ページ目次
令和7年4月1日から、高齢者の帯状疱疹ワクチン予防接種が定期接種となりました。
対象者の方の接種費用の一部を助成します。
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体内に潜伏したウイルスが、加齢や疲労、ストレス等により免疫力が低下することで再活性化し、神経に沿って痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症として、皮膚の症状が治った後も痛みが数ヶ月から数年持続する「帯状疱疹後神経痛」等があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
接種日の時点で、銚子市に住民登録があり、次の1から3のいずれかに該当し、接種を希望する方
年度末年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日 |
100歳 | 大正14年4月2日から大正15年4月1日 |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前 |
(注意)
助成には銚子市が発行する予診票が必要です。
対象者の1及び2に該当する方には、令和7年4月10日に個別通知(予診票)をお送りしています。
対象者の3に該当する方、4月11日以降に銚子市に転入された方は、健康づくり課までお問い合わせください。
(注意)
帯状疱疹ワクチンは、生ワクチンと組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類のワクチンを接種します。
各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なりますが、いずれも帯状疱疹やその合併症に対する予防の効果が認められています。
ワクチンの種類 | 生ワクチン |
組換えワクチン |
|
---|---|---|---|
ワクチン名 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 | シングリックス | |
接種回数 (接種方法) |
1回 (皮下に接種) |
2回 (筋肉内に接種) |
|
接種スケジュール |
通常、2か月以上の間隔をあけて2回接種 (医師が早期の接種が必要と判断した場合は、接種間隔を1か月まで短縮できます。) |
||
接種料金の目安 | 8,800円前後 | 1回あたり22,000円前後 | |
接種できない方 | 病気や治療によって、免疫機能が低下している方は接種できません。 | 免疫の状態にかかわらず、接種可能です。 | |
接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後 6か月以上置いて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 |
生ワクチン | 組換えワクチン | |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | 7割程度の予防効果 |
ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。
発現割合 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
70%以上 | 疼痛(注) | |
30%以上 | 発赤(注) | 発赤(注)、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感(注)、熱感(注) 腫脹(注)、疼痛(注)、硬結(注) | 頭痛、腫脹(注)、 悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感(注)、倦怠感、その他の疼痛 |
(頻度不明) | アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎 |
ショック、アナフィラキシー |
(注)ワクチンを接種した部位の症状、各社の添付文書より厚労省が作成した資料から抜粋
生ワクチン、組換えワクチンのうち、いずれか1種類のワクチンを接種した場合に接種費用の一部を助成します。 2種類のワクチンを組み合わせて接種することはできません。
ワクチンの種類 |
助成額 |
助成回数(接種回数) |
---|---|---|
生ワクチン | 4,000円 |
1回 |
組換えワクチン | 1回につき10,000円 |
2回 |
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
銚子市、神栖市の委託医療機関で接種が可能です。
予約等が必要な場合がありますので、必ず事前に医療機関にお問い合わせください。
「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度」に協力している医療機関で接種を受ける場合は、銚子市の予診票を使用して助成を受けることができます。
協力医療機関については、千葉県医師会ホームページの「令和7年度 協力医療医療機関名簿」からご確認ください。
接種を希望する医療機関が、相互乗り入れ制度に協力していない場合は、接種を受ける前に必ず健康づくり課までご相談ください。
県外にかかりつけ医がいる方や、やむを得ない事情により他市町村の医療機関や介護老人保健施設等での接種を希望される方は、必ず事前に健康づくり課までお問い合わせください。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は以下のページよりダウンロードしてください。