ページ目次
ヒトパピローマウイルス(以下HPV)は、多くの女性が一生に一度は感染する可能性があると言われている一般的なウイルスです。主に性交渉によって感染し、男女ともに感染する可能性があります。
遺伝子の型によって150種類以上あり、その種類によって、子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がん、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。
HPVワクチンによって、子宮頸がんの原因となりやすいHPVの感染を防ぐことができます。
ただし、ワクチン接種では防げないHPV感染もあるため、HPVワクチンを接種された女性も、20代以降は定期的に子宮頸がんの検診を受けることが大切です。
HPVワクチン予防接種については、平成25年6月14日付厚生労働省健康局長通知「ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について(勧告)」により、積極的勧奨を差し控えるよう勧告があり、本市におきましても積極的勧奨を見合わせておりました。
令和3年11月15日第26回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、積極的勧奨の差し控え状態を終了し、令和4年4月より、接種対象者に対する勧奨を順次実施することになりました。
また、積極的勧奨の差し控えにより、定期接種を受ける機会を逃した方に対し、公費(無料)での予防接種を受ける機会を提供する「キャッチアップ接種」を令和4年4月より行っています。
HPVワクチンに関する通知、キャッチアップ接種の詳細に関しては、下記のリンクをご確認ください。
HPVワクチンのキャッチアップ接種の期間は令和4年4月1日から令和7年3月31日までとしていましたが、令和6年夏以降のワクチンの大幅な需要増加により、期間内にすべての接種を完了できないおそれのある方がいる状況を踏まえ、国の審議会で次のような方針が了承されました。
キャッチアップ接種期間内にHPVワクチンを1度も接種していない方は、上記経過措置の対象外です。令和7年4月以降にHPVワクチン予防接種を受けた場合、全額自費による接種になります。
まだ1度もHPVワクチンの予防接種を受けていない方で、公費による3回の接種完了を希望される方は、令和7年3月31日までに1回以上の接種をお受けください。
令和5年4月1日から、9価HPVワクチン(シルガード9)が新たに定期接種の対象となるワクチンとして追加されました。対象年齢で接種回数が違うためご注意下さい。
ワクチンの詳細については、厚生労働省のホームページをご確認ください。
1回目
2回目(1回目から1か月後)
3回目(1回目から6か月後)
小学6年生から高校1年生相当の女子
1回目
2回目(1回目から2か月後)
3回目(1回目から6か月後)
小学6年生から高校1年生相当の女子
合計2回接種の場合
1回目
2回目(1回目から6か月後) 2回接種で終了
小学6年生から高校1年生相当の女子
(ただし、1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合)
(注意)すでに2価及び4価HPVワクチンとの交互接種となる場合は3回接種となります。
合計3回接種の場合
1回目
2回目(1回目から2か月後)
3回目(1回目から6か月後) 接種終了
小学6年生から高校1年生相当の女子
(ただし、1回目の接種を15歳になってから受ける場合)
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した女性に対し、時限的に公費で接種することができる「キャッチアップ接種」を実施しています。
令和4年6月下旬に対象者へ案内文と予診票を送付しました。
市が発行した予診票を使用し、公費での接種を受けることができます。転入や紛失等で予診票をお持ちでない方は、接種前に健康づくり課までご連絡ください。
(注意)
過去に1回または2回接種したことのある方は、残りの回数分接種できます。
対象となるHPVワクチンは、サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード9(9価)の3種類です。
令和7年3月31日まで
キャッチアップ接種の期間内(令和4年4月1日から令和7年3月31日まで)にHPVワクチンを1回以上接種した方で、3回の接種を完了していない方に対し、残りの接種回数分も公費で接種できるよう、令和8年3月31日まで1年間の経過措置を設ける方針が国の審議会で承認されました。
従来のキャッチアップ接種の対象者である平成9年度から平成19年度に生まれた女子に加え、令和7年度に新たに定期接種の対象から外れる方(平成20年度に生まれた女子)も経過措置の対象となる予定です。
現在、HPVワクチンを1度も接種されていない方で、公費による接種の完了を希望される方は、令和7年3月31日までに1回以上の接種をお受けください。
積極的勧奨の差し控えにより、HPVワクチンの定期接種の機会を逃した方であって、すでに自費で接種を受けた方を対象に、接種費用の償還払い(払い戻し)を行います。
次の2つを満たす方
令和7年3月31日まで
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意予防接種費用助成申請書」のほか、以下の書類が必要です。
接種記録が確認できる書類が無い場合は、下記の「ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意予防接種費用助成申請用証明書」に必要事項を記入し申請をお願いします。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は以下のページよりダウンロードしてください。