R1年度

3月10日(火)
第7回卒業証書授与式
 156名の卒業生が本校を巣立ちました。新型コロナウィルス対策のため、規模を縮小することとなりましたが、銚子中学校の名にふさわしい立派な態度を示し、感動的な式となりました。また、旭市の芸術家すずきらなさんより、卒業生の各教室には素敵な「黒板アート」が描かれました。
 卒業おめでとうございます。卒業生のますますのご活躍を心よりお祈りいたします。  
11月26日(火)
2学年薬物乱用防止教室
 千葉科学大学の大高先生を講師にお招きし、2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。大高先生による講話や、たばこに含まれるタールの実物見学や酔っ払い体験を通して、薬物乱用の現状や、心身への弊害等を知り、身近な問題として考えました。また、薬物の誘惑に対する対処法についても学ぶことができました。
11月14日(火)
1学年ボランティア活動
 銚子中学校区青少協(旧四中学区)ボランティア活動として、銚子駅周辺で清掃活動を行いました。本校1年生と春日小、双葉小の児童らが協力し、ゴミ拾いやガムはがしを行い、双葉小にてゴミを集積しました。参加した生徒は「ゴミが多くて驚いたが、きれいになって良かった」と達成感に満ちた様子でした。
11月12日(火)
銚子中(旧四中)学区ミニ集会
 双葉小にて、銚子中の教職員、双葉小、春日小、各PTA、地域の方々との銚子中(旧四中)学区ミニ集会に参加しました。本年度は、学校安全教育研究所教授・事務局長の矢崎良明先生より「子どもたちを守り、育む、防犯体制づくり~過去の事例に学ぶ~」の講話を頂きました。今後も生徒が安心して学ぶことができる学校環境づくりをして参りますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。
11月11日(月)
1学年ふるさと学習(銚子の歴史)
 千葉科学大学の伊勢﨑翼先生を講師にお招きし、ふるさと銚子の歴史を学びました。縄文時代の遺跡や幕末の様子等を紹介して頂きました。生徒からは「たくさんの遺跡があるなんて知らなかった」、「銚子の魅力を再確認できた」といった感想が聞かれました。伊勢﨑先生ありがとうございました。
11月5日(火)
高台避難訓練
 地震・津波災害に対する心構えと安全な避難の仕方を身に付けることを目的に津波対応避難訓練を行いました。大津波警報が発令されたと想定し、市立銚子高校へ避難しました。生徒は避難経路の確認をするとともに、真剣な表情で訓練に臨んでいました。また、災害について再度意識し、地域の防災についても考えることができました。
10月26日(土)
第7回文化祭
 テーマ「支え愛」、スローガンを『自分の「心(ハート)」に思い出を~笑い愛・楽しみ愛・喜び愛~』として文化祭を行いました。文化祭実行委員、合唱委員を中心に準備が進められ、合唱コンクールや、文化部の発表、展示など今年の銚子中を象徴するような素晴らしい文化祭となりました。また当日は、PTAバザーも盛大に開かれました。ご協力いただいたPTA役員、保護者の皆様ありがとうございました。
9月21日(土)
第7回運動会
 令和初の運動会を行いました。今年度のスローガンは「令和にきざめ!アツイ戦いが今ここに!」。優勝は白組でしたが、結果に関係なく、実行委員・応援団を中心に、スローガン以上のアツイ戦いが繰り広げられました。運動会を通して深まった絆で今後の学校生活をより良いものにしほしいと思います。また、応援頂いたご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
9月4日(水)
あすチャレ!
 あすチャレ!School2019を行いました。パラリンピック選手を講師に迎え、レーサー体験と車いすリレーを行いました。慣れない器具にはじめこそ緊張した様子でしたが、徐々に緊張もなくなり大いに盛り上がりました。講話も頂き、何事にも挑戦することの大切さを学びました。素晴らしい体験をする機会を提供頂いた関係者の方々ありがとうございました。
9月2日(月)
2学期始業式・防災訓練(津波対応訓練)
 9月2日(月)に2学期始業式と避難訓練を行いました。始業式では、各学年の代表者が2学期の抱負を述べました。避難訓練は大津波警報が発令されたことを想定して行われました。県立銚子高校生徒会主体の防災講座も実施され、防災に対しての意識を高めることができました。運動会や文化祭等の行事が続く2学期ですが、引き続き本校の教育活動にご支援、ご協力をお願い致します。
8月27日(火)~8月30日(金)
2年職場体験学習
 8月27日(火)から30日(金)の中で3日間、2学年の生徒が市内の50以上の事業所で職場体験学習を行いました。実際に働くことで、働くことの楽しさややりがいを感じるとともに、自分の将来や進路実現に向けてより深く考えることができました。ご協力頂いた各事業所関係者の方々ありがとうございました。
8月1日(木)~8月7日(水)
夏期講習
 8月1日(木)からの5日間、夏期講習を行いました。今年度は、1・2年生は本校で、主に自習形式で学習に取り組み、3年生は市立銚子高校で基礎・基本の定着を図りました。市立銚子高校の生徒がボランティアとして質問に答えてくれ、普段とは違う教室で学ぶことで、より良い刺激をもって学習ができたことと思います。ご協力頂いた市立銚子高校の皆様、ありがとうございました。
7月9日(火)
不審者対応訓練
 銚子警察署の協力により不審者対応訓練を行いました。昇降口から不審者が侵入したと想定して行われました。職員が不審者に対応する中、生徒が教室の出入り口を施錠しバリケードを作成する等、真剣に訓練に参加している様子でした。訓練後の警察署の方のお話の中で、簡単な護身術の紹介もあり、防犯に対しての意識を高めることができました。ご協力頂いた銚子警察署の方々、ありがとうございました。
7月5日(金)
3学年租税教室
 千葉県税理士会銚子支部の方を講師にお招きし、3学年を対象に租税教室を行いました。租税の意義や役割等、租税立法の在り方について正しい知識をもつことを期待します。ご協力頂いた関係者の方々ありがとうございました。
7月4日(木)
部活動壮行会
 部活動壮行会を行いました。最後の大会やコンクールに向かう3年生に向けて1・2年生の応援団から激励のエールが送られました。3年生は各部のユニフォーム姿で最後の大会やコンクールに向けての抱負を述べていました。全校生徒による全力校歌も歌われました。3年間の集大成となるように、また、悔いが残らないように残りの活動に臨んでほしいです。
7月1日(月)
1学年情報モラル教室
 総務省関東総合通信局の職員の方をお招きし、1学年を対象に情報モラル教室を行いました。インターネット上での適切なふるまいや正しい使い方を学び、情報モラルの向上を図りました。多くの生徒が毎日のように情報機器を使用しています。トラブルに巻き込まれることないように適切に使用し、これからの情報社会を迎えてほしいと思います。
6月14日(金)
2学年花植え交流会
 旭農業高校の職員、生徒の皆様に来校頂き、花植え交流を行いました。旭農業高校の皆様に花壇の土作りをして頂き、本校2学年の生徒との花植え交流会となりました。色とりどりの花が植えられて、ますます学習環境の整備が進みました。また、生徒にはこの交流会を通して、働くことの意義や環境に対しての意識を高めてほしいと思います。
6月13日(木)
生徒集会
 生徒会本部、生活評議員会が主体となって生徒集会を行いました。今年度はいじめ撲滅キャンペーンとして、「葉っぱのフレディ」の朗読を演劇部の生徒が行いました。生徒からは「改めて命の大切さを知った」、「人の心を傷つけないようにしたい」といった感想が聞かれました。今後も命についての意識を高めてほしいと思います。
5月31日(金)
1年校外学習
 1年生は千葉科学大学・屏風ヶ浦方面へ校外学習へ行ってきました。大学での講義と実験、屏風ヶ浦の見学で学びを深めることができました。歩きながらの会話、砂浜のレク活動で仲間との友情を深めました。天候にも恵まれ、気持ち良い青空のもと充実した校外学習となりました。
5月28日(火)~5月29日(水)
2年宿泊学習
 4月から準備をしてきた、宿泊学習を無事に実施することができました。1日目は、柏市の手賀の丘少年自然の家でレク大会を実施しました。2日目の東京方面へ班別研修では、班長を中心に協力して、安全に研修活動を行うことができました。30日(木)の帰校式では、各係の代表が、2日間の活動をしっかりと振り返りました。
5月23日(木)
生徒総会
 日頃の生徒会活動の報告と今年度の計画・予算について、生徒が主体となって建設的な提案と話し合いが行われました。今回の生徒総会によって生徒一人一人が生徒会への所属感を高めるきっかけとなったと思います。
5月15日(水)~5月17日(金)
3年修学旅行
 初日のブリティッシュヒルズでは、英語による体験講座や交流活動を行うことができました。2日目は飯盛山の見学をスタートに、会津若松市内の班別学習を予定通り行うことができました。夜には実行委員主催の学年レクを行い、大いに盛り上がりました。3日目は、日新館と日光東照宮の見学を行いました。ガイドの方のお話の中で各々に心打たれるものがあったようです。3日間を通して天候にも恵まれ、とても充実した修学旅行となりました。
5月10日(金)
夢劇場
 劇団民話芸術座の方々をお招きして、演劇教室と「キジムナーの約束」を上演していただきました。生徒たちは役者さんの気迫溢れる演技に圧倒されていました。参加した生徒の堂々とした素晴らしい演技も注目でした。戦争の悲惨さや友達の大切さについて書いた生徒の感想も多く、たくさんのことを考えさせられる上演でした。
5月7日(火)
交通安全教室
 本日は交通安全教室が行われました。交通事故が起こりやすい状況や実際に起きた交通事故件数、自転車の乗り方、スマートフォンの使い方についてご講話いただきました。生徒たちは実際にあった危険な例について驚きながら聞いていました。命と安全確認の大切さについてもう一度確認してもらえればと思います。
4月11日(木)
対面式
 新入生歓迎会が行われ、2,3年生による委員会紹介と部活動紹介が行われました。1年生からも分かりやすく、楽しかったと好評で、2,3年生の歓迎の気持ちが伝わってくる素晴らしい発表でした。1年生は2,3年生の発表を参考にして、自分にあった委員会や部活動を選べるといいですね。
4月9日(火)
第7回入学式
 平成31年度の入学式が行われ、新入生149名が銚子中学校に入学しました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうごさいます。本校の学校目標である「知・徳・体」の調和のとれた生徒をめざし、3年間が実りあるものになるように過ごしてほしいと思います。
4月8日(月)
着任式・始業式
 本日は着任式と始業式が行われ、13名の新しい職員を銚子中に迎え、新年度がスタートしました。3年生は学校の顔、最上級生として、学校を引っ張っていってほしいと思います。2年生は、後輩となる1年生が入学してきます。昨年度、自分たちを温かく迎えてくれた先輩のように、優しく迎えてあげてください。
2020年03月31日