを保管していますので、適切な時期にお越しいただきますようお願いします。
午前8時30分から午後5時15分まで
令和7年:3月5日、3月19日、4月9日、4月23日、5月14日、5月28日
夜間交付実施日は、午後7時まで
午前9時から正午まで(休日交付を行う日は次の休日交付実施日をご覧ください)
令和7年:3月23日(日曜日)、4月13日(日曜日)、5月25日(日曜日)
(注意)イベントや選挙の投票日と重なったときは、中止になることがあります。
マイナンバーカードの申請を郵送またはパソコン、スマートフォン等を用いてオンラインにより行い市役所窓口でカードを受け取る交付時来庁方式と、市役所窓口で申請を行い本人限定郵便でカードを受け取る申請時来庁方式があります。交付時来庁方式での申請方法等はマイナンバーカード総合サイトをご確認ください。
(注意)現在、マイナンバーカードの完成までは、およそ2か月かかります。余裕をもって早めの申請をお願いします。
交付時来庁方式とは、マイナンバーカード交付時のみ窓口に来庁する方式です。
交付時に本人確認を行わせていただきます。
マイナンバーカードの交付手数料と電子証明書の発行手数料は、初回無料となります。
紛失などで再交付を受けるときは手数料がかかります。
(マイナンバーカード再交付手数料800円、電子証明書再発行手数料200円となります。)
(注意)本人確認書類が不足している場合には交付できません。
申請時来庁方式とは、マイナンバーカード申請時のみ窓口に来庁する方式です。
マイナンバーカードは、後日、本人限定受取郵便で送付されます。(申請から郵送まで約1か月かかります)
申請来庁時(ご本人の来庁が必要となります)に、本人確認を行わせていただきます。
(注意)本人確認書類が不足している場合には申請できません。
マイナンバーカードの交付手数料と、電子証明書の発行手数料は、初回無料となります。
紛失などで再交付を受けるときは手数料がかかります。
(マイナンバーカード再交付手数料800円、電子証明書再発行手数料200円となります。)
(注意)申請時来庁方式の場合は、事前(申請時)に手数料をお支払いいただきます。
(注意)運転免許証などがない方は、健康保険証・介護保険証・年金手帳などの書類を2点お持ちください。
(注意)本人確認書類について詳しくはお問い合わせください。
銚子市役所市民課市民室 (1階5番窓口)
マイナンバーカードの出張申請受付を行っています。
出張申請では市役所の窓口へ行かずにマイナンバーカードを作ることができますので、ぜひご利用ください。
事前に申し込みをいただいた市内の事業所や団体などの会場に市職員が出向き、銚子市に住民登録がある方を対象に申請手続きを一括して行います。申込条件等は以下の内容をご確認ください。
銚子市内の事業所または団体で、申請予定者が10人以上見込まれること。
水曜日、木曜日、金曜日(祝日および年末年始は除く)
午前10時から午後3時まで
(注意)訪問日程は希望する事業所・団体と協議して決定します。
市民室へ直接申し込みください。