事業系ごみとは、事業活動に伴って排出される廃棄物のことです。事業活動には飲食店や各種店舗、事務所、ホテルなど営利を目的にするものだけでなく、病院、学校などの公共的なサービスも含まれます。
廃棄物には、大きく分けて「一般廃棄物」と「産業廃棄物」があります。
事業系ごみのうち、法律に定められている20種類のものを「産業廃棄物」といい、産業廃棄物に該当しないものを「事業系一般廃棄物」といいます。
番号 | 区分 | 種類 | 具体的な例 |
---|---|---|---|
1 | あらゆる事業活動に伴うもの | 燃え殻 | 廃活性炭、焼却炉の残灰など各種焼却かす |
2 | あらゆる事業活動に伴うもの | 汚泥 | 排水処理の汚泥、ビルピット汚泥(し尿を含むものを除く)、建設汚泥などの各種泥状物 |
3 | あらゆる事業活動に伴うもの | 廃油 | グリス(潤滑油)、廃溶剤類など、鉱物性動植物性を問わず、すべての廃油 |
4 | あらゆる事業活動に伴うもの | 廃酸 | 廃写真定着液など、有機性無機性を問わず、すべての酸性廃液 |
5 | あらゆる事業活動に伴うもの | 廃アルカリ | 廃写真現像液、廃金属石けん液など、有機性無機性を問わず、すべてのアルカリ性廃液 |
6 | あらゆる事業活動に伴うもの | 廃プラスチック類 | 発泡スチロールくず、合成繊維くずなど、固形状液状を問わず、すべての合成高分子系化合物(合成ゴムを含む) |
7 | あらゆる事業活動に伴うもの | ゴムくず | 天然ゴムくず(注:合成ゴムくずは、廃プラスチック類) |
8 | あらゆる事業活動に伴うもの | 金属くず | 鉄くず、アルミくず、不要となった金属、金属の研磨くず、切削くずなど |
9 | あらゆる事業活動に伴うもの | ガラス・コンクリート・陶磁器くず | 板ガラス、耐火レンガくず、石膏ボードなどコンクリート製品製造工程からのコンクリートくずなど |
10 | あらゆる事業活動に伴うもの | 鉱さい | 高炉・平炉・電気炉など溶解炉かす、不良石炭、粉灰かすなど |
11 | あらゆる事業活動に伴うもの | がれき類 | 工作物の新築、改築、除去に伴って生じたコンクリートの破片、レンガの破片など |
12 | あらゆる事業活動に伴うもの | ばいじん | 大気汚染防止法のばい煙発生施設、または産業廃棄物焼却施設の集じん施設によって集められたばいじ |
13 | 業種などが特定されるもの | 紙くず | 建設業、パルプ製造業、製紙業、紙加工品製造業、新聞業、出版業、製本業、印刷物か工業から発生する紙くず |
14 | 業種などが特定されるもの | 木くず |
|
15 | 業種などが特定されるもの | 繊維くず | 建設業、衣服そのほか繊維製品製造業以外の繊維工場から発生する天然繊維くず |
16 | 業種などが特定されるもの | 動植物性残さ | 食料品製造業、医薬品製造業、香料製造業で原料として使用した動物や植物に係る固形状の不要物 |
17 | 業種などが特定されるもの | 動物系固形不要物 | と畜場で解体などした獣畜や、食鳥処理場で処理した食鳥に係る固形状の不要物 |
18 | 業種などが特定されるもの | 動物のふん尿 | 畜産農業から排出される牛、馬、めん羊、にわとりなどのふん尿 |
19 | 業種などが特定されるもの | 動物の死体 | 畜産農業から排出される牛、馬、めん羊、にわとりなどの死体 |
20 | - | 1から19に該当しないもの | コンクリート固形化物など、上記の産業廃棄物を処分するために処理したもので、1から19に該当しないもの |
事業者は、事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければなりません。
(廃棄物の処理及び清掃に関する法律第3条第1項)
事業系ごみは、家庭ごみの収集場所(ごみステーション)には出せません。
次の事項の流れにしたがって適正に処理してください。
事業活動に伴って生じた廃棄物は、業種や廃棄物の材質により、産業廃棄物と事業系一般廃棄物に区分されます。
廃棄物は次のような流れで処理されます。
「産業廃棄物」の場合
「事業系一般廃棄物」の場合
事業系ごみは、家庭ごみの収集場所(ごみステーション)には出せません。
不法投棄は、法律の違反行為となり、法第25条により以下の罰則が課せられます。
住居と店舗・事務所などの事業所が同一の建物であっても、事業ごみは家庭ごみのステーションには出せません。各々分別し適正に処理してください。
ごみの収集運搬を委託する場合は、市が許可している一般廃棄物収集運搬許可業者と契約してください。
無許可業者に委託すると事業者も罰せられます。
収集ごみの種類や回数などについては一般廃棄物収集運搬許可業者と相談してください。
産業廃棄物処理業の許可業者については、下記にお問い合わせください。
一般社団法人千葉県産業資源循環協会 電話番号:043-239-9920
◇下記リンク先は千葉県産業資源循環協会ホームページへのリンクになります◇
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は以下のページよりダウンロードしてください。