今年もインフルエンザが流行する季節を迎えます。
市では、予防接種法に基づき、高齢者のインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
インフルエンザは、「インフルエンザウイルス」に感染して起こる感染症です。
感染してから1日から3日間ほどの潜伏期間のあとに、発熱(38度以上の高熱)、頭痛や関節・筋肉痛など全身の症状が急にあらわれます。また、高齢の方や、呼吸器、循環器、じん臓などに慢性疾患を持つ方は肺炎を伴うなど重症化することがあります。
予防接種により、インフルエンザウイルスの感染や発症後の重症化を予防する効果が認められています。また、合併症や死亡の危険を予防することも期待できるとされています。
接種機会確保のため、助成期間を1ヶ月延長します。(令和7年1月31日まで)
令和7年1月に予防接種を実施する医療機関の一覧を掲載しますので、接種を希望される方はご確認ください。
なお、助成期間の延長による対象者の変更はありません。
接種日の時点で銚子市に住民登録があり、令和6年10月1日から令和6年12月31日の間に、次の1から3のいずれかに該当する方
(注意)
令和6年10月1日から令和7年1月31日まで
(注意)
1,000円 (接種期間内に1人1回限り)
(注意)
予防接種予診票等助成に必要な書類は、委託医療機関に設置してあります。ご予約の際にご確認ください。
銚子市内、神栖市内の一部医療機関で予防接種を受けた場合、費用の助成を受けることができます。
予約等が必要な場合がありますので、必ず事前に医療機関にお問い合わせください。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
浅利クリニック | 銚子市春日町1246-3 | 0479-20-1888 |
安藤医院 | 銚子市東芝町3-15 | 0479-22-0180 |
今村医院 | 銚子市新生町2-14-6 | 0479-22-0062 |
内田病院 | 銚子市西芝町4-4 | 0479-22-8600 |
宇野沢医院 | 銚子市垣根町1-264 | 0479-22-2165 |
海村医院本院 | 銚子市双葉町3-19 | 0479-25-1711 |
おうち診療所銚子 |
銚子市双葉町6-25 おうち診療所ビル2F |
0479-27-9939 |
協和医院 | 銚子市唐子町8-33 | 0479-30-4855 |
兒玉病院 | 銚子市東芝町6-15 | 0479-23-3331 |
児玉メディカルクリニック | 銚子市豊里台1-1044-21 | 0479-21-7666 |
島田総合病院 | 銚子市東町5-3 | 0479-22-5401 |
須藤医院 | 銚子市和田町1442 | 0479-22-1311 |
関谷医院 | 銚子市三軒町16-1 | 0479-22-0577 |
たせい耳鼻咽喉科クリニック | 銚子市三軒町16-3 | 0479-25-8711 |
たむら記念病院 | 銚子市三崎町2-2609-1 |
0479-25-1611 |
銚子市立病院 | 銚子市前宿町597 | 0479-23-0011 |
東京堂クリニック | 銚子市明神町1-62-1 | 0479-22-0118 |
なゆきクリニック | 銚子市長塚町3-251 | 0479-25-2960 |
野口胃腸科外科医院 | 銚子市本城町3-58 | 0479-23-0116 |
宮内医院 | 銚子市馬場町7-16 | 0479-22-1639 |
吉野クリニック | 銚子市松岸町4-778-51 | 0479-25-7008 |
力武医院 | 銚子市新生町1-45-22 | 0479-23-0520 |
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
小田医院 | 神栖市波崎8635 | 0479-44-0450 |
鹿嶋ハートクリニック | 神栖市平泉1-168 | 0299-77-8888 |
かみす消化器内視鏡クリニック | 神栖市大野原4‐6‐6 | 0299-92-8000 |
神栖メディカルクリニック | 神栖市知手3061‐101 | 0299-77-7277 |
皮フ科内科クリヤマクリニック |
神栖市神栖1-17-1 ソレイユプラザ |
0299-91-1188 |
五郎台ファミリークリニック | 神栖市深芝南2‐11‐12 | 0299-92-6661 |
済生会土合クリニック | 神栖市土合本町1-9108-3 | 0479-21-3321 |
済生会波崎診療所 | 神栖市波崎8968 | 0479-44-0253 |
白十字総合病院 | 神栖市賀2148 | 0299-92-3311 |
すずきクリニック | 神栖市土合南1-11-14 | 0479-21-7971 |
宝山ハートクリニック | 神栖市太田4646-1 | 0479-21-5511 |
東部地区健康管理クリニック | 神栖市東和田7911 | 0299-96-3894 |
にへいなかよしクリニック | 神栖市平泉1‐74 | 0299-77-8181 |
野口医院 | 神栖市知手98-41 | 0299-96-7373 |
牧医院 | 神栖市神栖1-17-20 | 0299-92-7200 |
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
浅利クリニック | 銚子市春日町1246-3 | 0479-20-1888 |
今村医院 | 銚子市新生町2-14-6 | 0479-22-0062 |
内田病院 | 銚子市西芝町4-4 | 0479-22-8600 |
宇野沢医院 | 銚子市垣根町1-264 | 0479-22-2165 |
海村医院本院 | 銚子市双葉町3-19 | 0479-25-1711 |
協和医院 | 銚子市唐子町8-33 | 0479-30-4855 |
兒玉病院 | 銚子市東芝町6-15 | 0479-23-3331 |
児玉メディカルクリニック | 銚子市豊里台1-1044-21 | 0479-21-7666 |
島田総合病院 | 銚子市東町5-3 | 0479-22-5401 |
須藤医院 | 銚子市和田町1442 | 0479-22-1311 |
関谷医院 | 銚子市三軒町16-1 | 0479-22-0577 |
たむら記念病院 | 銚子市三崎町2-2609-1 |
0479-25-1611 |
銚子市立病院 | 銚子市前宿町597 | 0479-23-0011 |
東京堂クリニック | 銚子市明神町1-62-1 | 0479-22-0118 |
なゆきクリニック | 銚子市長塚町3-251 | 0479-25-2960 |
野口胃腸科外科医院 | 銚子市本城町3-58 | 0479-23-0116 |
宮内医院 | 銚子市馬場町7-16 | 0479-22-1639 |
吉野クリニック | 銚子市松岸町4-778-51 | 0479-25-7008 |
力武医院 | 銚子市新生町1-45-22 | 0479-23-0520 |
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
鹿嶋ハートクリニック | 神栖市平泉1-168 | 0299-77-8888 |
かみす消化器内視鏡クリニック | 神栖市大野原4‐6‐6 | 0299-92-8000 |
神栖メディカルクリニック | 神栖市知手3061‐101 | 0299-77-7277 |
皮フ科内科クリヤマクリニック |
神栖市神栖1-17-1 ソレイユプラザ |
0299-91-1188 |
五郎台ファミリークリニック | 神栖市深芝南2‐11‐12 | 0299-92-6661 |
済生会波崎診療所 | 神栖市波崎8968 | 0479-44-0253 |
白十字総合病院 | 神栖市賀2148 | 0299-92-3311 |
東部地区健康管理クリニック | 神栖市東和田7911 | 0299-96-3894 |
にへいなかよしクリニック | 神栖市平泉1‐74 | 0299-77-8181 |
野口医院 | 神栖市知手98-41 | 0299-96-7373 |
人見医院 | 神栖市芝崎332 | 0299-96-0020 |
市外にかかりつけ医がいる方や、やむを得ない事情により他市町村の医療機関や介護老人保健施設等での接種を希望される方は、必ず事前に健康づくり課までお問い合わせください。
銚子市をのぞく千葉県内の市町村で接種を希望される方は、「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度」を利用して助成を受けることができる場合があります。
相互乗り入れ制度の協力医療機関は、以下の千葉県医師会ホームページ「定期予防接種の相互乗り入れ 協力医療機関名簿」からご確認ください。
助成には銚子市の予診票が必要です。予診票の交付が必要な場合がありますので、必ず事前に健康づくり課までお問い合わせください。
インフルエンザワクチンで比較的多くみられる副反応には、接種した場所(局所)の発赤、腫脹、疼痛等があります。接種を受けた方の10%から20%に起こりますが、通常2日から3日で消失します。
全身性の反応としては、発熱、頭痛、悪寒、倦怠感等があります。接種を受けられた方の5%から10%に起こり、通常2日から3日で消失します。
また、ごくまれに、ショック、アナフィラキシー様症状(発疹、じんましん、発赤、掻痒感、呼吸困難等)が起こることがあります。
重篤な副反応が疑われる場合には、速やかにかかりつけ医等の身近な医療機関にご相談ください。
予防接種による健康被害が生じた場合、迅速に救済を行うための制度として、「予防接種健康被害救済制度」があります。
審査により、予防接種と健康被害の因果関係が厚生労働大臣から認定された方に対し、接種時に住民登録があった市町村が給付を行います。
申請に必要となる手続きや書類に関しては、健康づくり課までお問い合わせください。
また、制度の詳細に関しては、以下の厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度について」をご覧ください。