7月18日(金)8時30分~全学年が6年教室に集まり、1学期終業式を行いました。今年も暑さ対策として、冷房の効く教室で行いました。そこでは、教室いっぱいに元気な校歌を響かせることができました。また、1学期は全児童が出席できた日数が41日ありました。これから迎える夏休みも元気に過ごしてくれればと思います。最後に、生徒指導主任の田原先生より「夏休みの過ごし方」のお話があり、水の事故や交通事故に気をつけるなど、注意を呼びかけました。これから長い夏休みが始まりますが、安全に過ごしてほしいと願います。1学期間、保護者の皆様には多大なるご支援をいただき誠にありがとうございました。引き続き、子どもたちの健やかな成長のために、ご支援ご協力の程、よろしくお願いいたします。
7月16日(水)3校時、6年生は「租税教室」を行いました。銚子市にある「古田竜也税理士事務所」より古田竜也様を講師として迎え、税金を納める意義とその使われ方などを学びました。将来は納税者となり、また受益者となります。とても有意義な学習の時間となりました。
7月15日(火)5校時、4~6年生は「スマホ・携帯教室」を行いました。今、生活に欠かせなくなってきているスマホや携帯電話。やがてスマホや携帯電話を所持する児童が、正しい使い方を早期に学ぶことは必然のことと思えます。また、スマホを利用し、未成年を狙っている悪い大人がいるのも事実。間違った情報などに左右されない正しい知識を身に付けさせたいと思います。ご家庭でもお子さんが被害に遭わないよう正しい使い方をしているか、ご確認をお願いいたします。
7月15日(火)、4年生は社会科の学習の一環として「東総地区クリーンセンター」へ社会科見学に行ってきました。椎柴小の4年生と合同で合計16名で見学しました。最新の設備を備えた処理施設を見学し、子どもたちは驚きと感動でいっぱいでした。ごみの分別についても学習し、充実した社会科見学になりました。
6月26日(木)「命ありがとう集会」を開催いたしました。全学年による標語発表や6年生による読み聞かせタイム、命の大切さを考えようクイズを行い、改めて命の大切さを考える機会となりました。各学年の標語は児童昇降口に掲示しておりますので、ご来校の際には、是非、ご覧になっていただければと思います。
6月23日(月)全児童による水泳学習が始まりました。この日は、ちょうど良い気温・水温の元、入水ができました。子どもたちにとっては、待ちに待った水泳学習です。みんな笑顔で楽しい水泳学習になりました。
6月20日(金)、4年生10名が「交通安全教室」を行いました。銚子警察署より3名の警察官が来校し、自転車の正しい乗り方や事前点検の大切さを教えてくださいました。4年生全員、真剣に話を聞き、気をつけながら自転車の運転をしました。あと1か月で夏休みが始まります。ご家庭でもお子さんの安全のため、声かけをお願いいたします。
6月13日(金)全児童が芦崎にある畑で「じゃがいも掘り体験」を行いました。たくさんのじゃがいもを掘り、児童は大喜びでした。「また、来年もやりたい。」「大きなじゃがいもをどうやって食べようか。」などの話をしながら学校へ帰ってきました。ご家庭では、是非、じゃがいも料理を楽しんでいただければと思います。貴重な体験をさせていただいた「高田川と共生する会」の石毛様、塙様、宮内様にはたいへん感謝申し上げます。ありがとうございました。また、「高田川と共生する会」の皆様は、先日、国土交通省から「みどりの愛護運動」で特別功労賞を受賞されました。誠におめでとうございます。
6月12日(木)5校時、5年生を対象に「心肺蘇生法講習会」を行いました。はじめに講師の加瀨さんより救命救急についてのお話がありました。次にAED訓練人形(CPRマネキン)を使い、胸骨圧迫などの人命救助の実技演習を行ったのですが、そこでは児童一人一人が救命救急の大切さを実感いたしました。
6月6日(金)2~4校時「プール清掃」を行いました。プール清掃を楽しみにしている児童もいて、夏の風物詩となっております。近年、全国各地、財政の都合上学校のプールが閉鎖されつつありますが、本校は6月下旬頃から始めたいと考えております。猛暑も予想されますが、WBGTを考慮しながら進めたいと思います。
5月23日(金)「スポーツの集い」を開催いたしました。22日(木)を予定していましたが、延期になり、この日にご都合をつけていただいた保護者様には誠に感謝申し上げます。「スポーツの集い」の方は、順調に進み、たいへん盛り上がりました。特に「親子大玉運びリレー」や「大漁節」では、たくさんの保護者様に支えられ、充実した内容になりました。船木小の良さが溢れていました。本日も誠にありがとうございました。
ラジオ体操
徒競走
親子大玉運びリレー
大漁節
5月13日(火)~16日(金)までの4日間、登校班で児童昇降口に立ち、あいさつ運動を行います。先週、あいさつOKカードとポスターを配付しました。全員、気持ちの良いあいさつができて、さわやかな気持ちになりました。
昇降口でのあいさつ運動
登校班メンバー
5月9日(金)犬吠埼方面へ2~4年生が合同で『校外学習「犬吠埼方面」』へ行きました。児童全員(15名)が参加し、楽しく各地を巡ることができました。コースは、犬吠埼灯台→テラステラス(お買い物)→地球が丸く見える丘展望館(昼食)→犬吠駅から銚子電鉄乗車→銚子駅の順です。どの場所も盛り上がり、子どもたちの笑顔が溢れていました。朝早くからお弁当を作っていただくなど、ご準備をしていただいた保護者様のおかげでもあります。ご支援、誠にありがとうございました。
犬吠埼灯台
君ヶ浜海岸
地球が丸く見える丘展望館
5月1日(木)豊里小学校体育館にて『夢劇場「鬼のこづち」』がおこなわれました。船木小からは児童全員が参加し、楽しく鑑賞することができました。また、船木小・椎柴小・豊里小の各校代表児童1名が演劇教室に参加し、たいへん盛り上がりました。観劇の内容も子どもたちの心に響く内容で、余韻の残るものとなりました。
演劇教室
民話劇の様子
花束贈呈の様子
4月29日(火)余山貝塚 高田川河川敷跡地広場に集まり、『高田川の自然と歴史をめぐる春の合同イベント』が開催され、「余山貝塚美化の会」「高田川と共生する会」「白石ダムに集う大地の会」の共催のもと行われました。そこでは、最初に余山貝塚のことを市役所職員の方が楽しく説明してくれました。その後、高田川沿いを歩き、高田川に繋がる水門や中島城跡地、チバニアン時代の地層を見ることができました。船木小の児童も参加し、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
余山貝塚の説明
チバニアン時代の地層の説明
高田川(チバニアン時代の地軸逆転がわかる地層)
高田川へ通じる川の水門
4月21日(月) 2校時、「みんなで仲良くなろうプラン」ドッジボール大会を実施いたしました。4チーム合計27名全員が参加し、上級生が下級生にやさしく教えてあげるなど、楽しい時間を過ごすことができました。また、このプランを終えた後もみんなでドッジボールをして楽しむなど、余韻を残す有意義な活動となりました。今後も楽しく、心温まる学校を目指していきたいと思います。ご支援よろしくお願いいたします。
4月10日(木) 2校時、地震を想定した第1回避難訓練を行いました。教室での1次避難やグラウンドでの2次避難など素早く身を守る行動ができました。また、グラウンドへの避難指示の放送から1分28秒で全員の避難確認ができました。今後も児童の安全を優先し、避難訓練を行いたいと思います。よろしくお願いいたします。
4月7日(月)着任式・始業式を行いました。今年度は、新しく9名の着任者の紹介をいたしました。
また、始業式では、学校教育目標「かしこく やさしく たくましく」について説明しました。笑顔あふれる温かい学校づくりを目指しております。どうぞよろしくお願いいたします。