現在地
HOME > 学校案内 > 校長室から

キャンプファイヤー

 5年生の小見川少年自然の家宿泊体験のキャンプファイヤーの様子です。グループの出し物やフォークダンスなど、楽しいひとときを過ごしました。

キャンプファイヤーキャンプファイヤー2キャンプファイヤー3

小見川少年自然の家宿泊体験学習へ出発(5年生)

 10月2日(水)5年生が、小見川少年自然の家での宿泊体験学習に出発しました。ウォークラリーにキャンプファイヤー、カヌー体験、七宝焼きとたくさん体験が予定されています。

小見川出発1小見川出発2小見川出発3

全校集会・賞状伝達

 9月で、前期の学習が終了し、児童には、通知表が渡されました。10月からの後期もがんばってください。

 また、夏休みにがんばった科学工夫作品入賞者に、賞状を伝達しました。

全校集会1全校集会2全校集会3

秋の交通安全週間

 9月21日~30日まで、秋の交通安全週間でした。30日には、清水小学校正門前の道路(スクールゾーン)を、銚子警察署員の方により、清水小学校の児童が安全に登校できるように見守りを行っていただきました。ありがとうございました。

秋の交通安全週間1秋の交通安全週間2秋の交通安全週間3

家庭教育学級(アロマキャンドルづくり)

 9月28日(土)の家庭教育学級は、親子でアロマキャンドルを作りました。飾りのドライフラワーなどを自分たちで選びました。たくさん入ってとてもにぎやかなものや、シンプルで素敵なものなど、様々でした。最後に、好みの香りのついたキャンドルを流し込みました。みんな上手にできました。

アロマキャンドル1アロマキャンドル2アロマキャンドル3

体育部結団式

 11月7日に行われる、市内小学校親善体育大会に向け、体育部結団式を実施しました。部長の2名が、意気込みを発表しました。初日の練習は、雨のため、体育館で行いました。

体育部結団式1体育部結団式2体育部結団式3

1、2年 秋の遠足

 小雨の降る中、1年生と2年生が一緒に、犬吠埼まで遠足に行きました。雨合羽を着て、銚子電鉄に乗り、犬吠駅から犬吠埼灯台まで歩きました。テラステラスでワークショップをおこない、一本早めの電車で学校に戻り、体育館でお弁当を食べました。とても楽しい遠足でした。

1,2年遠足11,2年遠足21,2年遠足3

書写(習字)

 3年生の書写(習字)の様子です。3年生から、毛筆が始まりましたが、みんなとても上手にかけています。書写は教頭が指導しています。

3年書写13年書写23年書写3

きれいな花壇

 清水地区民生委員のみなさんが、学校の花壇の世話をしてくださいました。きれいな花壇が、毎日子どもたちを迎えてくれています。清水地区民生委員のみなさん、ありがとうございます。

きれいな花壇1きれいな花壇2きれいな花壇3

おって たてたら ~みんななかよしランド~

 1年生の廊下に、図工の作品が展示してありました。折り紙や画用紙をいろいろに折って、立てて、立体的な作品ができあがりました。

おってたてたら1おってたてたら2おってたてたら3

お月見

 2024年9月17日は十五夜です。美しい月を眺めるお月見の日として知られています。給食も、お月見の特別な献立(くりごはん、牛乳、おつきみすましじる、さんまのしょうがに、だいこんのそぼろに、じゅうごやデザート)でした。デザートには、月でお餅をついている、かわいいウサギが入っていました。

お月見1お月見2お月見3

熱中症対策

 9月中旬にさしかかっても、毎日真夏のような暑さが続いています。熱中症対策に、校庭と中庭に計測器を設置し、暑さ指数を図っています。連日暑さ指数が高く、屋外での活動を中止する日もあります。

熱中症対策1熱中症対策2熱中症対策3

ミシンの学習(5年生)

 5年生の家庭科で、ミシンを使用しています。みんなとても真剣に取り組んでいます。

ミシン1ミシン2ミシン3

不審者対応避難訓練(9月5日)

 銚子警察署のご協力の下、不審者対応避難訓練を実施しました。警察の方が不審者役となって、職員室前の廊下に侵入してきました。教頭や職員室にいる職員で、対応しました。子どもたちは、教室に鍵をかけ、バリケードを作り、不審者から身を守りました。

 最後に、体育館に集合し、警察の方から、「いかのおすし」や「はちみつじまん」など、登下校時や外出時の約束を指導してもらいました。

不審者対応避難訓練1不審者対応避難訓練2不審者対応避難訓練3

給食が始まりました

 2学期最初のメニューは、子どもたちに一番人気の、カレーライスです。久しぶりに、友達と食べる給食は、とてもおいしいですね。

2gakkikyuusyokukaisi12gakkikyuusyokukaisi22gakkikyuusyokukaisi3

2学期始業式

 2学期が始まりました。元気な子どもたちの声が、響き渡っています。

 始業式に際し、私からは、夏休みにあった災害や事故などを例に挙げ、まずは「自分の命は自分で守ること」が基本であること。同様に、学校生活も「危険や危機から身を守り、楽しく生活を送るのは自分自身であり、それを支えるのが、お家の方や先生たちであることを話しました。

2gakkisigyousiki12gakkisigyousiki22gakkisigyousiki3

 

1学期終業式

 7月19日(金)1学期の終業式を行いました。40日あまりの長い夏休みを、交通事故や水難事故などに気をつけ、規則正しい生活を心がけ、健康で楽しく過ごせるように、切に願っています。

 校長からは、9月も元気にこの清水小学校に戻ってくることを、夏休みの宿題と子どもたちに伝えました。

1学期終業式11学期終業式21学期終業式3

歯の王さまを守ろう(歯みがき指導)

 みがきにくい奥歯もしっかりみがき、むし歯にならないようにがんばりましょう。夏休みも、規則正しい生活が送れるように、早寝早起きを心がけ、しっかり歯をみがいて、元気な生活が送れますように。

hamigaki1hamigaki2hamigaki3

 

6年生健歯児童校内表彰式

  今年度の歯科検診の結果、むし歯がなく健康な歯の6年生が6名いました。そのうち3名は、清水小学校を代表して、市の健歯児童生徒審査会に参加しました。学校歯科医の先生は、自分はもちろんのこと、お家の人の努力でもある、健康な歯を大切にしてほしいとお話しくださいました。代表して、むし歯のない健康な歯の6名の6年生に、学校歯科医の先生から、メダルがプレゼントされました。

kensihyousyousiki1kensihyousyousiki2kensihyousyousiki3

ICTの活用

 1年生から6年生の児童一人一人に、教育用タブレットが用意され、学習に活用しています。様々な教科やいろいろな学習の場面で活躍しています。

ict1ict2ict3

着衣泳

 水泳学習は、命を守る大切な授業です。着衣泳では、いつも水着でプールに入りますが、水着の上に洋服を身についてプールに入ります。災害や事故などの場合、水の中では衣服を身につけていることの方が多いです。衣服は水を含むと重くなり、泳ぐことで体力を消耗します。一方で、衣服は素肌より体温の低下を防いだり、浮力が生じたりします。また、ペットボトルなど浮力のあるものにつかまることで、比較的簡単に浮くことができます。

yuakuiei1tyakuiei2tyakuiei3

英語の授業

 5年生の英語の授業です。自然災害や防災についての英語を学習しています。

eigobousaieigobousai2eigobousai3

北門周辺

 清水坂下の信号から長い階段の坂道を上ると、本校の北門につきます。途中、振り返ると大海原と広がる風情ある港町や大河口をまたぐ立派な大橋を見ることができます。本校にお寄りの際は、ぜひ校舎北側まで足を伸ばし、風情ある景色をご覧ください。

kitamon1kitamonn2kitamon3

野菜が順調に育っています

 2年生が生活科の学習で育てている野菜が順調に育っています。天気のよい日は、登校してすぐに、水やりをしています。真っ赤なとミニトマトや、大きなキュウリ、ピーマンなど子どもたち同様に元気です。

yasai1yasai2yasai3

銚子メロンが給食に登場

 7月2日(火)の給食に、銚子メロンが登場しました。献立は、夏野菜カレーライス、かわり目玉焼き、牛乳、銚子メロンです。朝からこの話題で持ちきりでした。楽しみにしていた子が多かったようです。

meron1meron2meron3

習字(書写)

 3年生から6年生の習字(書写)は、教頭が授業しています。

syuuji1syuji2syuji3

あさがおが咲きました

 1年生が育てているあさがおが咲きました。天気のよい日は、朝、楽しそうに水まきをしています。葉にとまるテントウムシを見つけ、大はしゃぎする子もいます。

asagao1asagao2asagao3

星に願いを

 7月に入りました。七夕の短冊が飾られています。「ケーキ屋さんになりたい」「お姫様になりたい」「足が速くなれますように」など様々な願い事であふれています。1年生の廊下は天の川のようです。みんなの願いが叶うといいですね。

tanabata1tanabata2tanabata3

水泳指導開始(プール開き)

 6月25日(火)中学年と低学年がプールに入りました。中学年も低学年も最初に、プール開きを実施しました。学年の先生から、プール使用について話を聞きました。今年度の安全を祈願し、校長が、御神酒とお塩でプールのお清めをしました。

purubiraki1purubiraki2purubiraki3

健歯児童

 先日実施した歯科検診の結果、6年生で虫歯のない児童が、7名いました。その中で、学校歯科医の先生に、3名の代表を選んでいただきました。代表の3名は、市の健歯児童審査会に参加しました。

 また、虫歯のない6年児童7名には、学校歯科医の熱田先生から、記念のメダルがプレゼントされました。授与式を後日実施する予定です。

kennsijidou1kensijidou2

廊下を走らないために

 2年生教室前の廊下に、手作りの置物が置いてあります。これは、廊下を走らないための工夫だそうです。廊下を走っては、思わぬ事故につながりかねません。梅雨に入り、雨の多い時期、教室や廊下では、安全に気をつけ、静かに過ごしてほしいと、2年生の思いが詰まっています。

roukaokimono1roukaokimono2roukaokimono3

ふるさと学習(醤油造り「2日目」)

 前回、砕いた大豆と小麦を混ぜ、麹を加えて混ぜ合わせました。今回は、できたものを密閉容器に入れ、塩水を加え、「諸味(もろみ)」が完成しました。このもろみを、教室や各自の部屋の日の当たらない涼しい場所で管理します。発酵が進むまで、時々混ぜ合わせ、徐々に容器が膨らみ、泡が出てきたら、少しキャップを緩めるそうです。

syouyudukuri2-1syouyudukuri2-2syouyudukuri2-3

プール保守点検

 いよいよ水泳学習が始まります。高学年が清掃し、職員が除草作業等をし、真新しい水がプールを満たしています。最終点検をし、プールサイドのコンクリートが割れたりかけたりしている部分を、銚子市役所総務課の方に修繕していただきました。また、業者の方が、濾過装置の機械の保守点検してくださいました。

puruseibi1puruseibi2puruseibi3

ふるさと学習(醤油造り体験「1日目」)

 4年生と5年生が、ふるさと学習として、銚子の伝統産業である「醤油造り」を体験しています。地元「ヤマサ醤油」さんの全面協力で実施しています。

 まずは、原料の大豆(砕いたもの)と小麦をよく混ぜ、そこに麹(麹菌というカビの一種)を加え、さらによく混ぜ合わせました。

syouyu1-1syouyudukuri1-2syouyudukuri1-3

ナイス チャレンジ 清水小 (第一弾 読書賞)

 本年度の清水小のキーワードは、「チャレンジ」です。清水っ子1人1人のチャレンジを応援しています。第一弾として、読書活動へのチャレンジを応援します。子どもたちは、図書室や学級文庫で本を借りて読書をしています。借りた本は、読書カードに記録しています。このカードが1枚たまると、図書委員会から読書賞が授与されます。読書賞を授与された児童には、校長室から、ナイス チャレンジを賞賛し、「ナイス チャレンジ 清水小」と刻印された鉛筆を贈呈しています。これまでに、クリアした14名は、職員室脇廊下の清水っ子ギャラリーで紹介しています。

dokusyosyou1dokusyosyou2dokusyosyou3

合同音楽(6月14日)

 4,5,6年生が合同で音楽の勉強をしました。歌唱の基本をしっかり学習しました。この学習の成果は、合唱に仕上げ、10月に予定されている、小中合同音楽会で披露する予定です。

goudouongaku1goudouongaku2goudouongaku3

生き物ランド(6月14日)

 2年生がプールで捕まえたり、教室で育てたりしている生き物を紹介する、生き物ランドが開かれました。放送を使って全校に呼びかけ、たくさんの清水っ子が生き物ランドに集まりました。

ikimonorando1ikimonorando2ikimonorando3

命を大切にする集会(6月12日)

 児童会が中心となり、命を大切にする集会が開かれました。児童会役員により読み聞かせや、全校で仲よくゲームをしました。最後の感想では、低学年の児童が、「高学年のお兄ちゃんやお姉さんが優しく遊んでくれて、楽しかったです。」と発表してくれました。

inotisyukai1inotisyukai2inotisyukai3

プール清掃(6月11日)

 高学年のみなさんが、プールをきれいにしてくれました。まもなく水泳学習が始まります。楽しみですね。

puruseisou1puruseisou2puruseisou3

4年生社会科見学(6月11日)

 東総地区クリーンセンターと芦崎終末処理場に、4年生が社会科見学に行ってきました。

 東総地区クリーンセンターでは、東総地区(銚子市、旭市、匝瑳市)のゴミが収集され、処理されている様子を見学しました。ゴミは焼却するのではなく、熱で溶かして処理しているそうです。

kurinsenta1kurinsenta2kurinsenta3kurinsenta4kurinsenta5kurinsenta6

 芦崎終末処理場では、市内から集まった下水が、広い施設で、薬品や微生物の力を使って、川に戻すきれいな水になるまでを学習しました。

syumatusyori1syumatusyori2syumatusyori3

避難訓練(土砂災害警戒)

 本校は、眺めのよい高台にありますが、校舎一部が、土砂災害警戒地区にもなっています。これからの梅雨の長雨や台風の大雨などで、土砂災害警戒情報が発令されたことを想定し、避難訓練を実施しました。教室から、速やかに体育館に避難しました。「おかしも」の約束を守り、しっかりと訓練ができました。

dosyahinan1dosyahinan2dosyahinan3

教育相談(6月7日、10日)

 児童理解を推進し担任との信頼関係を深め、いじめや生徒指導上の諸問題の早期発見、早期対応をはかるため、また、日頃の子どもたちの思いを知り学級経営を充実させるため、児童1人1人と担任との個別面談を実施しました。

kyouikusoudan1kyouikusoudan2kyouikusoudan3

2年生やごとり(6月7日)

 清掃のため水を拭いたプールで、2年生が「やごとり」をしました。やごの他にも、様々な大きさのオタマジャクシや手足の生えかかったオタマジャクシもいました。とても楽しく「やごとり」ができました。

 来週、高学年がプールを清掃し、水を張り、今年度の水泳の学習が始まります。

yagotori1yagotori2yagotori3

なかよし会(6月5日)

 双葉小学校体育館で、市内の小学校児童が参加して、なかよし会が開催されました。本校からも、1年生から6年生の10名の児童が参加してきました。銚子電鉄に乗って会場に向かいました。体育館いっぱいに集まったお友達と、「かもつれっしゃ」や「もうじゅうがり」のゲームで交流しました。

nakayosikai1nakayosikai2nakayosikai3

運動会(6月1日)

 とてもすがすがしい気候の中、運動会を実施することができました。紅組も白組もせいいっぱいがんばりました。応援合戦は白組勝利、紅白リレーは白組が1位、総合優勝は紅組でした。保護者の皆様や地域の皆様にたいへんお世話になりました。

undoukai1undoukai2undoukai4undoukai3

 大漁節、やっぺおどりでは、地域の方にご協力いただき、生演奏のお囃子で行いました。とても雰囲気があり、楽しく踊ることができました。お囃子を演奏してくださいました方々、ありがとうございました。

ohayasi1tairyoubusi1ohayasi2tairyoubusi2

運動会準備(5月30日)

 予定の31日が雨天予想のため、1日早めて、運動会準備を行いました。用具や椅子は、すぐにグランドに出せるように、体育館に準備しました。テントの骨組みを組み立て、すぐに天幕をかけられるようにしました。運動会に向けしっかり準備が整いました。

undoukaijyunbi1undoukaijyunbi2undoukaijyunbi3

運動会予行練習(5月29日)

 運動会横練習を実施しました。開会式や応援合戦に続き、一部各学年の種目も実施し、係活動の動きなどを確認しました。応援合戦がとても盛り上がっていました。

yokourensyu1yokourensyu2yokourensyu3yokourensyu4

歯科検診(5月28日)

 お忙しい中、3名の学校歯科医に来校していただき、全校児童の歯科検診を実施しました。はじめての1年生も、とても上手に検診を受けることができました。乳歯から永久歯に生え替わる小学校期は、歯の成長にとってとても大切な時期だそうです。しっかり歯磨きをして、歯を大切にしていきましょう。

sikakensin1sikakensin2sikakensin3

運動会練習

 6月1日に行われる、運動会に向けて、子どもたちは皆とてもがんばっています。応援団を中心とした応援合戦や開閉会式、ラジオ体操など、全体練習の声が響き渡っています。

zenntairennsyuu1zentairensyu2zentairensyu3

第1回 学校運営協議会(5月23日)

 本校の教育充実に向け、地域の方とのよりよい協同や協力を目指し、学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会では、学校運営や組織、行事予定、学校予算について委員の皆様に説明し、協議いただきました。協議に引き続き、校内や授業の様子を参観していただきました。

1uneikyougikai11gakkouuneikyougikai21uneikyougikai3

TDS「ファンタジースプリングス」プレビュー(5月21日)

 千葉県内令和6年度6年生を対象に、TDS「ファンタジースプリングス」プレビューが実施され、抽選により、本校6年生が当選し、5月21日(火)に参加してきました。ラプンツェルやアナと雪の女王、ピーターパンのネバーランドなどオープン前の真新しい施設を思う存分楽しんできました。

fantajisupuringu1fantajisupuringu2fantajisupuringu3

運動会に向けて(PTA役員会5月16日、全校練習開始5月20日)

 6月1日に予定されている、運動会に向けて、PTA役員のみなさんが集まり、役員会を開催しました。

ptayakuinnkai1PTAyakuinnkai2PTAyakuinnkai3

 5月20日からは、全校児童による全体練習が開始されました。第1回目は雨のため体育館で実施しました。紅白応援団長の運動会への意気込み発表や、ラジオ体操など実施しました。楽しい運動会になるようがんばりましょう。

unndoukaizenntairennsyuu1undoukaizenntairnnsyu2undouaizentairensyu3

親子奉仕作業(5月16日)

 保護者の皆様のご協力を得て、親子奉仕作業を行いました。6月1日の運動会に向け、グランドの草取りを中心に予定していましたが、午前中まで雨が降り、グランド状態がよくなかったので、校舎周りの草取り草の処理を行いました。1時間あまりでしたが、ずいぶんきれいになりました。ありがとうございました。

oyakokusatori1oyakokusatori2oyakokusatori3oyakokusatori4

耳鼻科検診(5月15日)

 耳鼻科の学校医さんにおいでいただき、3年生と5年生が耳鼻科検診を実施しました。とても静かに検診を受けることができました。

jibikakennsinn1jibikakennsinn2jibikakennsinn3

わくわくタイム(5月15日)

 本校は、外遊びや運動遊びの機会を広げるため、水曜日にロング昼休みをもうけています。5月15日(水)のロング昼休みには、わくわくタイムとして、1年生と6年生が合同で、6年生の腰につけたしっぽをとる鬼ごっこ、2年生と5年生はドッジボール、3年生と4年生はリレーを行い、楽しく過ごしました。

5gatuwakuwakutaimu15gatuwakuwakutaimu25gatuwakuwakutaimmu3

交通安全教室(1年生)

 市役所総務課危機管理室、銚子警察署、銚子市交通安全協会の皆様のご協力により、1年生が交通安全教室が行われました。登下校の安全の紙芝居や交通安全のDVDで、楽しく交通安全を勉強しました。模擬横断歩道を使用して、横断歩道の渡り方も勉強しました。

koutuuannzennkyouitu1koutuuannzenkyousitu2koutuuannzenkyousitu3

理科室(4年生)

 本校理科室は、特別教室棟2階にあります。3年生以上の学年は、専科の先生が理科を指導しています。

rikasitu1rikasitu2rikasitu3

野菜を育てます(2年生生活科)

 2年生が生活科の学習で、野菜を育てます。おのおの育てたい野菜の苗を持ってきて、植木鉢で育てています。学年の花壇には、ポップコーン用のトウモロコシの種をまきました。たくさん収穫できるといいですね。

sikatukayasai1seikatukayasai2seikatukayasai3

母の日

 5月第2日曜日は、母の日です。母の日は、およそ100年ほど前のアメリカで、亡き母を追悼するため、教会で白いカーネーションを配ったのが始まりだそうです。母の日は、長い歴史の中でカーネーションを贈る日と定着していますが、日頃の母の苦労をいたわり母へ感謝を表す日でもあります。教室では、母の日に贈るプレゼントを作っている様子も見られました。母のみならず、様々な方が、子どもたちを見守っていただき、改めて感謝申し上げます。

hahanohi1hahanohi2hahanohi3

防災について考える

 図書館司書が、テーマを待って読み聞かせを実施しています。今回は、高学年対象に「防災」をテーマに読み聞かせを行い、防災について考えました。5年生は、地域の民生委員さんを招き、備蓄について話し合いました。6年生は、女性消防団の方をお招きし、避難について話し合いました。

bousaiyomikikase1bousaiyomikikase2bousaiyomikikase3

租税教室(6年生)5月8日

 銚子法人会のみなさんを講師にお迎えし、6年生が税の制度について学ぶ、租税教室を行いました。身近なようで、知らないことの多い税の制度について、わかりやすく説明してくださいました。銚子商工会議所青年部のみなさんも、銚子のゆるキャラ「ちょーぴー」と一緒にお手伝いしてくださいました。

sozeikyousitu1sozeikyousitu2sozeikyousitu3

学校探検(1・2年生)5月8日

 1・2年生が一緒に学校探検をしました。2年生は、1年生を案内するために、いろいろと準備をしてくれました。1年生も2年生も、楽しく探検することができました。校長室にもたくさんのお友達が来てくれました。

gakkoutannken1gakkoutannken2gakkoutannken3

体力向上(学校体育から日常生活へ)

 子どもの体力は昔と比べ、低下していると言われます。体力は、生きていくための基盤です。学校では、体育の授業を中心に、子どもたちが積極的に体を動かし、運動の親しめるようにいろいろと工夫しています。「運動が楽しい」「もっと体を動かしたい」そんな気持ちを、日常生活の中で生かせるといいですね。1年生ドッジボール6年生ハードル2年生フリスビードッジボール

家庭科実習(5年生)

 5年生が、家庭科の授業で、お茶の入れ方について学習しました。おいしいお茶を入れることができました。お茶うけのおせんべいを口にし、「お茶とおせんべいとても合う!」と感想を伝え合う場面もありました。

otya1otya2otya3

明日から5月

 令和6年度がスタートして1ヶ月が過ぎます。6年生は最高学年として、1ヶ月間、登校してくる一年生の世話をしました。ごくろうさまでした。

6nenn1nennnosewa16nen1nennosewa

 5月1日の1年生を迎える会に向けて、プレゼント(あさがおの種)を作る2年生です。上手にできていますね。

asagaotane1asagaotane2

観察池(職員室脇)

 職員室脇にある観察池で、やごがとんぼに羽化しているところを発見した児童がいました。周囲のちょっとした変化に気づく観察力はすごいですね。

tonnbouka1tonbouka2tonbouka3

 

銚子電鉄と清水小学校

 清水小学校の最寄りの駅は、銚子電鉄の本銚子駅です。正門からは、徒歩1分弱。少し急げば数十秒というところです。テレビ番組で有名なタレントさんが、リフォームしたことでも有名な駅です。登校や下校で利用する子どもたちもいます。登校時には、車掌さんに「いってきます」と声をかける子もいます。銚子電鉄は、清水小学校にはなくてはならない大切な存在です。

tyouden1tyouden2tyouden3

食物アレルギー対応研修(4月22日)

 給食や食後の運動などが原因で起こることがある、食物アレルギーへの対応について、本校、養護教諭の説明を中心に、研修を実施しました。強いアレルギー反応(アナフィラキシー)があらわれたとき、症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐ補助治療剤(アドレナリン自己注射薬)通称エピペンについて、練習用エピペントレーナーを使用して研修しました。

epipen1epipen2

避難訓練(4月19日)

 避難訓練を実施しました。大地震発生に備え、新しい教室からの避難経路を確認しました。1年生から6年生まで、しっかり真剣に取り組んでいました。

1kaimehinankunren11kaimehinankunren21kaimehinankunren3

全国学力学習状況調査(4月18日)

 4月18日(木)全国の小中学校で、小学6年生と中学3年生を対象に、全国学力学習状況調査が実施されました。本校の6年生も、18日に国語と算数を実施しました。難しい問題もありましたが、しっかりチャレンジしていました。

23日には、児童質問調査(学習状況等の質問など)が実施されます。

zenkokugakute1zenkokugakute2 

1年生給食開始(4月16日)

 4月15日(月)から、1年生の給食が開始されました。

 16日(火)のメニューは、ごはん、牛乳、高野豆腐の味噌汁、あじみそあげだまフライ、豚肉と昆布の炒め煮でした。完食できた子もたくさんいました。

1nennkyuusyokukaisi11nennkyuusyokukaisi2

花壇がきれいになりました(4月15日)

 清水地区の民生委員さんたちが、清水小学校のために、ボランティアで、花壇の世話をしてくださいます。

 4月とは思えないくらいの暑い中作業していただきました。ありがとうございます。

kadan1kadan2kadan3kadan4

令和6年度が始まります

koumonsakura1koumonsakura2

校門の桜が咲き始めました。子どもたちの登校を待ちわびているようです。

職員救急法研修(4月5日)

4月8日から始まる、新学期に向け、救急法についての職員研修を実施しました。

内容は、誤飲等の対応の気道確保、AEDの使用方法と心肺蘇生法です。

職員はみな、真剣に取り組んでおります。

kyukyuhoukennsyu1kyukyuhoukensyu2kyukyuhoukensyu3

1年生の様子

 入学して、およそ1週間。毎日元気に過ごしています。

 雨の下校の備え、雨合羽を着る練習もしました。

 来週からは、いよいよ給食開始です。楽しみですね。

1nennamagappa11nennamagappa2