TEL. 0479-22-1469
〒288-0837 千葉県銚子市長塚町3-620
第二回卒業証書授与式
3月11日(土)第二回卒業証書授与式が行われました。
厳粛な雰囲気の中、卒業生一人一人が校長先生より卒業証書を受け取りました。
9年間の義務教育を終えた生徒たちが、いよいよ銚子西中学校から巣立ちます。
中学校生活で学んだことや経験したことを糧に、頑張ってください。
3年生を送る会
3月7日に4年ぶりに3学年そろって3年生を送る会を実施しました。1,2年生が一生懸命に準備して感動的な会になりました。3年生に感謝の気持ちが伝わったことでしょう。
2学年高校説明会
1月13日火曜日に隣9校(公立6校、私立3校)の先生方に来校していただき、2年生対象の高校説明会を実施しました。高校の先生方から丁寧に説明していただき、進路に打ち手意識を高め、学習意欲も高まりました。
理科教育実践の成果発表会
12月25日(日)に東京工科大学で、理科教育実践の成果発表会に参加しました。西中は理科とSDGs、環境教育、防災教育を関連付けたプログラムの発表をしました。
全国から集まった小中学生とプレゼンを通して情報交換をしました。
第4回家庭教育学級
12月10日に第4回家庭教育学級が行われました。
講師に花清の吉田 孝至 先生をお招きし、クリスマスリースを作りました。今年度の家庭教育学級はこれで終わりとなりますが、来年度もよろしくお願いいたします。参加してくださった保護者の方、ありがとうございました。
西中の広告掲示
JRさんとコラボし、「西中の広告」を松岸駅、猿田駅、椎柴駅、下総豊里駅に掲示しました。
1年生が国語の授業で作成したものです。電車ご利用の際ご覧ください。
また、電車のご利用がなくとも、お時間がありましたらぜひ足を運んでみてください。
松岸駅
椎柴駅
猿田駅
下総豊里駅利根川下流域自然再生シンポジウム
12月2日(金)に小見川市民センターいぶき館で、利根川下流域自然再生シンポジウムが開催され、西中の1年生33名が参加してきました。
当日は香取市長を始め、大学教授や河川財団の職員など多くの来賓が参列し、オンデマンド配信が行われるなど大規模なシンポジウムとなりました。西中以外に、東庄中学校、小見川中学校の生徒も参加しました。大学教授や環境団体の先生方の講演を聴き、利根川下流域の自然環境や生き物の勉強をしました。休息後、西中の代表4名が夏休みの体験学習の発表を行いました。スライドにあわせて上手に発表することができました。シンポジウムを通して様々な知識を身につけられました。今回のシンポジウムを来年度以降につなげていきたいです。
生徒会役員選挙立会演説会
11月30日に令和5年度の生徒会本部役員を決める選挙が行われました。
選挙をするにあたり、立候補者と推薦責任者による立会演説会が行われ、それぞれの立候補者から力強い言葉がありました。1月からは新生徒会本部が発足します。生徒会本部役員を中心に、全員で協力してより良い学校をつくり上げていきましょう。立候補者・推薦責任者のみなさんお疲れさまでした。![]()
千葉科学大学見学実習
11月22日に2年生がキャリア教育の一環で、千葉科学大学の見学実習を実施しました。
塚本教授の理科実験で、「ころりん」の見学と五十嵐講師の「防災」の講義を受講しました。大学の施設見学を通じて、進路学習の一助になりました。
風力発電所の見学
11月19日にエナジーO&M(関電工)さんの協力で、風力発電所を見学しました。西中で使用する電力は風力発電100%で賄われているので、身近に感じることができました。また、60mの高さの風車の頂上まで登り、銚子の美しい風景に感動しました。
全校制作
文化祭の全校制作で、模造紙30枚分の壁画を制作しました。原画は千葉県在住の画家、ミヤザキケンスケさんが1997年にウクライナのマリウポリに描いた、壁画「てぶくろ」を元に下絵を描きました。美術部と実行委員で下書きをし、そこに全校生徒がクレヨンで色塗りをしました。SDGsの観点から、画材には家で使用しなくなったクレヨンを持ち寄り、幼いころを懐かしみながら着彩することができました。
河津桜の植樹会
11月12日に銚子市内水面漁業協同組合の滑川幸男様のご支援で河津桜の植樹会を開催しました。当日は越川市長、石川教育長にも来校していただき、国道沿い20本の河津桜を植樹することができました。
いじめ撲滅集会
11月10日(木)5校時に”いじめ撲滅集会”が体育館で行われました。
各クラスのいじめ追放宣言の振り返りの発表や生徒会本部によるいじめに対する意識調査の報告、詞の朗読などを行いました。
昨年度から引き続きの取り組みで、生徒たちの意識の向上がみられました。
地震・津波災害訓練
11月4日(金)に地震津波対策の避難訓練を実施しました。全校生徒が標高50mの上野町台地に約15分歩いて避難しました。防災に関する知識と意識が高まりました。
文化祭 「笑顔満祭」~カラフルに染めよう~
10月20日に文化祭を開催しました。本年度は全校生徒が集まって実施することができました。
午前中はビブリオバトルやスピーチコンテスト、吹奏楽部の演奏、SDGsの学年発表、午後は世界最高齢のトライアスロン稲田さんと銚子出身のオリンピック選手加藤さんの講演を行い、夢や目標を持つこと挑戦することなどのお話を伺いました。スローガンの通り、笑顔満載の充実した一日になりました。
2学年SDGs講習会
9月30日(金)に千葉県科学大学の手束聡子先生を講師にお招きして、SDGs講演会を開催しました。「海の豊かさ」「安全な水」について実験をまじえて体験的に学習することができました。
JR防犯・防災訓練
9月29日(木)にJR防犯・防災訓練が行われました。銚子西中1学年の生徒が参加し、特別訓練列車で、様々な訓練を行いました。貴重な体験に、生徒たちは大変勉強になったようです。
1学年校外学習
10月3日(月)に校外学習が行われました。当日は天候にも恵まれ、生徒たちは充実した学習を行うことができました。
バイオマス発電所見学
9月18日(日)に1、2年生16名が関電工とエナジーO&Mの協力で群馬県前橋市にあるバイオマス発電所の見学に参加しました。間伐材などを燃焼させてできる熱を利用して発電しているバイオマス発電所を見学し、その原理や環境保全について学習しました。
夏期休業中の部活動の受賞記録
生徒の頑張りにより、1学期末から夏休みにかけて、多くの団体の大会やコンクールにおいて、優秀な成績を収めました。生徒たちの頑張りを一覧にして報告させていただきます。
第58回東総支部中学校総合体育大会(卓球の部)
女子個人ダブルス 優勝(県大会出場)
木内 瑠奏 渡邊 栞菜
女子団体 準優勝(県大会出場)
石毛 美羽 名雪 真広 木内 瑠奏 加藤 優空
渡邊 栞菜 爰保 結菜 飯塚 凜 宮﨑 朋香
第58回東総支部中学校総合体育大会(陸上競技の部)
男子共通4✕100mR 第3位(県大会出場)
宮内 啓輔 宮内 都至 植木 琥生 宮﨑 春翔
女子低学年4✕100mR 第2位
向後 つばさ 田中 優桜 宮内 七海 大胡 伶莉
女子共通走幅跳 第2位(県大会出場) 田中 優桜
女子共通走高跳 第3位 田中 杏香
男子共通110mH 第1位(県大会出場)宮内 都至
男子3年100m 第3位 宮内 都至
女子2年100m 第3位 田中 優桜
男子共通800m 第3位(県大会出場)佐野 太翼
男子共通砲丸投 第3位 宮﨑 春翔
男子1年1500m 第2位(県大会出場)平野 稜人
第58回東総支部中学校総合体育大会(バスケットボールの部)
第3位
加瀨 翔琉 田原 伍稀 髙安 悠斗 宮内 雄大 林 陸斗 向後 叶翼
石井 廉 砂村 陽向 久保木 駿 椎名 海斗 福田 隼虎(優秀選手賞)
鵜澤 諒太朗
第58回東総支部中学校総合体育大会(柔道の部)
男子50kg級 優勝(県大会出場) 大根 徹也
男子50kg級 準優勝 椎名 晴
男子55kg級 準優勝 神原 優眞
男子60kg級 優勝(県大会出場)梅田 広樹
男子66kg級 第3位(県大会出場)宮下 祐毅秀
男子73kg級 準優勝 髙根 悠貴
男子90kg級 準優勝(県大会出場)石井 大志
女子70kg級 優勝(県大会出場)伊藤 晴里采
第58回東総支部中学校総合体育大会(陸上競技の部)
男子共通3000m 第4位(県大会出場)古川 創大
男子共通1500m 第6位(県大会出場)白土 潤
第58回東総支部中学校総合体育大会(サッカーの部)
第3位
𠮷川 颯人 木村 陽向 﨑山 勝夢 梅田 滉大 石毛 大和
山本 陽太 髙橋 大夢 野口 優心 濤川 蒼一郎 宮内 一真 髙安 直大
徳元 和真 石井 慶 滑川 結大 林 雅久 髙科 健臣 大林 仁
古川 聖真 﨑山 弘夢
第58回東総支部中学校総合体育大会(柔道の部)
女子団体 準優勝(県大会出場)阿部 凛桜 伊藤 晴里采
男子団体 準優勝(県大会出場)
大根 徹也 椎名 晴 神原 優眞 梅田 広樹 宮下 祐毅秀 髙根 悠貴 石井 大志
ソフトテニス
第69回市民体育大会
吉田 斗和 鎌形 利空 宮﨑 結愛 宮内 花瑠
第58回東総支部中学校総合体育大会(ソフトテニスの部)
2年女子団体 準優勝
星山 未来 椎名 柚乃 名雪 星南 石毛 綺良々 西ノ宮 遥佳 根本 梨央
宮﨑 結愛 石橋 心音 美藤 絢芽 宮内 花瑠 鵜ノ澤 優生 神谷 優芽
越川 莉奈 床枝 七彩
関東少年軟式野球千葉県大会
優勝(関東大会出場)神原 大夢
第7回全日本中学女子軟式野球大会
全日本中学女子軟式野球千葉県大会
優勝(全国大会ベスト16)一谷 遥奈
銚子カップ中学校新人バレーボール大会
石橋 海美 岩瀨 夢叶 宮城 穂歌 早船 咲来 大坂 友莉亜 小林 ゆあ
加瀨 尋都 山口 乃愛 大胡 玲奈 宮内 優那 石井 梨乃 石本 沙奈
第64回千葉県吹奏楽吹奏楽コンクール
県吹奏楽コンクール中学校の部B部門(小編成) 金賞
岩瀨 優芽楓 宮内 結愛 川嶋 菜月 宇澤 心音 名雪 知夏 伊豆 侑真
尾形 朱柚 桶谷 瑠那 岸田 彩花 宮内 悠衣 島田 美織 田原 貴美子
三浦 義正 坂本 ほのか 宮内 瑠那 五十嵐 仁寧 篠塚 琉一 滑川 大翔
植木 健太 金山 千鶴 楠 陸来 河津 美希 石毛 莉奈 梅原 寛登 萩谷 紅花
勝浦 日葵 三浦 煌史
水郷杯争奪中学生柔道大会
男子団体第3位
小林 佑太 小川 裕大 及川 陽太 宮下 祐毅秀 石井 大志 小坪 純也
女子団体第3位
阿部 凛桜 伊藤 晴里采
第68回全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会 女子共通走幅跳 第4位
第76回千葉県中学校総合体育大会陸上競技の部 女子共通走幅跳 第5位
田中 優桜
ルーキーズカップ2022
優勝
酒谷 結香 最優秀選手賞
小林 月奈 優秀選手賞
石井 依蕗 谷岡 虹乃 信太 和波 林 しづく 石見 亜子 小林 南
髙木 夕姫 猪田 優月 松本 果朋 鹿嶋 芽生 石井 好果 市原 芽衣 加瀬 結衣香
柔道初段
梅田 広樹 大根 徹也
佐倉市近隣中学校陸上競技記録会
男子共通200m 第4位 常世田 海成
利根川下流域環境学習会
8月19日に一学年の有志33名が、忍町周辺の利根川河川敷で環境学習会を行いました。
国土交通省、河川財団、教師内水面漁業組合さんの協力で利根川をクルーザーで自然観察を行ったり、魚類の採取、観察を行いました。また地域の産業であるウナギ工場(忠平)の見学をして見聞を広げました。
銚子電力SDGs講演会
7月8日(金)の5校時に体育館で「銚子電力SDGs講演会」が行われました。
銚子西中で使う電気の100㌫は、風力発電で発電された電気です。環境に優しい「再生可能エネルギー」を使用しています。
銚子電力は「再生可能エネルギー」の開発に積極的に取り組んでいる会社です。
生徒達は熱心に講演に耳を傾けながら、学習に取り組んでいました。
講演の途中に行われた「クイズ大会」も大いに盛り上がり、成績優秀者には
景品も配られ、充実した講演会となりました。
1学年プール実習
7月7日(木)の七夕に本城小学校をお借りして「プール実習」が行われました。
生徒達にとって3年ぶりのプール実習だったので、水泳学習への関心も高く、
充実した実習となりました。久しぶりにプールに響く生徒達の歓声を聞くと、
少しずつですが様々な活動を再開することができるようになった喜びを感じることができました。
![]()
情報モラル講習会
7月7日(木)に「情報モラル講習会」が開催されました。
講師に銚子警察署生活安全課の警察官を迎え、中・高生が巻き込まれやすいSNSを
使用した犯罪について、VTRを用いて具体的にお話していただきました。
生徒達はリアルなVTRの内容に少し驚きながらも、真剣な態度で講話を聞いていました。
長い夏休みに入るので、危険から身を守れるために大切な講習会となりました。
租税教室
7月6日、3年生を対象に、租税教室を行いました。
当日は、銚子市税務課のお二人からお話を頂き、税の種類や税と自分たちの生活との関わりについて学びました。
ローカル教育プログラム
「DELKUIジュニア@銚子西中」
7月5日2年生を対象に“職業人に聞く学習会”が行われました。
地域で活躍されている方々を講師に招き、豊富な知識や経験を聞くことで、働くことや職業について関心を高め、自分の将来を設計する力を育てることを目的として実施しました。
当日は17名の職業人にご来校いただき、様々な職業の方から少人数のグループで話を聞くことができました。食い入るように話を聞き、積極的に質問している姿が各教室でみられました。
生徒にとって、自分の将来を考える非常によいきっかけとなりました。この会を企画してくださった銚子円卓会議の西田さんを始め、講師の方々には大変感謝しています。ありがとうございました。
利根川河川下流域環境学習
7月1日、利根川河川下流域環境学習が行われました。
当日は銚子西中一年生のために、環境省と日本河川財団の職員の方々が来校し、利根川下流域の環境保全について講話がありました。利根川下流域には日本でも絶滅が心配されている「ヒヌマイトトンボ」や「キイロホソゴミムシ」などの貴重な動物が生息しているとの説明がありました。生徒達は自分たちの家の近くにこのような貴重な動物が生活していることに驚いていました。利根川は私達にとって身近な存在であるため、生徒達も熱心に話しに聞き入っていました。
SDGs洋上風力発講演会
6月29日 三菱商事エナジーソリューションズ 花崎さんによる洋上風力発電の講演会が行われました。陸上よりも風が強く安定しているので効率的に発電を行える洋上風力について、しっかりと学ぶことができました。
心と身体の健康セミナー
6月28日火曜日に千葉科学大学 髙橋講師による心と身体の健康セミナーが行われました。
性教育で、男女の違いや性感染症について学びました。
2学年 朝のボランティア活動
6月24日と27日に2学年約60名による朝のボランティア活動が行われました。
学校や地域の草刈り、ごみ拾いや花植えに参加しました。
梅雨とは思えない程の暑さの中、善行をする子供たちから爽やかな気持ちと元気をもらいました。
体育祭
6月8日「Power of smile」のスローガンのもと、体育祭を無事に開催することができました。
予行練習もできずに本番を迎え心配しましたが、世応援団、実行委員、生徒会が中心となり、スローガンのように笑顔のあふれる思いでいっぱいの体育祭になりました。
保護者の皆様には駐車場、コロナ対応等で、ご協力いただきありがとうございました。
愛校作業部除草作業
6月4日に愛校作業部の除草作業を実施しました。
体育祭に向けて、保護者の皆さんと柔道部、バレー部、美術部、吹奏楽部、女子テニス部の生徒でグランドの除草を行いました。爽やかな天気で、気持ちいい作業を行うことができました。
生徒総会
6月2日5校時、生徒総会が行われました。
図書室から各教室へオンラインでの実施となりましたが、全生徒が真剣に西中学校の活動等を討議することができました。
本年度の生徒会スローガンは「Be colorful」サブテーマ~認め合おう、支え合おう、高め合おう~に決まりました。一人一人の個性が輝く生徒会活動を目指します。
2学年つくば方面校外学習
SDGs in つくば
~仲間と友に最高の思い出を作ろう~
2学年になって初めての行事となった、つくば方面への校外学習を実施しました。
残念ながら、雨模様の中の校外学習となってしまいましたが、午前中はクラス別見学、午後は全員でつくばエキスポセンターの見学をしました。最先端の科学技術に触れ、リーダーを中心に一人一人が自分の役割を果たしながら、学級や学年の親睦を図り、思い出に残る行事になりました。
1組 JAXA筑波宇宙センター
2組 防災科学研究所
3・4組 つくば実験植物園
三学年修学旅行
5月23日(月)~25日(水)の2泊3日で、
日光・鬼怒川・会津方面に修学旅行に行って参りました。
1日目は鬼怒川でラフティングを行い、日光東照宮を見学。
2日目は会津若松市内の班別学習をしました。
3日目はクラス別コース見学
(あぶくま洞・アクアマリンふくしま・那須どうぶつ王国)を行いました。
天候にも恵まれ、体調不良者もなく、楽しい3日間を過ごすことができました。
二学年 救急法講習会
5月24日(火)2校時~6校時
講師 日本赤十字千葉支部 加瀬 秀樹先生
救急法の中でも、主に心肺蘇生やAEDによる電気ショックについての一次救命処置について学びました。心肺停止は時間との闘い。どのクラスも真剣なまなざしで講義を聴き、心肺蘇生やAEDの操作実習に熱心に取り組みました。いざというときに、大切な命を救うために、「すぐにやる」「誰もがやる」「みんなでやる」ことを教えていただきました。
交通安全教室
5月6日(金)交通安全教室が行われました。1学年の生徒が参加し、交通安全に対する意識が高まりました。
参加した生徒の感想
「交通安全教室で改めて危険について考えられた」
「自転車の危険な運転がわかったので、これからは気をつけて運転したい」
自転車安全講習
4月21日(木)、自転車通学者を対象に自転車安全講習が実施されました。銚子警察署交通課、銚子大洋自動車学校の方々が来校し、自転車事故の状況や運転者の責任、自転車の点検方法、自転車運転に際しての注意点等について、お話をくださりました。
そして最後にお守りをいただきました。自転車は十分に注意して走行しましょう。
第二回入学式
4月8日、第2回入学式が体育館にて行われました。117名の新入生の皆さんご入学おめでとうございます。コロナ禍ということで保護者の参列は1名とさせていただきましたが、予定通り挙行することができました。
修了式
3月24日(木),令和3年度の修了式を体育館にて行いました。
代表生徒が修了証をもらい,一年の締めくくりを行いました。
第一回卒業証書授与式
3月12日(土)第1回卒業証書授与式が行われました。
厳粛な雰囲気の中、卒業生一人一人が校長先生より卒業証書を受け取りました。
感染防止の為、在校生はリモートでの参加の式となりましたが、卒業生の門出を祝う温かく素晴らしい式となりました。
卒業式準備
卒業式に向けて、1,2年生全員で校内の清掃、式場の準備を行いました。
心を込めて準備を行っていました。
![]()
河津桜
正門に植樹した河津桜が咲き始めました。時々メジロが花の蜜を吸いに来ています。
卒業式には満開になるでしょう。
校内の植木剪定
学区に在住の附木さん(植木屋さん)が3週間ほどボランティアで校舎周りの植木の剪定をしていただき、とてもきれいになりました。
人権作文感謝状
2月8日(火)
全国中学生人権作文コンテストに、西中が多大な協力をしたということで、法務省と全国人権擁護委員連合会より感謝状をいただきました。
家庭教育学級
1月15日(土)に第4回家庭教育学級が開催されました。石毛 千春 先生を講師に迎え、アロマクラフト作りに取り組みました。第1回~第3回までが中止になり、今年度最初で最後の開催となりましたが、アロマの素敵な香りの中、素晴らしい作品ができあがりました。![]()
校内書き初め展示
1月7日(金)~12日(水)まで、校内書き初め展が行われました。各学年の入賞者の作品を掲載します。
研究成果発表会
12月26日に東京工科大学で、中谷医工財団の理科教育研究成果発表会に参加しました。
2年生大根徹也さんと石毛美羽さんが西中学校の取り組みを発表しました。
成果が認められ財団から本年度100万円の助成を受けており、校外学習のバス代や備品等の購入に支出しています。
2学年 校外学習
11月30日に2年生の校外学習を実施しました。筑波学園都市でSDGsの関連施設を見学しました。美しい紅葉の中で、最先端の科学を学ぶことができました。
2学年 科学大学の見学
11月19日(金)に2年生が千葉科学大学の見学をしました。塚本教授の理科実験で、「ころりん」の見学と藤本教授の「防災」の講義を受講しました。大学の施設見学を通じて、進路学習の一助になりました。
1年生 朝のボランティア活動
11月17日朝7:30~1年生約30名が「朝のボランティア活動」で、学校や地域の草刈り、ごみ拾いや花植えに参加しました。
子供たちは雨模様の日も、がんばっていました。善行をする子供たちから爽やかな気持ちと元気をもらいました。![]()
西中開校記念 植樹祭
11月6日(土)に銚子西中学校開校記念の植樹祭を行いました。銚子市内水面漁業協同組合会長の滑川様、銚子市長様、副市長様、教育長様にご参加いただき盛大に行うことができました。5本の河津桜を植えました。卒業の時期に咲くことを楽しみにしています。
地震津波対応 高台避難訓練
11月5日(金)に銚子市内の小中学校が一斉に高台避難訓練を実施しました。西中学校は七つ池付近の高台に避難しました。所要時間約20分でした。真剣な表情で避難しました。大きな地震が発生したら、迷わず高台へ避難するようにしましょう。
1学年 校外学習
11月4日(木)に1年生が天候に恵まれて校外学習を行いました。銚子マリーナ周辺の体験学習で、釣り、ジオパーク見学、イルカウォッチング(洋上風力発電)のクルーズを行いました。
1日、銚子の海を満喫し、笑顔のあふれる校外学習になりました。
東総支部駅伝大会
10月23日に東総支部駅伝大会がありました。男子は5年ぶりに優勝することができました。また、女子は3位に入賞し、男女ともに県大会に出場することができました。西中学校(5,6,7中)は以前から長距離走や駅伝の伝統校です。今後の活躍に期待します。![]()
3年生 修学旅行
10月7日(木)に3年生が修学旅行を実施しました。コロナ禍のため、県内で日帰りになりました。午前中は学級別に千葉市や成田市方面を散策し、昼食はヒルトンホテルでコース料理を食べました。午後は成田山で合格を祈願して充実した1日を過ごしました。
SDGs 1年1組のランドセルプレゼント
1学年の総合の時間の学習の一環で、1組は「ランドセルを海外の国に寄付しよう」というホンダカーズ東総の社会貢献活動に参加することにしました。全校生徒に呼びかけ、32個のランドセルが集まりました。9/17(金)にクラス全員で松岸店に届けることができました。
西中の校訓を設置しました
8月24日(火)に西中の校訓「自律」「共生」「貢献」の看板を校舎に設置しました。
予測が難しく、困難な時代を生き抜いていく生徒にとって身に付けてほしい大切なキーワードです。生徒には校訓を心がけ、たくましく成長してほしいと願います。
1年生 ふるさと学習
7月9日(金)に、1年生がふるさと学習の一環で、東総クリーンセンターと銚子ジオパークの
見学に行きました。環境教育やSDGsに関する内容を学ぶことができました。銚子の自然の美しさを実感し、自然を保護する心が育成されることを期待します。この企画は中谷医工計測技術さんから助成していただいています。2年生 朝のボランティア活動
7月7日(水)~9日(金)に朝7:30~2年70名が「朝のボランティア活動」で、学校や地域の草刈り、ごみ拾いや花植えに参加しました。子供たちは雨模様の日も、がんばっていました。善行をする子供たちから爽やかな気持ちと元気をもらいました。
SDGs講演会 銚子の気象災害
6月16日(水)3年生対象にSDGs講演会を開催しました。講師に気象庁に長年お勤めした千葉県環境財団の宮内秀先生をお招きしました。銚子の気象や災害について学習しました。近年、地球の温暖化によって異常気象が危惧されます。災害を避けることはできませんが、減災できるように心がけましょう。
第1回銚子西中体育祭
6月10日(木)に第1回銚子西中学校体育祭を開催しました。
好天に恵まれ、子供たちの笑顔あふれる体育祭になりました。
今年のスローガンは「PLUS ULTRA」(さらなる前進)です。
応援団、実行委員が中心となって運営し、子供たちの絆が深まりました。多数の保護者の皆様に応援いただき、ありがとうございました。
SDGs講演会 電気エネルギー
6月4日(金)に1,2年生対象にSDGs講演会(電気エネルギー)を開催しました。当日は銚子電力さんと銚子市洋上風力推進室の皆さんが風力発電についお話しいただきました。クイズ形式で楽しく学ぶことができました。西中開校式
5月25日(火)に多くのご来賓の皆様、主催者の皆様、関係者の皆様にご参加いただき、盛大に開催することができました。コロナ対策で、3年生は式場にて参加し、1,2年生は教室にてリモートで参加をしました。「自律」「共生」「貢献」の校訓のもとに、地域と共に新たな学校を創ります。ご支援をよろしくお願いします。3年生 朝のボランティア活動
5月17日から21日朝7:30~3年生63名が西中学校になって初めての「朝のボランティア活動」で、学校や地域の草刈り、ごみ拾いや花植えをしました。お疲れさまでした。ボランティア活動を通して、地域や社会に貢献できる人が育つことを期待しています。自転車安全教室
4月22日に銚子大洋自動車教習所と銚子警察署の協力で、自転車安全教室を開催しました。交通安全の専門家から講義とスタントマンによる事故を再現を見学しました。![]()
入学式
令和3年度、4月8日に第1回入学式が行われました。1年生121名が入学し、全校生徒377名教職員37名でスタートしました。
開校宣言
4月7日銚子市教育委員会教育長石川善昭様が開校宣言をしていただき、校旗が授与されました。銚子西中学校の歴史が始まりました
〒288-0837
千葉県銚子市長塚町3-620
TEL 0479-22-1469
FAX 0479-22-1476