3月9日(土) 卒業証書授与式
3月9日(土) 第72回卒業証書授与式が行われ、3年生104名が巣立っていきました。
 |
 |
 |
3年1組の入場 |
3年2組の入場 |
3年3組の入場 |
 |
 |
 |
卒業証書授与 |
在校生送辞 |
卒業生答辞 |
 |
 |
 |
送別の歌「桜色」 |
卒業の歌「道標」 |
全校合唱「時を越えて」 |
 |
 |
 |
卒業生退場 |
3月1日(金) 3年生を送る会
3月1日(金) 3年生を送る会が行われました。
吹奏楽部発表 |
 |
 |
 |
1年生発表 (各部から先輩へのメッセージ) |
 |
 |
 |
「3年A組朝礼体操」 |
バレーボール部の先輩
に向けて |
卓球部の先輩に向けて |
 |
 |
 |
サッカー部の先輩に向けて |
剣道部の先輩に向けて |
バスケットボール部の先輩
に向けて |
 |
 |
 |
吹奏楽部の先輩に向けて |
野球部の先輩に向けて |
陸上競技部の先輩に向けて |
 |
 |
|
柔道部の先輩に向けて |
「空も飛べるはず」を
1年生全員で合唱 |
|
2年生発表 |
 |
 |
 |
「今日から俺は」をモチーフに
生徒が脚本を作りました
|
ダンス@「男の勲章」 |
ダンスA「めざせ怪盗少女」
オタゲーを完コピ |
 |
 |
 |
ダンスB男子が「TWICE」
になりきりました。 |
パフォーマンス
「ダブルダッチ」他 |
3年1組思い出のシーン |
 |
 |
 |
3年2組の思い出のシーン |
3年3組の思い出のシーン |
学年合唱「ひまわりの約束」
くす玉からメッセージ |
生徒会企画 |
 |
 |
 |
3年生のアンケートをとり、「好きな給食」「印象に残った思い出」「達成感のあった行事」
などベスト3を紹介しました。 |
職員発表 |
 |
 |
 |
TT兄弟 |
笑顔になること間違いなし
大喜利だよドラえもん ティーチャー達が大集合SP |
 |
 |
 |
ツッパリグループが乱入
リーダーは教頭先生? |
できすぎ君(校長先生?)
が悪者を柔道技で退治 |
「栄光の架け橋」を合唱 |
3年生によるお礼の発表 |
 |
 |
 |
突然のダンス |
3年1組のベストショット |
3年2組のベストショット |
 |
 |
 |
3年3組のベストショット |
コブクロの「桜」を全員で合唱 |
紙吹雪で「桜の花びら」が
舞い散りました |
1月13日(日) 銚子半島駅伝大会
1月13日(日) 第70回記念中学校対抗銚子半島駅伝大会が行われ、本校は一昨年に引き続き、4位入賞の好成績を収めることができました。
1.jpg) |
 |
1.jpg) |
1区は、50チーム中11位 |
4区は、区間3位の走りで、
順位は5位に上昇
|
5区で、さらに順位を上げ
4位に上昇 |
 |
 |
 |
4位でゴール
テープを切るアンカー |
女子対抗の部
スタート シーン |
女子対抗の部は
17位でゴール |
1月7日(金) 体育館竣工記念行事
8月より行われていた体育館改修工事が12月19日に完了し、年明けの1月7日(金)、3学期始業式に引き続いて、体育館竣工記念行事として、「柴崎鳴り物保存会」と「ひびき連合会」の皆様による鳴り物の披露が催されました。
 |
 |
 |
全面リニューアルされた
体育館玄関 |
ぴかぴかに光るフロアー
ラインも新しく引かれました。 |
天井もすべてLED照明 |
 |
 |
 |
五中生みんなが
演奏に圧倒されました。 |
小学生や高校生も演奏に参加してくれました。 |
 |
 |
 |
ギャラリーから撮影 |
五中生を中心に踊りも披露されました。 |
 |
 |
 |
銚子市無形文化財である 「はね太鼓」 |
新生徒会長からの
お礼の言葉 |
12月21日(金) 生徒会役員任命式
12月21日(金) 2学期終業式に先立ち、新生徒会役員任命式が行われました。
 |
 |
 |
旧生徒会役員全員から
挨拶がありました。 |
新生徒会役員(会長1、副会長2、書記2、会計2)
一人一人に校長先生から任命証が渡されました。 |
11月29日(木) 生徒会役員選挙立会演説会・投票
11月29日(木) 平成30年度生徒会役員選挙の立会演説会が開催されました。
体育館の改修工事のため、放送室からの映像と音声による生放送となりましたが、各学級で真剣に演説を視聴し、学年、学級ごとに投票が行われました。
 |
 |
演説は放送室から
生放送で行いました。 |
各学級の前の廊下に
投票箱が置かれました。 |
11月22,27,28日 2年郷土料理実習
2年生は、銚子漁協や水産事務所から「おさかな普及員」の皆様を講師として迎え、ふるさと学習の一環として郷土料理実習(つみれ汁教室)を開催しました。実習は11月22日(木)が2年2組、27日(火)が2年3組、28日(水)が2年1組と、学級ごとに行われ、自分たちでアジを3枚におろし、つみれ汁とサンガ焼きを作っておいしく食べました。
 |
 |
 |
ひとり一人が包丁を持ってアジを3枚におろしました。
(ちょっと危なっかしい手つき?)
|
アジをたたきます。 |
 |
 |
 |
味噌、ショウガ、片栗粉
などを混ぜてこねます。 |
つみれを鍋に入れて、
加熱します。 |
完成したつみれ汁と
サンガ焼き |
11月 9日(金) 2年千葉科学大見学学習
11月9日(金) 2年生は、午前中に千葉科学大学を訪れ、2つの講座を受講し、楽しく大学の施設を見学してきました。
 |
 |
 |
1つ目の講座は
「きのこを観察しよう」 |
グループごとに
顕微鏡で観察
|
顕微鏡で見えた
きのこの胞子 |
 |
 |
 |
2つ目の講座は
「仮説実験授業」 |
どちらの缶が落ちるのが
早いか予想しながら実験 |
科学大の学食で
昼食をいただきました |
11月 2日(金) 地震・津波災害対応訓練
11月2日(金)、千葉県東方沖地震 及び 大津波に備えた災害対応訓練が行われました。
 |
 |
 |
大きな余震に備え、
まずはグランドへ避難 |
大津波警報の訓練放送で
避難開始 (畑の中)
|
長い坂道を登り、高台へ |
 |
 |
1次避難 :五中校舎4階
(津波到着30分以内)
2次避難 :上野町ボルタック
北側の畑
(津波到着30分以上)
3次避難 :市立銚子
|
上野町ボルタック北側の
畑(高台)へ避難 |
グランドに戻り、最後に講評 |
11月1日(木) 文化祭
11月1日(木) 体育館の改修工事のため、会場を銚子市青少年文化会館に移して文化祭が開催されました。
文化祭テーマ「Let's Try !〜やってみよう五中生〜」 |
 |
 |
 |
銚子市青少年文化会館
大ホール |
保護者受付
(大ホール入り口) |
開会式
実行委員代表挨拶 |
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ |
合唱コンクール |
 |
 |
 |
1年学年合唱
「ぼくらの世界」 |
2年学年合唱
「心と心で」 |
3年学年合唱 「あなたへ
〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」 |
 |
 |
 |
最優秀賞 3年2組
「ヒカリ」 |
優秀賞 2年1組
「空駆ける天馬」
|
優秀賞 1年1組
「輝くために」 |
 |
 |
 |
本番直前の合唱練習に熱が入る3年生
左より1組、2組、3組 |
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ |
3年生発表(昼休み) |
 |
 |
 |
3年生によるビデオ作品「銚子の未来を信じて」 |
 |
 |
 |
3年生女子のダンス発表
会場は大いに盛り上がりました。 |
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ |
ビブリオバトル |
 |
 |
 |
各学年の発表者+職員代表 |
質問コーナー |
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ |
 |
 |
 |
吹奏楽部発表 |
演奏中に飛び入り参加する3年職員 |
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ |
閉会式 |
 |
 |
 |
最優秀賞の発表 |
表彰 |
生徒会長挨拶 |
9月26日(水) 2年救急法講習会
9月26日(水)、講師の先生をお迎えして、2年生を対象に救急法の講習会が行われました。
 |
 |
 |
心肺蘇生法について
説明する講師の先生 |
3分間の胸骨圧迫に必死
に取り組む2年生 |
AEDの説明の場面でも
胸骨圧迫を続けます。 |
 |
 |
 |
AEDのパットを貼り
電気ショックを待ちます。 |
人数の関係で特別教室棟
の廊下でも実習しました。 |
後半グループは全員
視聴覚室で実習しました。 |
9月16日(日) 運動会
雨のため1日順延となり、9月16日(日)に実施された運動会は、応援団や実行委員が中心となって全校生徒が一つになって盛り上がり、感動を呼ぶすばらしいものとなりました。
 |
|
 |
 |
 |
開会式
(校長挨拶)
|
開会式
(生徒代表宣誓) |
合同体操 |
 |
 |
 |
エール交換
(紅軍) |
エール交換
(白軍) |
2年100m
K・N・N 駆け抜けろ2年生 |
 |
 |
 |
1年100m
1年ダッシュ!! |
3年100m
Last run 全力で駆け抜けろ |
1年個人
走って!探して!二人三脚 |
 |
 |
 |
2年個人
ペアとパス&ラン |
3年スウェーデンリレー |
1年個人
運だめし 走って跳んで |
 |
 |
 |
2年個人
べっぴんさん |
1年スウェーデンリレー |
2年スウェーデンリレー |
 |
 |
 |
吹奏楽部発表 |
部活動行進 |
部活動対抗リレー(男子) |
 |
 |
 |
部活動対抗リレー(女子) |
応援合戦(紅軍) |
応援合戦(白軍) |
 |
 |
 |
綱引き(女子) |
綱引き(男子) |
3年親子レース
親ならわかるでしょう |
 |
 |
 |
1年団体
友達たくさんできるかな |
2年団体
気持ちをつないで 1,2!1,2! |
3年団体
棒引け!運引け!
勝利をつかみ取れ!! |
 |
 |
 |
騎馬戦
女の仁義なき戦い |
騎馬戦
男達の熱い戦い |
紅白対抗リレー |
 |
 |
 |
フォークダンス |
大漁節 |
閉会式 |
8月7日(火)〜10日(金) 2年職場体験学習
夏休み、8月7日(火)〜10日(金)の期間を中心に、61の事業所で2年生の職場体験学習を実施しました。台風のため3日間の予定が2日間に短縮されたところが多くなってしまいましたが、事業所の皆様のご協力により充実した体験を行うことができました。
 |
 |
 |
青少年文化会館実験教室
プラネタリウム上映 |
銚子市消防署
放水訓練 |
千葉トヨペット銚子店
自動車点検作業
|
 |
 |
 |
大岩石油
自動車の窓ふき
|
サンマルクカフェ
(イオン銚子) |
JR 銚子駅
特急しおさいの前で |
 |
 |
 |
文化財・ジオパーク室
余山貝塚の貝の分別 |
銚子市海鹿島保育所
給食の準備 |
島田総合病院
リハビリテーション科 |
事業所の皆様のご協力に感謝致します。
7月5日(木) 部活動壮行会
7月5日(木)午後、生徒会主催の部活動壮行会が開催され、3年生は、最後の大会である「支部総体」や「県コンクール」に向けての決意表明を、部活動ごとに全員が一人ずつ行いました。
また、1・2年生は、部活動壮行会のための応援団を結成し、3年生の支部大会やコンクールでの活躍を願ってエールを送りました。
 |
 |
 |
生徒会代表挨拶 |
陸上競技部(男子) |
陸上競技部(女子)
|
 |
 |
 |
野球部 |
バスケットボール部(女子) |
バスケットボール部(男子) |
 |
 |
 |
剣道部 |
柔道部 |
バレーボール部 |
 |
 |
 |
サッカー部 |
吹奏楽部 |
卓球部 |
 |
 |
 |
選手宣誓 |
1・2年生からのエール |
壮行会応援団長 |
6月14日(木) 1年校外学習
「ディズニーアカデミー研修及びパーク体験」
午前中は、ホテルオークラ東京ベイにおいて、ディズニーアカデミーのレクチャー(講義)を受けました。
ディズニーリゾートで働くキャストが、「お客様のために大切にしていること」や「パークで実践しているコミュニケーションのポイント」などを学び、将来の自分のなりたい姿や仕事を考え、そのために「今何をすべきか」を考えることができました。
午後は、東京ディズニーランドへ移動し、レクチャーの内容を振り返り、実際にキャストがどのようにゲストに接しているかを体感することができました。
 |
 |
 |
今年のディズニーアカデミーのテーマは「将来の自分に向けて」でした。
|
スタッフからのインタビューに答える生徒たち。 |
スタッフへのお礼の言葉。
|
 |
 |
 |
アトラクションに並びながら、キャストのおもてなしを体感しました。 |
平日でもパークは混雑していました。 |
午前のレクチャーとキャストの仕事に感激して、集合場所に向かう生徒たち。 |
5月31日(木) 情報モラル講習会&薬の知識講習会
5月31日(木) 千葉県警察本部少年課・北総地区少年センターより2名の講師を招き、「情報モラル講習会」と「薬の知識講習会」が開かれました。
5校時は全校生徒を対象に情報モラル講習会が行われ、インターネット・SNSによるサイバー犯罪の現状とスマートフォンの安心・安全な使い方についての講話がありました。
 |
 |
 |
情報モラル講習会は全校生徒を対象に行われました。 |
千葉県警察本部少年課の
講師の先生.
|
 |
 |
 |
スライドや動画でSNSの危険性やスマートフォン使用のルー
ルやマナーについてわかりやすく説明してくださいました。 |
代表生徒によるお礼の言葉 |
続いて6校時は、3年生を対象に薬の知識講習会が開かれました。
 |
 |
 |
こちらも千葉県警察本部少年課の方にお願いしました。 |
喫煙で肺が真っ黒になってしまいます。 |
しっかりメモをとる3年生。 |
 |
 |
 |
LSDや大麻などのドラッグの
恐ろしさがわかりました。 |
身近に迫るドラッグの誘惑が
ビデオで示されました。 |
3年生代表によるお礼の言葉 |
5月24日(木) 生徒総会
5月24日(木) 生徒総会が開かれ、生徒会や専門委員会、部活動の活動方針が決定されました。
 |
 |
 |
例年通り各学年が向かい合
いコの字型になっています。 |
専門委員長から各委員会の
活動方針が提案されました。 |
各委員会への質問が多数出
されました。 |
 |
 |
 |
質問に対しては、委員長が丁
寧に答えました。 |
後半は各学級の取り組みにつ
いて発表がありました。 |
学校設備への質問には教頭
先生が丁寧に対応しました。 |
5月15日(火)〜16日(水) 2年校外学習
5月15日(火)〜16日(水) 2年生の校外学習が行われました。
1日目は、「東京探索」の名の下に、上野・浅草周辺での班別行動。
自分たちで立てた計画に従って、地下手鉄など利用しながら、上野恩賜公園の博物館や美術館などを見学したり、浅草寺やアメヤ横町の周辺などを散策したりしました。
 |
 |
 |
浅草寺・雷門の前で。 |
平日なのに浅草寺・仲見世通
りは大混雑でした。 |
国立西洋美術館・ロダン作地
獄の門の前で。 |
夜は、「手賀の丘少年自然の家」に宿泊。キャンプファイヤーで盛り上がりました。
 |
 |
 |
校長先生扮する火の神から
火をいただきます。 |
クラスの代表が点火する瞬間。 |
燃え盛る炎 |
 |
 |
 |
猛獣狩りゲームは、最高に盛
り上がりました。 |
フォークダンスは、オクラホマ
ミキサー |
炎が描く「心」の文字をみん
なで静かに見つめました。 |
2日目の午前中は、手賀の丘少年自然の家で創作体験を行いました。
 |
 |
 |
削った粉で真っ白になりながら
の勾玉(まがたま)づくり。 |
七宝焼きの色づけ作業。 |
七宝焼きが焼き上がるのを
ワクワクしながら待ちました。 |
 |
 |
|
ピクチャーパズルの色づけ
作業。 |
万華鏡は、設計図を見て
自分たちだけでつくりました。 |
|
午後は、松戸にある「千葉県西部防災センター」で防災体験をしました。
 |
 |
 |
起振装置で震度6弱の地震
を体験しました。 |
心肺蘇生法とAEDの使用方
法を教えていただきました。 |
訓練用の消火器を用いた消
火体験。 |
 |
 |
 |
風速30m/秒の風の威力に
びっくりしました。 |
ホテル火災を想定した体験装
置で、煙の中を避難しました。 |
心臓マッサージを実際に体
験しました。 |
5月8日(火)〜10日(木) 3年修学旅行
5月8日(火)〜10日(木) 3年生の修学旅行が行われました。
1日目の午前は、鬼怒川でのラフティング。午後は日光東照宮を見学しました。
 |
 |
 |
ウエットスーツを着てゴムボートに
乗り込みます。 |
ボートから鬼怒川に次から次に
飛び込みます。 |
川の水は冷たくても、最高の
体験ができました。 |
 |
 |
 |
あいにくの雨の中、東照宮での
記念写真。 |
傘を差しての東照宮見学。 |
これが有名な陽明門です。 |
1日目の夜は、ペンションに各学級、男女別に宿泊しました。
 |
 |
 |
ペンションの部屋ではトランプ
で盛り上がりました。 |
ナイフとフォークはうまく使えま
したか。 |
ペンションのオーナーさんと
一緒の記念写真。 |
 |
 |
 |
翌日のスタンツの発表に向け
て浴衣で準備をしました。
|
オーナーさんとの交流も行わ
れました。(山手線ゲーム) |
翌朝、ペンション前で記念写真 |
2日目は、飯盛山で白虎隊の墓を見学した後、会津若松市内の班別行動が行われました。
 |
 |
 |
飯盛山でも雨に降られ、カッパ
を着ての見学。(さざえ堂付近) |
白虎隊の墓の前でガイドさん
の説明を受けました。 |
武家屋敷で武士のカツラをか
ぶって刀を構えてみました。 |
 |
 |
 |
武家屋敷では弓の体験もでき
ました。 |
がぶりガーデンの和菓子作り
体験。 |
鶴ヶ城の前で記念写真。 |
2日の夜は、ホテルでレク大会をしました。
 |
 |
 |
夕食の後は、レク大会。各クラス
がスタンツを発表しました。 |
浴衣を着ての発表。 |
風船踏みゲームなどで、楽し
い夜を過ごしました。 |
3日目は、全員で日新館で講話聞いたり、座禅体験したりした後、あぶくま洞と入水鍾乳洞に分かれて鍾乳洞の見学をしました。
 |
 |
 |
日新館の前で記念写真。 |
日新館での座禅体験。 |
姿勢が悪いと叩かれます。 |
 |
 |
|
阿武隈洞の前で集合写真。 |
入水鍾乳洞は、とっても冷た
かったです。 |
|
4月19日(木) 防犯訓練
4月19日(木) 午後 不審者侵入に備えるための防犯訓練を実施しました。講師として銚子警察署から3名の警察官を招き、本番さながらの緊迫した空気の中で訓練が行われ、職員による不審者への迅速な対応と、全校生徒の速やかで整然とした行動に対してお褒めの言葉をいただきました。
 |
 |
 |
不審者役の警察官を
とり押させる職員 |
不審者対応の様子は
すぐにビデオで上映 |
生活安全課の方がわかりやす
く指導してくださいました。 |
 |
 |
 |
不審車両のナンバーを
覚えて警察に連絡を! |
手を捕まれたときのふり
ほどき方を教わりました。 |
代表によるお礼の言葉 |
4月11日(水) 新入生オリエンテーション
4月11日(水) 午後 新入生オリエンテーションが行われ、生徒会が中心となって、中学校生活や部活動についての詳しい説明がありました。
 |
 |
 |
新入生入場 |
校章の説明 |
専門委員会の説明 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
吹奏楽部 |
 |
 |
 |
陸上競技部 |
 |
 |
 |
女子 バスケットボール部 |
 |
 |
 |
男子 バスケットボール部 |
 |
 |
 |
卓球部 |
 |
 |
 |
バレーボール部 |
 |
 |
 |
剣道部 |
 |
 |
 |
サッカー部 |
 |
 |
 |
野球部 |
 |
 |
 |
柔道部 |
4月10日(火) 入学式
4月10日(火)午後1時30分より、新入生90名を新たに迎え、入学式が行われました。
 |
 |
 |
新入生男子44名 |
新入生女子46名 |
新入生代表誓いの言葉 |
 |
|
|
在校生代表歓迎の言葉 |
|
|
 |
 |
 |
1年1組 |
1年2組 |
1年3組 |
|