ページ目次
全額公費による「新型コロナウイルス特例臨時接種」は令和6年3月31日をもって終了しました。
令和6年度以降は、季節性インフルエンザと同様のB類疾病に移行し、高齢者の方を対象に毎年度秋冬に実施する「定期接種」になりました。予防接種を受ける努力義務や、自治体からの接種勧奨はありません。
市では、予防接種法に基づき、対象者の方の新型コロナワクチン接種費用の一部を助成します。
接種日の時点で、銚子市に住民登録があり、次のいずれかに該当し、接種を希望する方
(注意)
令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
| 助成額 | 自己負担額(医療機関に支払う料金) | |
|---|---|---|
| 一般世帯 | 5,000円 | 医療機関設定額から5,000円を引いた額 |
| 生活保護受給者 | 医療機関設定額の全額 | なし(無料) |
(注意事項)
定期接種で使用するワクチンは、以下の5種類です。
いずれも、インフルエンザワクチンなどの他ワクチンとの接種間隔に制限はありません。特に医師が必要と認めた場合は、同時接種も可能です。
なお、各医療機関が実際に使用するワクチンについては、市では把握しておりません。医療機関にお問い合わせください。
| メーカー |
ファイザー株式会社 |
モデルナ・ジャパン株式会社 |
第一三共株式会社 |
武田薬品工業株式会社 |
Meiji Seika ファルマ株式会社 |
|---|---|---|---|---|---|
| 販売名 | コミナティ® | スパイクバックス® | ダイチロナ® | ヌバキソビッド® | コスタイベ® |
| ワクチンの種類 | mRNAワクチン | mRNAワクチン | mRNAワクチン | 組換えタンパクワクチン |
mRNAワクチン(レプリコン) |
| 対応株 | オミクロン株LP.8.1 | オミクロン株LP.8.1 | オミクロン株XEC | オミクロン株LP.8.1 | オミクロン株XEC |
| 接種量 | 0.3ミリリットル | 0.5ミリリットル | 0.6ミリリットル | 0.5ミリリットル | 0.5ミリリットル |
各医療機関等での個別接種になります。(接種会場での集団接種は行っていません。)
接種には予約等が必要な場合がありますので、必ず事前に医療機関等にお問い合わせください。
次の委託医療機関で接種が可能です。
千葉県内の他市町村で接種を希望する方は、「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度」の協力医療機関で接種を受けることができる場合があります。
相互乗り入れの協力医療機関の一覧は、千葉県医師会のホームページをご確認ください。
県外の医療機関や、介護老人保健施設等での接種を希望する場合は、必ず事前に健康づくり課にお問い合わせください。
助成には、市の予診票が必要です。
銚子市内、神栖市内の委託医療機関で接種する方は、医療機関に備え付けの予診票をご使用ください。
その他の医療機関等で接種を希望する方は、予診票の個別送付が必要な場合がありますので、事前に健康づくり課にお問い合わせください。
生活保護受給者の方は、専用の予診票が必要です。接種を希望する方は、事前に窓口で手続きをお願いします。手続きの詳細は、お送りした通知をご確認ください。
一般的にワクチン接種後には、体が免疫をつけるための反応を起こします。
主な副反応として、注射した部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱などの症状が見られることがあります。
こうした副反応の大部分は、接種後数日以内に回復しますが、気になる症状が続く場合は、接種を受けた医師またはかかりつけ医等にご相談ください。
また、ごくまれですが、ショックやアナフィラキシーなど、重大な副反応が起こる場合があります。
注射した部位のひどい腫れ、高熱、アナフィラキシー(急性アレルギー反応)、ひきつけなどの重い症状や気になる症状を認めた場合や、症状が長く続く場合は、接種を受けた医師またはかかりつけ医など、身近な医療機関を受診してください。
予防接種による健康被害(病気になったり障害が残ること)は、極めてまれですが、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
「予防接種健康被害救済制度」は、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するための制度です。
予防接種法に基づく定期接種を受けた方に健康被害が生じた場合、第三者によって構成された審査会による審査を行い、健康被害と予防接種の因果関係を厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。
申請等の手続き先は、予防接種を受けた時点で住民登録のあった市町村になります。
詳細は、健康づくり課にお問い合わせいただくか、厚生労働省ホームページをご確認ください。



このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は以下のページよりダウンロードしてください。
