銚子市消防本部では、10月1日から傷病者本人の同意を基本とし、マイナ保険証を活用して過去の受診歴や服薬情報等を閲覧し、救急活動の円滑化を目指した実証事業を開始します。
注:本実証事業は、総務省消防庁が全国すべての消防本部と連携して実施するものです。
注:本実証事業で救急隊が取得する個人情報は、救急業務に関する目的に限って利用します。
2025年10月1日 から 2026年3月31日まで
マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。
救急隊員がマイナ保険証をカードリーダーで読み取り、タブレット端末を使用して傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。閲覧した医療情報等は、傷病者の方がより適切な処置を受けるため、また救急隊が搬送先医療機関の選定をするために活用します。
マイナ救急の実施にあたっては、救急隊員が傷病者の顔と券面上の写真を確認し、本人確認を行うため、マイナンバーカードの暗証番号の入力は原則不要です。また、救急隊員が医療情報を閲覧してよいかお聞きし、傷病者の同意を得た上でマイナ救急を実施します。なお、生命、身体の保護のために必要な場合であって、傷病者が意識不明等のため同意を取得することが困難な場合に限り、同意なしで医療機関情報を閲覧することもあります。
119番で駆けつけた救急隊員は、搬送されるご本人のお名前や生年月日等の基本的な情報のほか、かかりつけの病院やこれまで服用しているお薬などのさまざまな情報の聞き取りを行っています。しかし、病気や怪我で苦しむご本人や、気が動転しているご家族の方から、これらの情報を正確にお伝え頂くことは、場合によっては困難なこともあります。
マイナ救急では、救急隊員がご本人のマイナ保険証を活用し、過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧できるため、ご本人や付き添われるご家族の方の負担を軽くするとともに、傷病者の方がより適切な処置を受けることができるようになります。
健康保険証の利用登録が完了しているマイナンバーカード
銚子市消防署(本署) 救急隊(唐子町)
銚子市消防署東部分署 救急隊(小畑町)
銚子市消防署西部分署 救急隊(野尻町)
以下の二次元コードから約50秒の説明動画をご覧いただけます。