H30年度

3月9日(土)
第6回卒業証書授与式
 平成28年4月に入学した128名の3年生が、卒業を迎えました。真新しい制服に身を包み、入学式を迎えた3年前と比べると、心も身体も大きく、逞しく成長しました。これからそれぞれの選んだ道で、苦難や壁にぶつかることもあると思いますが、銚子中で学んだ経験を生かし、乗り越えてほしいと思います。卒業生のみなさんのさらなる飛躍を、職員一同楽しみにしています。
3月7日(木)
予餞会
 「感恩報謝」のスローガンのもと、卒業を控えた3年生に向けて、予餞会が開催されました。お世話になった3年生に、1・2年生や文化部の皆さんから気持ちのこもった発表がありました。最後は3年生から、先生方へ向けたメッセージと、合唱が披露され、感動的な予餞会となりました。3年生の皆さんにとっては、残りわずかな中学校生活となりましたが、銚子中でのたくさんの思い出を胸に、それぞれの道でがんばってほしいと思います。
2月1日(金)
新入生説明会
 来年度、本校に入学する新入生の保護者の皆さまを対象に、説明会を実施しました。学校経営の説明や、制服・頭髪・持ち物などの生活上の注意、入学までに準備していただくものを本校職員から説明しました。説明会終了後には、講師の先生をお招きして、情報モラル教室を実施しました。スマートフォンの正しい取り扱いや、トラブルに巻き込まれないための対策、正しいコミュニケーションの在り方など、ご講話をいただきました。
1月8日(火)
不審者対応訓練
 銚子警察署にご協力いただき、不審者対応訓練を実施しました。校内へ不審者が侵入した場合を想定して、職員の対応や生徒の避難の仕方についてご指導をいただきました。訓練終了後には警察署職員の方からお話があり、不審な人物を見分ける方法を教わりました。万が一の事態に備え、防犯の意識を高めることができました。
12月21日(金)
2学期終業式
 2学期の終業式が行われ、各学年の代表生徒が、立派に反省の言葉を述べました。3年生は進路決定に向けて、1・2年生は学習や部活動において、充実した冬休みを過ごせるよう校長先生からお話がありました。その他にも、冬休み中の生活についてのお話や安全についてのお話があり、生徒たちは真剣な表情で話を聞くことができました。
12月5日(水)
生徒会役員選挙・立会演説会
 銚子中生徒会の本部役員を選出する選挙が行われました。立会演説会では、それぞれの立候補者が、自分の考えをしっかりと述べることができました。その後の投票では、実際の選挙で使われている投票箱に一票を投じることで、学校生活をよりよくするための自覚を高めることができました。
11月15日(木)
駅前ボランティア
 本校1年生が、小学校と合同の駅前ボランティアに参加してきました。各クラス男女別に分かれ、ゴミ拾いやガム剥がしを真剣に行いました。細かいゴミまで一生懸命に拾う姿や、ドライバーを使って丁寧にガムのゴミを剥がす姿が印象的でした。自分たちが暮らす銚子をきれいにし、これからも過ごしやすい街を目指していこうという意欲がもてる活動になりました。
11月14日(水)
薬物乱用防止教室
 今年度も2年生対象に、千葉科学大学准教授の大高先生をお迎えして、薬物乱用防止教室を実施しました。麻薬・覚醒剤や危険ドラッグ等の危険性を、データや体験談に基づき、わかりやすく説明していただきました。また、酔っ払い体験やたばこに含まれるタールの実物を見て、薬物の恐ろしさを実感できました。薬物の正しい服用の方法や、薬物依存の恐ろしさとともに、自分たちの心と体を健やかに保つことの大切さを学びました。
11月13日(火)
銚子中学区合同ミニ集会
 本校での教育活動の様子を地域の方々に知って頂くために学区合同ミニ集会を開催しました。道徳の授業を参観していただいたり、全体会では講師の先生をお招きして、スマートフォンの使い方講座を実施しました。全ての生徒が充実した学校生活を送れるよう、地域全体で温かく見守っていただければと思います。
11月2日(土)
高台避難訓練
 地震による津波を想定した高台避難訓練を実施しました。大津波警報が発令され、津波の到達予想時間まで30分以上の時間がある時は、市立銚子高校まで避難することになっています。実際に避難経路を歩く中で、改めて自分たちの住む街の防災について考えることができました。
10月27日(土)
第6回文化祭
 「青瞬(せいしゅん)」のテーマのもと、第6回文化祭が開催されました。合唱コンクールでは、それぞれの学級が個性を発揮し、美しいハーモニーを体育館いっぱいに響かせることができました。他にも英語スピーチ発表や広島研修・シンガポール派遣研修の報告、文化部の発表など、いろいろなジャンルの文化祭にふさわしい発表が続きました。たいへんすばらしい文化祭でした。
10月19日(金)
進路説明会
 3年生の生徒と、全学年の保護者を対象に進路説明会を実施しました。千葉県・茨城県の公立高校入試や、近隣の私立高校入試の概要を説明しました。生徒たちは皆、真剣な表情で話を聞いていました。生徒一人ひとりが、希望する進路へ進めるように職員一同全力でサポートしていきたいと思います。
9月16日(日)
第6回運動会
 本校6回目となる運動会は、悪天候のため1日順延し、16日(日)に実施しました。雨天が続き予定通りに練習が進められない中、各学年のリーダーを中心に、できる限りの準備を精一杯行いました。本番では、学校全体が一つにまとまり、心のこもった運動会をつくり上げることができました。運動会を終えてさらにTEAMワークがよくなった銚子中で、今後の学校生活も盛り上げていきたいと思います。
9月3日(月)
防災訓練
 今年度2回目となる防災訓練は、地震の発生から津波の到来までを想定して実施しました。津波の到達予想時刻まで30分未満の場合、本校敷地内の高所へ避難することになります。今回の訓練で1年生は体育館2階ギャラリーへ、2・3年生は北校舎3階のプールサイドへ避難しました。校長及び教頭先生からそれぞれ、「自助・共助」のお話があり、いざという時の備えが大切であると改めて確認することができました。
9月3日(月)
2学期始業式
 本日より2学期がスタートしました。始業式では各学年の代表生徒が、立派に誓いの言葉を述べました。学習面の充実はもちろん、運動会や文化祭など大きな行事が続く2学期を通じて、各学年や学級の団結力を高めてほしいと思います。全員が充実した2学期を過ごせるよう、T・E・A・M 銚子中で子どもたちを見守っていきたいと思います。
8月21日(火)~8月24日(金)
2年職場体験学習
 8月21日(火)から24日(金)までの3日間、2学年155名の生徒が、市内の事業所60カ所に別れて職場体験学習を行いました。小学生での夢体験、中学1年生の職業レポート 、そして今回の職場体験学習を通して、自分の将来について考えるよい機会となりました。多くの生徒が仕事のやりがいや楽しさを味わい、とても有意義な体験となりました。
8月1日(水)~8月7日(火)
夏期講習
 8月1日(水)からの5日間、市立銚子高校で夏期講習を実施しました。夏休み中にもかかわらず、1年生から3年生まで多くの生徒が参加しました。講習中は、市立銚子高校1年生の皆さんにもご協力いただき、細かなところまでご指導いただきました。いつもと違う環境での学習に、刺激を受けた生徒も多かったようです。ご協力いただいた市立銚子高校のみなさん、ありがとうございました。
7月6日(金)
部活動壮行会
 部活動で最後の大会やコンクールに向かう3年生を激励するため、部活動壮行会が行われました。各部のユニフォーム姿で参加した3年生に、1・2年生からは全力のエールが送られました。最後は野球部、卓球部の部長が代表で選手宣誓を行い、全校生徒の気持ちが一つになったように感じられました。3年間の集大成として、残りわずかな活動に全力を尽くしてほしいと思います。
6月29日(金)
生徒集会
 生徒集会が行われ、給食委員会、報道委員会、保健体育委員会の活動発表がありました。クイズやインタビューを織り交ぜながら、どの委員会も工夫を凝らした発表を見せてくれました。月に1回の専門委員会の活動の中では、生徒が主体となって様々な活動が行われています。今後も、生徒自身の手で、学校生活をよりよいものにしてほしいと思います。
5月31日(木)
2年救急法講習
 日本赤十字社救急法指導員の先生のご指導を受け、救急法(AED)研修を実施しました。各クラスとも、2時間ずつ講習を受け 、一次救命処置の大切さや、勇気ひとつで救うことのできる命があることを教えていただきました。実習では、心肺蘇生や人工呼吸、AEDを使った除細動等の手技を繰り返し練習しました。一人一人が真剣なまなざしで講習に参加し、命の尊さについて考える貴重な研修になりました。
5月31日(木)
1年校外学習
 千葉科学大学・屏風ヶ浦方面に校外学習に行ってきました。雨天のためスケッチの時間が短縮されるなど、予定が変更される場面もありましたが、しっかりと話をきいて行動することができました。徒歩の移動でも、安全面に留意し集団行動をとることができました。生徒たちはこの校外学習を通して、さらに成長することができたと感じています。この経験を今後の学校生活につなげていきたいと思います。
5月30日(水)
2年花壇づくり
 旭農業高校の生徒23名と先生方にご協力をいただき、花植交流事業を行いました。高校生には事前に花壇の除草と土作りをしていただきました。当日は高校生の指導のもと、2年生1、2組の生徒が校内の花壇にサルビアとマリーゴールド、野菜の苗(400苗)を植えました。この活動を通して、ボランティアや働くことの意義が体得できることを期待しています。秋には2年生3、4組の生徒がパンジーを植える予定です。これからも潤いのある教育環境へと整備を進めていきたいと思います。
5月29日(火)
生徒総会
 今年度の銚子中生徒会の活動計画を確認し、よりよい学校生活にするために生徒総会を実施しました。本校の生徒全員が銚子中生徒会の会員であり、銚子中学校の生活に積極的に取り組んでいけるよう様々な意見発表や提案、質問などがありました。生徒総会を通じて、「生徒自身の手で作り上げていく学校生活」という意識を高めて、より良い学校にしてほしいと思います。
5月22日(火)~23日(水)
2年宿泊学習
 手賀の丘少年自然の家、東京方面への宿泊学習に、2学年155名全員で参加しました。1日目は、夏を思わせるような暑さの中、レクリエーションを楽しみ、2年生に進級後の学級や学年の団結を高めました。2日目の班別学習では、友だちと協力し合いながら、日本の文化の中心である、上野・浅草方面を散策しました。2日間を通して、集団としての成長と課題が明確になったので、今後の生活に生かしていきたいと思います。
5月9日(水)~5月11日(金)
3年修学旅行
 3年生が、福島県へ2泊3日の修学旅行に行ってきました。初日のブリティッシュヒルズでは、英語での体験活動に意欲的に参加する様子が見られました。2日目の会津若松市内班別学習、3日目のクラス別学習も予定どおりに進めることができました。特に2日目の夜では、学年レク大会を開催し、各学級の発表で大いに盛り上がりました。修学旅行を通して、学年や学級の団結力がますます高まったように感じます。
4月13日(金)
避難訓練
 新年度になり、新たな避難経路での避難訓練を実施しました。地震を想定し、各教室から第2グラウンドへ、すみやかに避難することができました。校長先生の講評から、学校以外の場所で災害が発生したときも、落ち着いて対応できるように日頃から備えておく必要があることが確認されました。
4月12日(木)
対面式
 新1年生の入学を歓迎するとともに、銚子中での生活に早く慣れてもらうことを目的とした対面式が行われました。専門委員会や部活動の紹介では、2・3年生の趣向を凝らした発表が見られました。はじめは緊張していた1年生の表情も徐々に笑顔となり、温かな雰囲気で1年生を迎え入れることができました。
4月10日(火)
第6回入学式
 少し大きめの制服を身にまとい、笑顔輝く新入生141名が入学式を迎えました。新入生呼名では、担任の先生の呼びかけに大きな返事で応えることができました。また、2・3年生も立派な態度で式に臨み、全員で温かく迎え入れることができました。開校から6年を迎え、これから銚子中の新たな伝統を築き上げてほしいと思います。
4月9日(月)
着任式・始業式
 今年度新たに10名の先生方を迎え、平成30年度の銚子中がスタートしました。始業式では2・3年生の代表生徒が、立派な「誓いの言葉」を述べることができました。また、今年度から3年間、千葉県から指定を受けて福祉教育の研究を進めていくことが、校長先生のあいさつの中で発表されました。全校生徒が、思いやりの気持ちをさらに深めていけるよう、大切に指導していきたいと思います。
2019年03月31日