パソコンやスマートフォンなどでインターネットサイト等の無料動画を見ようと画像をクリックした際、有料動画の購入手続き完了の画面や振込期限などを表示して、動揺した利用者に振り込ませようと誘導する「ワンクリック詐欺」や、インターネット閲覧中に突然「ウイルスに感染している」などと偽の警告画面を見せ、有償で解消するソフトを購入させる「サポート詐欺」など、契約の意思が無いにもかかわらず、さまざまな手口で消費者の不安をかきたてお金を支払わせる詐欺が発生しています。
見に覚えのない請求や無料動画サイト等を見ていて突然請求画面に切り替わったりしても、絶対に相手に連絡してはいけません。
「登録完了」「利用規約に同意」を強調して表示する
IPアドレスやホスト名など、個人情報を特定したようにみせる「支払期限」を表示する
「問い合わせ先」「サポートセンター」を記載し、連絡するように誘導する
などがあり、料金請求画面に驚いて、指定口座にお金を振り込んでしまったり、掲載されている連絡先に電話してしまった方もいます。
利用規約や利用料金、契約内容の確認と同意がない場合、支払う義務はありません。また、退会や解約手続きも必要ありません。
相手に電話をしてしまうと、個人情報を知らせることになり、執拗な請求や迷惑メール受信など、二次被害につながるおそれがあります。
偽のセキリュティ警告画面を表示し、警告音を鳴らしたり、警告メッセージを音声を流したりすることにより利用者の不安をあおり、 偽の警告画面に表示した電話番号に電話をかけさせようとします。
偽のセキリュティ警告画面は、ウイルスが感染の有無に関わらず表示されます。また、偽のセキュリティ警告画面には、警告内容を信じさせるために、実在の企業ロゴが使われる場合もあります。
偽のセキュリティ警告画面に表示された番号に電話をかけると、サポートの必要性があると告げ、有償のサポート契約と支払いを勧められます。また、セキュリティソフトを装って遠隔操作ソフトのインストールを促し、利用者がインストールしてしまうと、アカウントが乗っ取られ、不正送金等の被害にあうおそれがあります。
偽のセキュリティ警告画面が表示された場合は、ブラウザを終了してください。ブラウザを終了できない場合は、ブラウザを強制的に閉じるか、再起動すると偽のセキュリティ 警告画面を閉じることができる場合があります。
偽のセキュリティ警告画面に表示される電話番号に電話をしないでください。また、偽のセキュリティ警告画面で指示されるアプリやソフトウェア等をダウンロード・インストールしないでください。インストールしてしまった場合は、ネットワークを切断してウィルスチェックを行い、インストールされたアプリ等をアンインストールしてください。