1年生をむかえる会を行いました。2年生による「スイミー」の劇、企画委員会による双葉小三択クイズ、じゃんけん大会など、楽しい企画が盛りだくさんでした。6年生に手を引かれ緊張した様子で入場した1年生でしたが、会が進むと、思いやりとおもてなしの気持ちを込めた出し物で、体育館が子どもたちのえが笑顔でいっぱいになりました。
4月17日と18日に、6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。今年度は、国語と算数に加え、理科の問題にも取り組みました。双葉小の6年生も最後まで諦めずに取り組んでいました。
https://www.nier.go.jp/25chousa/25chousa.htm
令和7年度の問題と解説は、上記のURLで公開されています。ぜひご家庭でもチャレンジしてみてください。
本日の給食はサバの味噌煮でした。甘めの味付けのタレがご飯ともよく合い、子ども達にも人気のメニューです。食べている間に、栄養教諭の島﨑先生が登場する「給食チャンネル」を視聴しました。サバにはDHAが含まれており、食べると頭が良くなることを教えてもらいました。子ども達は、とてもおいしそうにサバを食べており、タレを増やしたりご飯をおかわりしたりする様子もありました。
大きな地震が起こった想定で、避難訓練を行いました。子ども達は、机の下に潜って身の安全を確保した後、担任の先生の指示でグラウンドに避難しました。「おかしも」の約束を再確認し、自分の教室からの避難経路を実際に避難することで、防災についての意識を高めることができました。
元気いっぱいの新1年生30名が双葉小に入学しました。新しい教室、新しい先生、そして新しい友達。 ドキドキする気持ちと、わくわくする気持ちでいっぱいでしょう。1年生の子どもたちにとっては、初めての学校生活が始まります。一日も早く学校生活に慣れ、友だちをたくさんつくり、毎日学校へ通うことが楽しく喜びにあふれたものになることを願っています。ご入学、おめでとうございます!
着任式・1学期始業式が行われました。着任式では、新たに8人の先生を迎えました。8人の先生達は、一人ずつ子供たちに挨拶をしました。子ども達は「どんな先生なんだろう」と興味深々の様子でした。始業式では、担任紹介の後、校長先生から「かおるふたば」を合言葉に、「顔を見て明るくあいさつをしよう、お互いに協力し合おう、ルールや決まりを守ろう、ふわふわ言葉を使おう、たくさん本を読もう、ばりばり働き、ばっちり後始末しよう」と話がありました。子ども達は目を輝かせながら話を聞いており、これからの学校生活が楽しみで、期待に胸をふくらませている様子がうかがえました。