個別避難計画とは、一人暮らしの高齢者、要介護者、障がい者など、災害時に一人では避難することが困難な方(避難行動要支援者)について、誰が支援するか、どこに避難するか、避難するときにどのような配慮が必要かなど、災害時にどのような避難行動をとればよいのかについて、あらかじめ自ら確認しておいていただくために、一人一人の状況に合わせて作成する個別の避難行動計画です。
避難行動要支援者名簿とは、市内に在宅で居住する要配慮者のうち、災害が発生したとき、自ら避難することが困難で、円滑かつ迅速な避難の確保を図るため、特に支援を必要とする方(避難行動要支援者)の情報を登録した名簿です。
避難行動要支援者名簿についての詳細な内容は、以下のページを参照してください。
銚子市では、1.市が優先的に支援する計画づくり、2.本人・地域記入の計画づくり、のいずれかの方法で作成を進めます。
1.市が優先的に支援する計画づくり
以下に当てはまる方について、市職員や福祉専門職(ケアマネジャー等)が計画作成を進めます。対象者の方には、市から個別にご連絡します。
地域の関係機関に対して、その名簿の内容を開示することについて同意していることが条件となります。
2.本人・地域記入の計画づくり
ご本人やご家族の方が計画書を作成します。
ご本人やご家族の方から依頼があった場合、地域の方等が計画書の作成を支援します。
作成した計画書は、対象者ご本人の同意を得たうえで、支援者と平時から共有し、災害時の円滑な避難の実現に繋げていきます。
≪作成方法≫