令和2年度修了式 |
![]() |
3月25日(木) 1校時に1、2、3年生、2校時に4、5年生が修了式を行いました。 学級名を呼ばれると、気持ちよく揃った返事で起立し、 代表の児童に合わせて礼をするなど、どの学年も立派でした。 制約や我慢が多かった1年でしたが、みんなよく頑張りました。 |
卒業証書授与式 |
![]() |
3月23日(火) 穏やかな春の光の中、36名の卒業生が卒業しました。 限られた参加者での卒業式でしたが、卒業生はとても立派でした。 卒業生は担任との最後の活動の後、校庭に並んだ全校児童に見送られ、 海上小を巣立っていきました。 36名の卒業生の未来に幸多かれと祈っています。 |
第6学年修了式 |
![]() |
3月22日(月) 明日の卒業式を前に、6年生の修了式を行いました。 代表の女子児童に修了証書を渡しました。 「6年生のみなさん」と呼びかけるのも、今日が最後です。 |
卒業式予行練習 |
![]() |
3月18日(木) 式場を整え、卒業式の予行練習を行いました。 ことしは、卒業証書をホルダーに入れて渡します。 卒業生36人全員がしっかりとした態度で、動きも間違えることなく、 とても立派でした。 在校生も立派でした。 |
バスケットゴール |
![]() |
3月17日(水) 校庭にあるバスケットボールのゴールのバックボードの傷みがひどいので、 新しくしました。 |
卒業式練習 |
![]() |
3月16日(火) 先週の木曜日から、卒業式の練習が始まりました。 今年も、歌は歌えません。 卒業生と在校生で作り上げる「別れのことば」もできません。 ですが、練習に参加する卒業生も、在校生代表の5年生も、 とても立派な態度です。 |
委員会活動最終日 |
![]() |
3月15日(月) 毎月行う、委員会活動の最終日です。 委員会によって毎日交替で当番活動があったり、毎月の委員会活動の日に活動したりと、活動の様子は様々です。 今日は、一年間の反省をしました。 5年生がしっかりと引き継いでいきます。 |
10年目の春 |
![]() |
3月11日(木) 東日本大震災から10年目の春を迎えました。 コロナ禍で様々な制約があり、我慢することも多い日々ですが、 校庭で遊ぶことができる幸せを感じます。 半旗を揚げた今日の日の意義を、校内放送で話しました。 |
体育委員会 |
![]() |
3月10日(水) 縄跳びジャンプ台は、体育委員会が出し入れをしています。 二人ひと組で、運んでいます。 指を挟まないように気をつけています。 |
読書賞・マラソン記録証 |
![]() |
3月9日(火) 「今年の読書賞とマラソン記録証は16日火曜日までです。」と、 給食時の校内放送でお知らせしました。 給食後すぐに、読書カードを持って、校長室に何人か来ました。 あと一週間あります。みなさんにがんばってほしいと思います。 |
六年生を送る会のビデオ鑑賞 |
![]() |
3月8日(月) 5日(金)に行った、「六年生を送る会」のビデオ鑑賞をしました。 ほかの学年の発表を見ることができませんでしたので、 1年生から4年生は、教室でビデオを見ました。 映像に合わせて拍手をしたり、笑ったり、感想を言ったりと、 楽しく鑑賞しました。 |
六年生を送る会 |
![]() |
3月5日(金) 六年生を送る会を行いました。 どの学年も、工夫を凝らした、すばらしい発表でした。 六年生も、下学年の感謝の気持ちを受け止めながら、楽しい時間を過ごしました。 全校で集まることができないので、 学年発表は順番に入れ替わりで行います。 出入り口が混雑しないように、一方通行で出入りします。 ![]() |
六年生を送る会の準備2 |
![]() |
3月4日(木) 明日は、六年生を送る会です。 5年生が中心となって、体育館はきれいに飾り付けられて、 6年生用の椅子も、間隔を開けて並べられました。 放課後、職員でステージ上の看板を付けたり、 ビデオカメラの位置を確認したりしました。 |
桃の節句 |
![]() |
3月3日(水) 児童昇降口に、雛飾りの布を貼りました。 給食にひな菓子が出ました。 献立表には、よくかんで食べるように書いてありましたが、 さくさくとして、ほんのり甘い菓子でした。 |
六年生を送る会の練習2 |
![]() |
3月2日(火) 金曜日の本番に向けて、どの学年も、 六年生を送る会の練習に熱が入っています。 体育館の使用時間を割り当てて、練習しています。 練習中は、いつものマスクをしたままです。 本番は、マウスシールドを使います。 |
特別支援アドバイザー2 |
![]() |
3月1日(月) 今日から3日間、北総教育事務所の特別支援アドバイザーが来校します。 7月の中旬にも3日間お招きして各教室を見ていただき、 お子さんの特性に応じたよりよい支援のあり方について、ご指導をいただきました。 今回は、お子さんの成長の様子を見ていただき、 今後の支援のあり方をご指導いただきます。 午前中は教室で児童の様子を見ていただき、 午後から、関係職員にご指導をいただきました。 |
六年生を送る会の練習 |
![]() |
2月26日(金) 各学年が、六年生を送る会の発表の練習に取り組んでいます。 工夫を凝らした楽しい内容となっています。 昨年も今年も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、 5,6年生以外は、他の学年の発表をその場で観ることができません。 録画したものを、後日教室で観る予定です。 また、保護者の皆様に、お子さんの活躍をご覧いただくことができず、残念です。 今後の保護者会などで観ていただく機会を設けたいと考えています。 (写真は、3年生の練習の様子です。みんなマスクを着けています。) |
六年生を送る会の準備 |
![]() |
2月25日(木) 3月5日(金)に六年生を送る会を行います。 企画・運営は5年生です。 毎年5年生は、6年生への感謝の気持ちを込めて、 会の計画を立て、準備を進めます。この一連の活動を通して、 最高学年に向けての成長を加速していきます。 昨年同様、今年も全校で集まって会を催すことはできませんが、 運営を工夫し、5年生は役割分担をして、着々と準備を進めています。 |
長い昼休み |
![]() |
2月24日(水) 昼休みは、通常20分間です。その後20分間の掃除をしています。 今日は、業者さんによる給水タンクの清掃のため、断水になりました。 掃除の時間に水が出ないので、掃除をやらないで、 思い切って昼休みの時間を長くしました。 お天気もよく、40分間の長い昼休みを楽しんでいました。 |
校内授業公開6 |
![]() |
2月22日(月) 4年1組担任が、道徳の授業公開をしました。 内容項目は、「生命の尊さ」です。 教材は道徳の教科書の「命―せいいっぱい生きる―」を使い、 「せいいっぱい生きる」とはどういうことだろうと考え、話し合いました。 導入の、「生きるとはどういうことか。」という発問に対する児童の発言は、 ・学ぶこと ・人生を歩むこと ・命をつなぐこと ・人のため、自分のためにすること など、ねらいに志向した内容が多くあり、充実した授業になりました。 放課後、職員から授業者に対して、様々な意見が出て、よい研修となりました。 |
千葉県標準学力検査 算数 |
![]() |
2月19日(金) 千葉県標準学力検査の2日目は、算数です。 国語も算数も、5、6年生は問題用紙と解答用紙が別になりました。 1年生から4年生までは、昨年までと同じく、 問題用紙に解答欄があり、書き込んでいます。 国語同様、学力検査の結果を、まとめの学習に生かしていきます。 |
タブレット充電保管庫設置 |
![]() |
2月18日(木) 3時間目から順番に、タブレットの充電保管庫の設置が始まりました。 工事の際は、学習室などに移動して授業をしました。 放課後には通常の学級全教室に設置が完了しました。 4月からのタブレット活用に向けて、準備が進んでいます。 |
千葉県標準学力検査 国語 |
![]() |
2月18日(木) 2時間目に、全学年「千葉県標準学力検査」を行いました。 今日は国語で、明日は算数です。 長い休校がありましたが、学習内容は残すことなく終わります。 この学力検査の結果を生かし、本年度のまとめをしっかりしていきます。 |
大風の中の昼休み |
![]() |
2月17日(水) 強風でグラウンドの砂が吹き寄せられています。 強風の中でも遊びに出て、縄跳びをしている子もいます。 吹き寄せる砂に背を向けている子もいます。 吹き上げられたグラウンドの砂が、 ご近所に吹き寄せていることと思います。 申し訳なく思います。 |
上靴の底の消毒 |
![]() |
2月16日(火) 様々な感染症予防のために、トイレの出入り口に、 消毒薬を置いています。 滑り止めマットの上に、プラスチックトレイを置き、 消毒液にタオルを浸してあります。 トレイの中で足踏みをしてから出るようにしています。 |
海上の暴風警報 |
![]() |
2月15日(月) 暴風警報が発令されましたが、陸上は強風注意報でした。 警報は海の上なので、通常の下校としました。 今日は全学年同時刻の下校でしたので、お迎えの車で混雑しました。 強い風の中の下校となってしまいました。 安全な下校にご協力いただき、ありがとうございました。 |
校内図画工作展 |
![]() |
2月12日(金) 今年は、書き初めも図画工作も、市内小中学校の展覧会が中止となりました。 図画工作の作品も、各学校で展示することになり、 各学級の受賞作品を展示しました。 どの作品も、楽しくつくった様子が伝わってきました。 1年生が、下校前に熱心に観ていました。 |
6年生ソフトバレーボール |
![]() |
2月10日(水) 6年生は、指導計画の都合で、次回から跳び箱の学習です。 今日は、ソフトバレーボールの最後の授業でした。 対戦相手と話し合いながらルールを決めてきたので、 今まで対戦しなかったチームとのゲームでは、 ルールがかみ合わない場面もありましたが、 まとめのゲームを楽しむことができました。 |
1年生跳び箱を使った運動遊び |
![]() |
2月9日(火) 跳び箱週間が始まりました。 この期間は、体育委員会を中心に、跳び箱の場が準備され、 出し入れをせずに授業ができます。 今日は、1年生が初めて跳び箱を使った運動遊びをしました。 飛びのりや飛び降りをした後、両手をついてまたぎ乗ったり、またぎ降りたりしました。 両手を着いて、勢いよく跳び越すことができた子もいました。 |
なわとび週間2 |
![]() |
2月8日(月) 3週間のなわとび週間が終わり、各学級の「1分間短縄跳びチャレンジ!」の 最高記録が発表されました。 4年生が校内1番の記録を目指して頑張っていましたが、 6年生にはかないませんでした。さすが、6年生です。 1年生は、伸び率がすばらしかったです。 どの学級もよく頑張りました。 |
保護者アンケート結果 |
2月5日(金) 令和2年度の「保護者アンケート」の結果がまとまりました。 本年度は、保護者の皆様に学校の様子をご覧いただく機会も持てず、心苦しく思います。 アンケートの結果を真摯に受け止め、今後の教育活動に生かして参ります。 ![]() |
入学説明会 |
![]() |
2月4日(木) 緊急事態宣言が出ていますが、お子さんの小学校生活が スムーズに笑顔でスタートできるように、入学説明会を行いました。 登下校のコースなどの安全に関することから、各種袋物のサイズまで、 説明は盛りだくさんでした。 ご不明な点は、遠慮なくお問い合わせください。 |
縄跳びジャンプ台 |
![]() |
2月3日(水) 先週、縄跳びジャンプ台を4台設置しました。職員が作りました。 今日はすっきりと晴れたので、休み時間に校庭に出る児童が多く、 ジャンプ台の前に順番待ちの列ができました。 1年生と3年生が交替で使っていた台では、 3年生が1年生に、二重跳びを見せていました。 それを真似した1年生は跳べませんでしたが、 「いいね。もう少し。」と3年生が優しく声をかけていました。 |
節分 |
![]() |
2月2日(火) 久しぶりのトピックスの更新です。 感染症予防は新型コロナウイルスに限ったことではないと再確認しました。 学校では、職員による放課後の消毒を強化しています。 また、手洗いの徹底等を再度指導しています。 今日は節分です。1年生が、自分で作ったおにのお面をつけたまま、 丁寧に手洗いをしていました。 |
緊急事態宣言下の休日 |
1月22日(金) 緊急事態宣言が再度発令されてから、教育活動の制限も再び厳しくなっています。 海上小学校でも、感染症予防に努めているところです。 子どもたちに、休日の過ごし方について話しました。 ご家庭の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。 |
6年生 未来の自分 |
![]() |
1月21日(木) 6年生の廊下に、「10年後のわたし・ぼく ハイ・ポーズ!」と題した、 図画工作の作品が展示されています。 10年後の自分を想像し、夢や願いを込めて作りました。 今年は、我慢することの多い6年生でしたが、夢の実現に向けて、 大きく羽ばたいてほしいと思います。 |
ネットワーク工事2 |
![]() |
1月20日(水) 次年度からの、タブレット端末の導入に向けて、準備が進んでいます。 年末に、教室のコンセントの増設は完了しました。 今日は、ボックスを廊下の壁に取り付け、ネットワーク機器を接続する装置を設置しました。 |
6年生の読み聞かせ |
![]() |
1月19日(火) 今日から22日(金)まで、学校図書館司書さんが勤務しています。 6時間目に、6年生への読み聞かせの時間を取りました。 国語で「伊能忠敬」の伝記を学習するので、伊能忠敬に関連した話を読んでもらいました。 その後、「興味のある人物の伝記を読んでその人物を紹介する」という国語の学習に関連させ、 「伝記」について話してもらいました。 音声だけの読み聞かせでも、集中することができるのは、さすが6年生です。 |
なわとび週間 |
![]() |
1月18日(月) 1月12日(火)から1月29日(金)まで、なわとび週間です。 今日は、昇降口に掲示された一覧表に、先週の記録が記入されました。 今年は、「1回旋1跳躍前方回し」で記録に挑戦します。 ルールは、1分間で失敗しても続けて数えます。2人組でお互いの数を数えます。 学級ごとに、参加者の合計回数を実施人数で割った平均回数を記録としています。 県で実施している「いきいきちばっ子コンテスト『遊・友ランキングちば』」の 「みんなで短縄跳び」に挑戦します。 個人の取組として、海上小「なわとびがんばりカード」にも挑戦しています。 |
不審者対応訓練 |
![]() |
1月15日(金) 不審者が昇降口から侵入し、職員の説得に応じないという想定で訓練をしました。 各教室では、教室やベランダの入り口、窓に鍵をかけ、 教室入り口に机でバリケードを作り、教卓近くに避難しました。 警察が到着して不審者を確保するまでじっとしていました。 |
いじめ撲滅標語 |
![]() |
1月14日(木) 「いじめ撲滅キャンペーン」の一環として、いじめ撲滅標語に取り組みました。 各学級の標語を、児童昇降口に掲示しました。 1年1組 ともだちに やさしくしよう いじめ0 1年2組 いじめなし きずつけないで たすけあおう 2年1組 友だちの いいとこ いっぱい言ってあげよう 2年2組 どんないじめも見のがさない 人の気持ちを考えて行動しよう 3年1組 声かけよう 悲しい顔のお友だち 3年2組 助け合おう みんなのクラス いじめ0 4年1組 いじめなし 見て見ぬふりは 共犯だ! 5年1組 いじめはね やめるじゃなくて はじめない 6年1組 「あの子嫌い。」 あなただったら、どう返す? |
第2回あいさつ週間 |
![]() |
1月13日(水) 昨日から、あいさつ週間が始まりました。 正門と、児童昇降口正面と、児童昇降口北入口に、 企画・集会委員がたすきを掛けて立ちました。 マスクをしていても、「笑顔であいさつ」が習慣化し、 校内だけでなく、ご家庭や地域の方にもあいさつができるようになることを願っています。 |
書き初め作品の展示 |
![]() |
1月12日(火) 毛筆の書き初め作品を、各教室の廊下に展示してあります。 3年生以上は年末に学校で練習会をして、冬休み中に練習を重ねて書き上げた作品を 全員展示しました。1・2年生は、希望した児童が冬休み中に書いてきた作品です。 力作揃いで、見ごたえがあります。 皆様にご覧いただくことができなくて、残念です。 |
第2回ちばっ子チャレンジテスト |
![]() |
1月8日(金) 全学年が、本年度2回目の「ちばっ子チャレンジテスト」を行いました。 各学年とも、国語と算数の問題に真剣に取り組みました。 冬休みの課題のプリントに取り組んだ成果を試しました。 既習事項に対する理解度を計る参考としています。 (写真は、1年生が今日楽しんだ、たこあげの様子です。) |
菜雑煮 |
![]() |
1月7日(木) 今日から3学期の給食が始まりました。 献立は「菜雑煮、松風焼き、豚肉と昆布の炒め煮、ご飯、牛乳、ヨーグルト」でした。 給食センターの給食予定表の「ひとくちメモ」には、 1月7日は、「七草」を食べる風習があります。給食では、「菜雑煮」として提供します。 七草は、何があるのか調べてみましょう。と、書かれていました。 |
3学期始業 |
![]() |
1月6日(水) 明けましておめでとうございます。 低学年と高学年に分けて体育館で始業式を行う予定でしたが、 校内放送で始業式の話をすることにして、3学期が始まりました。 校内でも感染症予防への意識を再度高めて、元気に過ごせるように努めます。 今年もよろしくお願いします。 (写真は、2年生が作った宝物を、1年生と2年生が探す、「宝探し」の様子です。 曇天でしたが、元気いっぱいの新年のスタートです。) |
2学期終業式 |
![]() |
12月25日(金) 5校時に1・2年生、6校時に3・4・5・6年生が、体育館で終業式を行いました。 6校時は、活躍した児童の紹介をしてから式を始めました。 校長の話と生徒指導主任の話だけの終業式です。 校長の話は、2学期によく頑張ったこと、あいさつのできる子になってほしいこと等でした。 生徒指導主任は、「かるいぜ」を頭文字に、「家族、ルール、命、全員」の4つの柱に沿って、 冬休みの過ごし方について話しました。 みなさんが、健康で安全に冬休みを過ごすことを願っています。 よい年をお迎えください。 |
学習支援サービスの使い方練習 |
![]() |
12月24日(木) 銚子市教育委員会が採用した「学習支援サービス」の使い方を練習しました。 パソコンやタブレットを使って、自由に学習できます。 学校コード、ID、パスワードが記入された用紙を各ご家庭に配付しましたので、 ご家庭で、自由に学習に取り組めます。 冬休みにチャレンジしてみてはどうでしょう。 |
大掃除 |
![]() |
12月23日(水) 2学期もあと二日となりました。 今日は、掃除の時間をいつもより20分多く取って、大掃除をしました。 日頃の掃除では行き届かないところを掃除したり、 いつもより念入りに掃除をしたりしました。 |
ネットワーク工事 |
12月22日(火) 先週から、「学校情報通信ネットワーク環境更新整備」として、ネットワーク工事が始まりました。 次年度から、1人1台導入される予定のタブレット端末のための工事です。 この後、教室のコンセントの増設や無線LAN設置工事、タブレット端末充電保管庫設置工事がある予定です。 タブレット端末の導入に向けて、準備が進んでいます。 |
2年生年賀状 |
![]() |
12月21日(月) 今日は、2年生が郵便局に年賀状を出しに行きました。 特別に郵便局の中に入り、 町探検でお世話になった局長さんに受け取っていただきました。 お仕事中に対応していただき、ありがとうございました。 |
1年生年賀状投函 |
![]() |
12月18日(金) 郵便局の「手紙の書き方体験授業」という企画でいただいた年賀状を 学校近くの郵便局のポストに投函しに行きました。 それぞれの相手に、思いを込めた年賀状が届くのを楽しみに、 一人一人ポストに入れました。 |
5年生書き初め練習会 |
![]() |
12月18日(金) 今年の書き初め練習会の最後は、5年生です。 課題は、「新しい芽」です。 「い」は横長の字形ですが、3文字は縦長の字形です。 文字の大きさのバランスを取ることが難しいようでした。 どの学年も、書き初め練習会の作品を1枚提出しました。 冬休み明けには、さらに上達した作品が提出されることと思います。 |
健歯児童 |
![]() |
12月17日(木) 海上小の健康な歯の児童2名に、記念品が贈られました。 毎年「銚子市健歯コンクール」が行われ、学校代表の健康な歯の児童が集まって 審査があります。残念ながら、今年は中止となりました。 そこで、各校2名の健康な歯の児童生徒が入賞となり、記念品が贈られました。 おめでとうございます。 |
4年生書き初め練習会 |
![]() |
12月16日(水) 4年生の課題は「はるの空」です。 字形と中心に気をつけて書くのは、なかなか難しいようです。 「は」は縦長の字形、「る」は三角形の字形、 「の」は小さい丸の字形、「空」は逆三角形の字形を意識することも、 ポイントの一つとなるようです。 |
3年生書き初め練習会 |
![]() |
12月16日(水) 3年生は体育館に広がって書き初め練習会をするのは初めてです。 自分の場所にシートや新聞紙を敷いたり、長い下敷きを敷いたりするのに 少し時間がかかりました。 何枚か練習して、1枚提出しました。 3年生の課題は、「あさ日」です。 |
6年生書き初め練習会 |
![]() |
12月15日(火) 書き初め練習会の時期となりました。 例年、外部講師をお招きしていますが、本年度は教頭が指導します。 毎年お招きしている先生が、書き方や注意点についてまとめたものを届けてくださいました。 ありがとうございます。 6年生の課題は「平和な国」です。 |
クラブ活動 |
![]() |
12月14日(月) 今日は、クラブ活動の最終回です。 今年度は、授業時数の関係で、回数が少なくなりました。 最終回の今日も、それぞれの活動を楽しんでいる様子が見られました。 |
食器の返却 |
![]() |
12月11日(金) 給食の配膳の時は、コンテナから出すのは、すべて職員が行っています。 返却の時は、給食委員会の児童も作業をします。 委員会の児童は、蓋のある食缶と空の牛乳ケースだけを扱い、 かごに入っている食器は職員が扱っています。 飲み終えた牛乳パックは各自で潰して、教室で袋にまとめて回収しています。 |
英語の教室 |
![]() |
12月10日(木) 3年生は、2学級ありますが、学年(37人)で英語の学習をしています。 週に1時間、英語の教室に移動して、活発に学習をしています。 4年生以上は、 英語専科の教員が各教室を回って授業をしていましたが、 今は英語の教室に移動して、英語の学習をしています。 2階の一番東の教室が英語の教室となっています。 |
いちょうとせんだん |
![]() |
12月9日(水) 今年は銚子に台風の直撃がなかったためか、校庭のいちょうがきれいに色づきました。 もうじき、落ち葉掃きが大変になりそうです。 教室の窓の近くのせんだんは、すっかり葉を落とし、 黄色い実を鳥がつついています。 12月に入って寒さが増してきました。 |
ワンポイント避難訓練 |
![]() |
12月8日(火) 今回は、昼の掃除中に行いました。 それぞれの分担の場所で、適切な避難行動をする練習をしました。 階段掃除の児童は、階段の踊り場に身を伏せていました。 |
教室の気温と湿度 |
![]() |
12月7日(月) 登校後しばらくは暖房を入れましたが、日中は日差しがあり、 室温が上がりました。 昼に窓を開けて掃除をした後も室温はあまり下がらず、 適度な湿度もありました。 (写真は、掃除後の教室の状況です。) |
教室の湿度 |
![]() |
12月4日(金) 寒さが増してきて、暖房を使い始めました。 学校環境衛生基準では次のようになっています。 気温:17℃以上28℃以下であることが望ましい。 相対湿度:30%以上80%以下であることが望ましい。 海上小では、湿度は、40%~60%を保つようにしたいと考えています。 今年は、例年使用している加湿器に加え、角ハンガーを用意して各教室に掛け、 濡れタオルを干して教室の湿度を上げることにしました。 |
マラソン記録会2 |
![]() |
12月3日(木) 今日、2年生、4年生、5年生がマラソン記録会を行いました。 どの学年も、練習の時よりもよい記録が出た児童が多いようです。 5年生男子は最後まで競い合って記録を伸ばしました。 記録会は終わりましたが、日常的に走ることを奨励していきたいと思います。 |
12月 |
![]() |
12月2日(水) 登校が始まってから半年が過ぎました。 掃除の時間も、感染症予防に気をつけてきました。 今月の目標は、「学校をもっときれいにしよう」です。 海上小の児童は、熱心に掃除に取り組むことができるので、 年末に向けて、学校が更にきれいになることと思います。 |
マラソン記録会 |
![]() |
12月1日(火) 今週は、マラソンの記録会をする学年が多くあります。 体育の時間に行うので、学年によって曜日が違います。 今日は、6年生の記録会をスタートに、1年生、3年生が記録会を行いました。 6年生は男女別、1年生と3年生は、男女混合で2チームに分けて走りました。。 みんな最後まで精一杯走ることができました。 後日、記録証を渡す予定です。 |
ミュージカル「シンドバットの大冒険」 |
![]() |
11月30日(月) 文化庁主催「令和2年度文化芸術による子供育成総合事業―巡回講演事業―」で、 ミュージカル「シンドバットの大冒険」を観劇しました。 間を開けて座るために、劇団にお願いして、2回公演していただきました。 午前中は1、2、3年生、午後は4、5、6年生が観ました。 午後は、5年生が練習した歌と踊りで、始めと終わりに参加しました。 楽しい時間を過ごすことができ、教室に帰ってからも、 劇中の歌を口ずさんでいたり、劇の話をしたりしていました。 |
6年生校外学習 |
![]() |
11月27日(金) 6年生が、班別行動を中心とした校外学習に行きました。 5つのグループに分かれ、計画に従って行動しました。 銚子電鉄と市内のバスが自由に乗れる周遊券を活用して、 班ごとに計画した市内の名所等を巡りました。 犬吠埼に集合し、キーホルダーを作ったり、灯台に登ったりしました。 夕食は、銚子駅近くのホテルで和食のテーブルマナーを学びながらおいしくいただきました。 空は曇りでしたが、色鮮やかな思い出がたくさんできました。 |
3年生スーパーマーケットの見学 |
![]() |
11月27日(金) 学区のスーパーマーケットに見学に行きました。 先日の「出前授業」での学習を生かして、 働く人たちの工夫などを確認することができました。 各自でセルフレジで精算する体験もしました。 残念ながら、バックヤードは見学することができませんでした。 |
読み聞かせ |
![]() |
11月26日(木) 今週は、学校図書館司書さんが来ています。 各学級で読み聞かせをしてもらいました。 児童を近くに集めることができないので、 今回は、テレビに実物投影機で映しています。 今日は、クリスマスに関係した絵本を集めて読んでもらいました。 |
水栓の自動化2 |
![]() |
11月25日(水) トイレの手洗い場の水栓も自動化されました。 トイレの水栓は全部自動水栓となったので、 更に衛生的に手洗いができます。 |
床板の張り替え2 |
![]() |
11月24日(火) 4年1組の床板の張り替えが、今日の午前中に終わりました。 白木の床板で、教室が明るくなりました。 掃除をしっかりして、つやのある床にしていきたいと思います。 |
水栓の自動化 |
![]() |
11月24日(火) 今日から手洗い場の水栓の自動化の工事が始まりました。 児童が使用する手洗い場の水栓を一つおきに自動水栓に付け替えています。 何か所かの手洗い場は、すでに付け替えが終わりました。 衛生的な手洗いへの関心が高まることと思います。 |
3年生スーパーマーケット出前授業 |
![]() |
11月20日(金) 学区にあるスーパーマーケットの出前授業を体育館で行いました。 食育に力を入れているスーパーマーケットなので、 前半は食育についての話をしてくださいました。 後半は、スーパーマーケットのバックヤードの様子をまとめた映像を視聴しました。 来週の見学を前に、児童の関心が一気に高まったようです。 |
5年生佐原校外学習 |
![]() |
11月19日(木) 松岸から佐原までJRを利用し、佐原に校外学習に出かけました。 山車会館で、佐原の祭りの山車の説明の映像を見てから、実物の山車を見学したり 小野川沿いを散策しながらお土産を買ったりしました。 最後は伊能忠敬の像の前で集合写真を撮りました。 お天気に恵まれ、暑いと感じるほどの一日でした。 |
他校種体験研修 |
![]() |
11月18日(水) 千葉県では、新規採用後2年目と3年目の教員は、 校種の違う学校で一日、研修することになっています。 昨日は、海上小の2年目、3年目の教員が、第五中学校で研修をしてきました。 今日は、第五中学校から2年目の教員が研修に来ました。 6年生の教室を中心に、他の学年の授業も参観したり、参加したりしました。 給食や掃除も6年生と一緒に行いました。 |
床板の張り替え |
![]() |
11月17日(火) 昨日から、2階の4年1組の教室の床板の張り替え工事が始まりました。 今日は、昨日剥がした床板を搬出して、新しい材料が搬入されました。 傷んだ根太(床板の下に張る横木)を張り替えたり、 束(床下などに立てる短い柱)を立てたりしていました。 作業は今週いっぱいかかるそうです。 4年1組は、同じ階の学習室に引っ越して、学習しています。 |
1年生秋さがし |
![]() |
11月16日(月) 生活科の「あきとなかよし」の学習で、秋さがしに出かけました。 学校の近くの「海上八幡宮」の境内で、どんぐりをたくさん拾いました。 いちょうは黄色く色づいていましたが、まだ落ち葉はあまりありませんでした。 各自のビニル袋にどんぐりや落ち葉や椿の実などを詰めて、教室に持って帰りました。 今日拾ったものを使って作品づくりをします。 どう生かされるのでしょうか。楽しみです。 |
2年生町たんけん |
![]() |
11月16日(月) 生活科の学習で、町探検に出かけました。 今年は、感染症予防のために、学級単位で探検しました。 探検場所は、学区の美容室と郵便局、金融機関です。 お忙しい中を見学させていただき、 児童の質問にも丁寧に答えていただき、大変お世話になりました。 教室に帰ってきた児童は、「楽しかった」と笑顔でした。 今日のことをどうまとめるのか、学習のまとめが楽しみです。 |
小児生活習慣病予防検診 |
![]() |
11月16日(月) 4年生が、小児生活習慣病予防検診を受けました。 血圧を測り、採血をしました。 例年、ヒーターなどで温めてから採血をする児童が何人かいますが、 今年は温める児童はいませんでした。 ちょっぴり痛い経験をしましたが、自分の健康への関心が高まったことと思います。 |
校内授業公開5 |
![]() |
11月13日(金) 午前中は、銚子市教育委員会の学校訪問がありました。 教育委員の皆様に学校の様子や授業をご覧いただき、 児童が学習に一生懸命取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。 午後は、2年1組の図工を担当している教諭が、授業公開を行いました。 「まどをひらいて」という単元で、カッターナイフを使うので、 安全に注意しながらカッターナイフの使い方を学習しました。 安全のための約束をして、真剣に取り組むことができました。 |
マラソンカード記録証 |
![]() |
11月12日(木) 「めざせ!千葉県1周!」のマラソンカードが1枚終わり、 記録証をもらう児童が増えてきました。 「きょう、たいいくのじかんにはしったから、おわりました。」と、 1年生の女の子がうれしそうにしていました。 |
読書賞 |
![]() |
11月11日(水) 10月から始めた今年の読書賞ですが、すでにたくさんの児童が賞をもらっています。 1・2年生は、50冊ごとに賞状を1枚、3年生以上は1000ページごとに賞状を1枚です。 賞状は2枚印刷して、1枚は本人に渡し、1枚は読書賞コーナーに掲示します。 すでに5000ページ以上読んでいる児童もいます。 読書が好きでたくさん読んでいるけれど、こまめに記録をしていないという児童もいるようです。 読書賞が、本好きな児童を育てることにつながるとうれしいです。 (写真の賞状の隙間は、貼り替えの区切りです。) |
校内授業公開4 |
![]() |
11月10日(火) 6年1組担任が、体育で表現運動「私たちの地球」の授業を公開しました。 授業のねらいは、「グループで表したい感じが強まるように動きを工夫し、 簡単なひとまとまりの動きをつくって踊って楽しむことができる。」です。 36人が6つのグループに分かれ、相談して動きをつくってきました。 参観した職員から、「みんなが楽しそうに話し合い、表現している姿がすばらしい。」 というような感想が出ていました。 |
卒業アルバム写真撮影2 |
![]() |
11月9日(月) 今日はクラブ活動があり、6年生は、卒業アルバムの写真撮影をしました。 先日は授業の様子などを撮影していただきました。 学校行事や部活動はなくても、子どもの生き生きとした姿や、 笑顔あふれる卒業アルバムになりそうです。 |
3年生マラソン練習 |
![]() |
11月6日(金) 体育の時間に、マラソン練習をしました。 今まで数回、5分間走をしてきましたが、 今日は記録会の形で走りました。 走るグループと周回を数えるグループに分かれました。 交替で走りました。 走っている子は真剣で、周回を数える子は、少し興奮気味でした。 |
1・2年生遠足 |
![]() |
11月5日(木) 海上コミュニティ運動公園へ遠足に行きました。 ハンドソープや手指消毒用アルコールを持参しました。 また、お弁当やおやつは交換したりあげたりしないという約束をしました。 公園に着くと、1年生は遊具、2年生は芝生の広場で遊びました。 グループでお弁当を食べた後、遊ぶ場所を交替して遊びました。 さわやかな秋空の下、笑顔があふれていました。 |
津波対応避難訓練 |
![]() |
11月4日(水) 市内の小中学校が、一斉に津波対応避難訓練を行いました。 海上小は、地震発生時には机の下に避難し、大津波警報発令で校庭に避難し、その後、 学校から約2㎞離れた坂の途中の出荷場に避難します。 歩道のない道を通ったり、踏切を渡ったりして避難しますが、交通安全にも注意を払いながら、 みんな黙って真剣に避難訓練に参加することができました。 |
就学時健康診断 |
![]() |
11月2日(月) 来年度入学予定のお子さんが、保護者の方と一緒に来校しました。 内科、外科、歯科、耳鼻科、眼科の健康診断と、聴力、視力、言語等の検査をしました。 3つのグループに分かれて、各検診・検査場所を回りました。 例年ですと、各グループのお世話係は6年生に活躍してもらいますが、 今年は、職員が対応しました。 |
3・4年生お弁当 |
![]() |
10月30日(金) 今日は、3・4年生の遠足の予備日で、給食を止めてありました。 27日(火)の楽しかった遠足に続き、2回目のお弁当です。 保護者の皆様にはお手数をお掛けしましたが、 子どもたちの笑顔は、給食の時の5割増しという雰囲気です。 他の学年は、カボチャひき肉フライ、プチハロウィンゼリーと、 外国の文化を意識したメニューの給食でした。 |
マラソンカード1番のり |
![]() |
10月29日(木) 「めざせ!千葉県1周!」のマラソンカードが1枚終わりましたと、 1年生の男子4人が名乗りを上げました。全校で初めての千葉県1周です。 ますの塗り方をよく見ると、10ます以上続けて塗っているところと、 2、3ます塗り方が違うところなどがあり、積み上げてきた様子が伝わってきました。 よくがんばりました。 |
1・2年生いもほり |
![]() |
10月28日(水) いも掘りをしました。 今年は、事前につるを切りませんでした。 畑の先生に来ていただき、長いつるをたどっていもを見つけました。 雑草の勢いがよかったので、いもが育っているか心配でしたが、 食べ頃のいもが掘れました。いもを掘り出すと、みんなにこにこしていました。 1週間ほど干すと、甘さが増しておいしくなるそうです。 教室で「さつまいもにっき」をかきました。 |
3・4年生遠足 |
![]() |
10月27日(火) 3・4年生がJRと銚子電鉄を乗り継ぎ、犬吠埼方面へ遠足に行きました。 灯台に登ったり、貝やシーグラスなどで飾るマグネットを作ったりしました。 灯台に初めて登るという子も多くいました。 お弁当を食べてからは、君ヶ浜の広場で遊びました。 安全に気をつけ、楽しい一日を過ごすことができました。 |
めざせ!千葉県1周! |
![]() |
10月26日(月) マラソンの季節になりました。 今年は、業間マラソンやマラソン大会は行いませんが、 「めざせ!千葉県1周!」のマラソンカードが配られ、チャレンジが始まりました。 体育の時間だけではなく、業間休みなどに自主的に走る姿が見られました。 走ることへの関心を高め、体力向上につなげたいと思います。 |
1・2年生はお弁当 |
![]() |
10月23日(金) 1・2年生が楽しみにしていた遠足ですが、昨日のうちに延期が決まってしまいました。 給食を止めてあるので、今日は、1・2年生だけお弁当です。 教室でのお弁当は、いつものように前を向いた席で、静かに食べました。 遠足予備日は晴れますように! |
1年生図工作品と一緒に |
![]() |
10月22日(木) 1年生が、図画工作で「はこでつくったよ」の作品をつくりました。 箱を積んだり、並べたり、つなげたりする活動を楽しみながら、 自分のつくりたいものを考え、工夫して表します。 写真の男の子は、 箱をつなげて車に見立て、 ペットボトルのキャップのタイヤをつけました。 今日は、完成した作品と一緒に写真を撮りました。 |
ワンポイント避難訓練 |
![]() |
10月21日(水) ワンポイント避難訓練を行いました。 今日は、業間休みに地震が起きたという想定です。 校庭で遊んでいる人、教室にいる人、委員会活動をしている人など様々です。 それぞれの場所で、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」に気をつけ、 身の安全を守る練習です。 それぞれの場所で、適切に行動することができました。 校庭では中央に集まることができましたが、 「命に関わる練習は、いつも真剣でなくてはいけません。」と声をかけられていました。 |
5年生ミュージカルのワークショップ |
![]() |
10月20日(火) 文化庁主催「令和2年度文化芸術による子供育成総合事業―巡回講演事業―」で、 11月30日(月)にミュージカル「シンドバットの大冒険」の公演をしてもらえることになりました。 今日は、それに先立ち、ミュージカルのオープニングとカーテンコールに出演する5年生が、 ワークショップに参加しました。 劇団の方の指導で、歌や振り付けを覚えました。 公演当日が楽しみです。 |
3年生ローマ字とコンピューター |
![]() |
10月19日(月) 3年生は、国語でローマ字を学習し、今「ローマ字とコンピューター」の学習を進めています。 総合的な学習の時間では、「こんにちはパソコン」の学習をしています。 今日は、パソコン室で、キーボードを使ってローマ字で文字を入力する練習をしました。 「りゃりゅりょ」などの拗音の入力は難しいようでした。 これからは、ローマ字入力だけではなく、「プログラミング教育」の一環として、 パソコンを使う学習が多くなります。 |
1・2年生遠足の練習 |
![]() |
10月16日(金) 来週、遠足で「海上コミュニティ運動公園」に行きます。 今日は、出発式と解散式、駅まで歩く練習、 電車を降りて公園まで歩く練習や横断歩道を渡る練習などをしました。 2年生はしっかりと会を進めることができ、 1年生に、頼もしいお兄さんお姉さんの姿を見せていました。 当日は、電車内や遊具の使用など、感染症対策をしっかりしたいと考えています。 |
体力テスト |
![]() |
10月14日(水) 1・3年生は6年生に、2・4年生は5年生に補助してもらい、 体力テストを実施しました。 5・6年生は、自分の学年内で協力し合いながら測定しました。 体育館では、反復横跳びと立ち幅跳び、 グラウンドでは、50m走とソフトボール投げを測定しました。 握力や長座体前屈は各学級で測定します。 シャトルランは、明日以降、体育の時間に行います。 昨年の自分の記録よりよかった子ばかりではないようでした。 シャトルランはどうなるでしょう。記録が伸びることを願っています。 |
定期健康診断 内科 |
![]() |
10月13日(火) 本日の内科検診で、定期健康診断が終わりました。 内科では、心疾患や皮膚疾患、栄養状態や脊柱胸郭四肢等を診ます。 所見があった場合は後日お知らせしますので、 なるべく早く受診するようおすすめします。 |
1年生鍵盤ハーモニカ |
![]() |
10月12日(月) 1年生の鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。 音楽の教科書で、鍵盤にドレミが書いてあるページを開いてケースに立てています。 オルガンは鍵盤から指を離して音を切りますが、鍵盤ハーモニカは、鍵盤を押したまま、 「トゥ、トゥ」と息を吹き込み、リコーダーと同じように音を出します。 指の位置を確認しながら、曲に合わせて「ド」の音を繰り返し練習しました。 |
前期通知表 |
![]() |
10月9日(金) 今日、全学年で前期の通知表を渡しました。 今回は、低学年は国語と算数、中学年は理科を加えて3教科、 高学年は社会を加えて4教科の評価を記載しました。 また、生活の様子も観点項目に沿った評価を記載しました。 文章で評価する教科等、所見などは後期に記載します。 受け取った通知表が、後期の頑張りにつながることを願っています。 |
新米「粒すけ」と さばの文化干し |
今週月曜日の給食のご飯は、寄付していただいた千葉県の新品種米「粒すけ」の新米でした。 色白でつやがあり、おいしかったです。 今日は、銚子漁港で水揚げされた鯖を使った「さばの文化干し」が出ました。 国の「水産物販売促進緊急対策事業」により無償提供されたそうです。 塩分控えめで、おいしくいただきました。 (月曜日も今日も、食べるのに集中していて、写真を撮り忘れました。) |
心電図検査 |
![]() |
10月7日(水) 1年生と4年生が、心電図検査を行いました。 横になって脱力し、じっとして検査します。 みんな上手にできました。 |
1年生 砂遊び |
![]() |
10月6日(火) 図工の「すなやつちとなかよし」という学習をしました。 今日は、遠足に行くグループで砂遊びをしました。 協力して山を作ったり、トンネルを掘ったり、ダムを造ったりと、 楽しく活動することができました。。 ドロドロになっても平気な子もいれば、 砂が手につくのを気にする子もいました。 |
教育実習生 精錬授業 |
![]() |
10月5日(月) 本校の卒業生が、9月7日(月)から教育実習を行っていました。 明日の最終日を前に、実習のまとめとなる精錬授業を行いました。 笑顔で子どもに接することができる実習生で、大変落ち着いています。 精錬授業は道徳でした。価値に迫るよい授業でした。 実習に対する姿勢や本日の授業に、本校の職員もよい刺激を受けました。 |
5・6年生の活躍 |
![]() |
10月2日(金) 朝から断水でした。復旧までに1時間半ほどかかりました。 断水で困るのはトイレです。 5年生と6年生がバケツを集めて、グラウンドの防災用給水タンクの蛇口から水を汲み、 各トイレに置きました。 1時間目の休み時間にバケツの水をほとんど使い切ると、また水汲みをしました。 頼もしい5年生、6年生のみなさん、ありがとうございました。 |
静かな給食 |
![]() |
10月1日(木) 全員が前を向いて食べる給食の時間が続いています。 下学年は、つい振り向いてしまったり、話しかけたくなったりしてしまうようです。 6年生はさすがです。食事中は話をせず、静かに食べています。 今日は栗ご飯と、お月見汁が出ました。 残念ながら、栗ご飯は少し人気がないようでした。 |
1年生のソフトボール投げ |
9月30日(水) 今日もソフトボール投げの話題です。 1年生が、練習用のラインを使って初めて投げました。 やはり、斜め上に向かって投げるのは難しいようで、足もとにたたきつけてしまったり、 手が滑って後ろに落ちてしまったりと、的に向かって投げるのとは違う様子でした。 記録は、5mから10mの間が多い中、20m近く飛んだ子もいました。 まだ練習の機会があるので、みんなどれだけ飛ぶようになるか楽しみです。 (カメラは持って出たのですが、球拾いをしたり、声をかけたりで、写真を撮るのを忘れてしまいました。) |
ソフトボール投げの練習2 |
![]() |
9月29日(火) グラウンドにソフトボール投げの練習用のラインを引きました。 まだ目安のラインしかありませんが、力一杯投げていました。 斜め上に向かって投げるのはなかなか難しいようです。 自己新記録を目指して頑張っています。 |
久しぶりの快晴 |
![]() |
9月28日(月) 雲一つない青空です。 業間休みは子どもたちがグラウンドで、生き生きと動き回っていました。 4校時は、4年生はハードルの練習、1年生はあさがおの植木鉢の後始末をして、 次に植える球根のための準備をしていました。 3年生は、理科で、「かげのでき方と太陽のいち」の学習をしていました。 「昼休みにかげはどちらに動いているか。」という質問に、多くの子が正しい予想をしていました。 |
3年生リコーダー |
![]() |
9月25日(金) 音楽の時間にリコーダーの練習を始めました。 リコーダーは、3年生から学習する楽器ですが、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの管楽器は、 飛沫感染予防のために練習することができませんでした。 感染予防対策をしながら取り組むことができる学習活動が少しずつ増えてきました。 今日はまず、リコーダーの持ち方を学習し、左手の2本の指で押さえて、「シ」の音を出してみました。 リコーダーの穴と指の位置を確かめながら、真剣に取り組んでいました。 |
校内授業公開3 |
![]() |
9月24日(木) 心配した台風12号は進路が変わり、海上小は大きな被害を受けずにすみ、ほっとしました。 今回は、3年1組の担任が道徳の授業を公開しました。 「美しい心」を主題に、「花さき山」という資料で授業をしました。 「優しいことをすれば花が咲く」と言われた主人公の気持ちを考えて、付箋に書くことができました。 その付箋を貼りながら、話し合うこともできました。 最後に、自分や身の回りの人が咲かせた花を、花の形の色画用紙に書いて紹介しました。 |
定期健康診断 歯科 |
![]() |
9月23日(水) 全学年が歯科検診を行いました。 今回は、検診前に洗口液ですすいでから検診を受けました。 また、デンタルミラーは使い捨てで、一人ずつ新しいものを使用しました。 6年生はむし歯のない児童が多いとほめていただきました。 後日、検診の結果をお知らせしますので、治療の必要があるお子さんは、 できるだけ早く歯科医を受診することをお勧めします。 |
ソフトボール投げの練習 |
![]() |
9月18日(金) 3年生が、体育の時間に、主となる運動の前に行うサーキットコースにソフトボール投げを組み込み、 次々と練習していました。 先週までは、ボールなどの共用の道具を使わない運動を中心に行ってきました。 今週からは、学年により、ボールを使う運動も始めました。 子どもは、使用後の手洗いを徹底し、使用したボールなどは、職員が放課後に消毒します。 感染症対策に気をつけながら、少しずつ運動の内容を広げています。 明日から4連休です。健康に留意し、安全に過ごしてください。 |
木曜日の下校 |
![]() |
9月17日(木) 木曜日は、全校一斉に下校となります。 学級により多少の時間差があるので、昇降口が混雑することはありません。 集団登下校はしていませんが、1年生は昇降口に集まって、「さようなら」をしてから分かれます。 放課後児童クラブに行く1年生は、担任が送っていきます。 |
ソフトボール投げの的 |
![]() |
9月16日(水) 本年度は、全国や千葉県の体力運動能力調査は中止となりました。 ですので、結果の報告等はありませんが、 海上小は、3密にならずに測定できるものを実施することにしました。 ソフトボール投げの練習のために、グラウンドの防球ネットに、直径50㎝ほどの輪をつけました。 1、2、3年生が体育の授業で活用していました。 |
1年生畑で虫取り |
![]() |
9月15日(火) 今回は、1年生が虫取りをしました。 サツマイモ畑に分け入るのは難しいので、サツマイモを植えなかったところに入りました。 虫を怖がる様子もなく、虫取りに夢中になっていました。 カマキリやバッタを捕まえることができました。 自分で捕まえたり、友達から分けてもらったりして、 全員の虫かごの中で,小さな生き物が動いていました。 |
定期健康診断 |
![]() |
9月14日(月) 本年度は、臨時休校や感染症予防のために、定期健康診断を2学期に行います。 今日は、眼科検診(2,4年生)と耳鼻科検診(3,5年生)を行いました。 市教育委員会から、消毒用薬剤や、感染予防防護服、フェイスシールド、手袋等の 感染症予防対策の物品が届いていたので、校医さんの指示通りにしました。 子どもたちは、落ち着いて検診を受けることができました。 |
3年生1㎞の学習 |
![]() |
9月14日(月) 3年生の算数で、1㎞の学習をします。 今日は、1㎞を歩いて体感しました。 距離測定器(ウォーキングメジャー)を使って測りながら歩きました。 行きは、歩数を数えることに専念し、(最後まで数えられた子も多くいました。) 帰りは、交代で測りました。 1㎞は、約1700歩で20分ほどかかりました。 |
校内授業公開2 |
![]() |
9月11日(金) 今回は、1年1組の担任が国語の授業を公開しました。 「おおきなかぶ」というロシアの物語の学習で、読み取ったことを劇で表現しました。 声を出すのでマスクをつけたままですが、それぞれの役のお面をつけて、なりきりました。 地の文を読む子もしっかり読むことができました。 友達の演技を見て、感想を発表することもできました。 |
熱中症警戒アラート |
![]() |
9月10日(木) 千葉県に熱中症警戒アラートが発表された場合、環境省が発表する 熱中症予防情報サイトの銚子の「暑さ指数(通常)」を確認することになっています。 1日に何回も確認しています。 また、体育の授業を行う際は担任が熱中症計を持つことになっています。 グラウンド用と体育館用を用意しています。 昨日は、4時間目にグラウンドで体育を行っていた学年が、 熱中症計の暑さ指数が31を超えたため、途中で教室に引き上げました。 |
サツマイモ畑で虫取り |
![]() |
9月9日(水) 2年生が、学校の隣のサツマイモ畑で虫取りをしました。 バッタやカマキリを見つけてそっと近づいたり、虫取り網を振り回したりと、 夢中になっている子もいれば、少し離れて見ている子もいました。 まだまだ暑い中でしたが、秋の気配を少しだけ感じました。 サツマイモは蔓が長く伸びていましたが、残念ながら雑草の勢いの方が優勢でした。 |
校内授業公開 |
![]() |
9月8日(火) 授業力向上のために、お互いに授業を参観し合う機会を設けています。 今回は、1年2組の担任が算数の授業を公開しました。 「わかりやすくせいりしよう」という学習で、つりゲームで釣った、 さかな、いか、たこ、かにを、種類ごとに個数を整理する方法を考えて、 絵グラフに表しました。 子どもたちは、「長さ」の学習で経験した端をそろえて表すことを思い出して、 学習を進めることができました。 |
トイレ掃除 |
![]() |
9月7日(月) 2学期から、児童によるトイレ掃除を始めました。 床掃除だけします。使い捨て手袋をつけ、ほうきで掃いて、モップで拭きます。 モップと、モップ用バケツを新しく用意しました。 その他は、消毒作業のために市で配置していただいた方にお願いしています。 |
3Dスコリオ検査 |
![]() |
9月4日(金) 5年生が、脊柱側わん症の検査をしました。 特別な機械で背中の写真を撮ると、正常だと左右対称の模様になりますが、 左右がゆがんだ模様になる場合があります。 脊柱側わん症の予防方法はまだわかっていないそうです。 早期発見・早期治療が大切であると言われています。 |
いきなりの雨 |
![]() |
9月3日(木) 児童昇降口は、7時30分に開けます。 その時、いきなり勢いよく雨が降ってきました。 傘を差す間もなく、グラウンドを走って横切り、 昇降口にたどり着いたときには、びしょびしょでした。 10分足らずで雨は上がりました。 体育館の屋根の向こうに、虹が二重にかかっていました。 |
あいさつ週間 |
9月2日(水) 海上小では、昨日からあいさつ週間が始まりました。 正門と、児童昇降口正面と、児童昇降口北入口に、企画・集会委員がたすきを掛けて立ちました。 マスクをしていても、大きな声でなくても、笑顔であいさつをすると、気持ちが伝わります。 |
第2回避難訓練 |
![]() |
9月1日(火) 地震により火災が発生したという想定で避難訓練をしました。 第1回避難訓練は、密を避けるために学年別に避難したので、 全校が校庭に避難するのは、今年度初めてです。 「おかしも(おさない かけない しゃべらない もどらない)」の約束を守って避難することができました。 今日から2学期です。 |
給食はカレー |
![]() |
8月31日(月) 先週の月曜日から学校が始まり、 初日の給食は、「ポークカレー」でした。 特別課業日最後の今日は、「チキンカレー」でした。 先週は、人気メニューの鶏肉のマリネが出たり、デザートがついたりと、 「給食が豪華」と、子どもたちが喜んでいました。 例年なら夏休みなのに、特別に登校する子どもたちへの、 給食センターの栄養士さんの心遣いが感じられるメニューでした。ありがとうございます。 |
1年生水遊び |
![]() |
8月28日(金) 1年生の生活科の「なつとなかよし」という単元で、1学期はシャボン玉遊びをしました。 今日は水遊びをしました。 校庭にビニールプールや桶を出して水を張り、家から持ってきた道具で遊びました。 ペットボトルや牛乳パックで作ったおもちゃをたくさん持ってきた子もいました。 体操服を濡らしながら、生き生きと活動していました。 10分ほどすると、職員が持って出た熱中症計の警告音が鳴ったので、日陰に入って休みました。 |
ちばっ子チャレンジテスト |
![]() |
8月27日(木) 1年生から6年生まで、全学年が「ちばっ子チャレンジテスト」を行いました。 各学年とも、国語と算数の問題に真剣に取り組んでいました。 本校では、「ちばっ子チャレンジ100」の問題を印刷して、いつでも取り組めるように、 廊下の棚に置いてあります。 特に、夏休みや冬休みは、国語は5枚程度、算数はその学期に学習した単元分を 課題として出します。 そして、休み明けにテストをします。休み中の課題として出したものの中から出題します。 既習事項に対する理解度を計る参考としています。 |
保護者面談2 |
![]() |
8月26日(水) 本日も暑い中を、保護者面談に来校いただいています。 保護者の皆様に来校いただくときは、スリッパの持参をお願いしています。 今回は特に、スリッパの共用を避けるために、重ねてお願いしました。 また、持参いただいたスリッパ等を持ち帰るにあたって、消毒できるように、 手指消毒用とは別に、消毒用アルコールを用意しました。 |
保護者面談 |
![]() |
8月25日(火) 本日から28日(金)まで、保護者面談を行います。 本年度、保護者の皆様に校舎に入っていただくのは初めてです。 お子さんの1学期の様子や、観点が変わる新しい通知表についての話などをします。 新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中の実施ですので、 保護者の皆様にも感染症予防にご協力いただきました。 1メートル以上離れて15分以内の面談となります。 保護者の方と担任の間に透明の仕切りを置かせていただきました。 (写真は、ブックスタンドと交通安全旗の木の棒に目玉クリップで透明な硬質塩化ビニル板を留めたものです) |
特別課業日の登校 |
![]() |
8月24日(月) 例年の半分ほどの日数の夏休みが終わりました。 今日から登校が始まりました。 暑い中の登校となり、感染症予防と同時に、熱中症予防にも取り組みます。 夏休みの間に修学旅行の中止が決まりました。 6年担任が、子どもたちに改めて修学旅行に行けない事実を伝えました。 「こんな時だからこそ、歴史に残る立派な卒業生になろう。」と話していました。 |
1学期終業日 |
![]() |
7月31日(金) 1学期が終了しました。 制約が多く、我慢しなければならないことも多い中、子どもたちはよく頑張りました。 今日は曇り空で涼しかったので、業間休みに校庭に広がって並んで、 校長の話と生徒指導主任の話をしました。 子どもたちが事件や事故に遭わず、病気にならず、 8月24日(月)に元気に登校することを願っています。 |
全国学力・学習状況調査の活用 |
![]() |
7月30日(木) 6年生が、全国学力・学習状況調査の問題に取り組みました。 例年、4月下旬に全国一斉に行われますが、今年は中止となりました。 問題用紙と解答用紙が送られてきたので、力試しをすることにしました。 全国平均と比べたりすることはできませんが、 結果を今後の学習に生かしていきたいと考えています。 |
朝の体温測定 |
![]() |
7月30日(木) 登校前にご家庭で体温測定と健康状態の確認をしていただき、 カードに記入と押印をお願いしています。 ご協力、ありがとうございました。 学校では、児童昇降口で体温測定をしてから教室に向かいます。 1学期もあと1日。子どもたちが元気に登校することができて、ほっとしています。 |
2年生暑中見舞い投函 |
![]() |
7月29日(水) 郵便局の「手紙の書き方体験授業」という企画でいただいた「かもめ~る」を 送る相手を決めて、オクラのスタンプで飾り、学区の郵便局のポストに投函しました。 昨年度は、郵便局の中で対応していただきましたが、今年は密を避けるために、ポストに投函しました。 両手で大切そうに投函する子が何人もいました。 郵便配達の方、よろしくお願いいたします。 |
1,2年生の英語の時間 |
![]() |
7月28日(火) 海上小学校では、1,2年生も英語の時間を楽しんでいます。 特別非常勤講師として、アメリカの大学を卒業し、学区で英語スクールを開いている、 本校の卒業生でもある方をお招きしています。 月に1回ですが、歌やチャンツ、ゲームやカードなどで楽しい時間を過ごします。 低学年から、英語でコミュニケーションを取ることを楽しんでいます。、 |
1年生シャボン玉 |
![]() |
7月27日(月) 生活科の「なつとなかよし」という学習で、シャボン玉遊びをしました。 シャボン玉液は学校で用意しました。 教科書には、フライ返しや布団たたき、段ボールなど、いろいろな道具の例が載っています。 針金ハンガーと毛糸も例にありましたが、自分で巻くのは少し難しいようでした。 家で工夫した道具を持ってきた子もいました。 写真は、うちわの骨を使ったシャボン玉です。 |
卒業アルバム写真撮影 |
![]() |
7月27日(月) 6年生が、卒業アルバムの写真撮影をしました。 午前中に、個人写真を撮りました。みんな素敵な笑顔でした。 その後、グラウンドに出て、ジャングルジムや石山に登り、学級の集合写真を撮りました。 午後からは委員会活動の写真を撮りました。 これから、日常の様子などの写真を撮りためて、 思い出のアルバムとなるようにしたいと思います。 |
4連休 |
![]() |
7月22日(水) いつも週末に持ち帰る上靴を、水曜日の今日持ち帰りました。 明日から4連休です。 新型コロナウイルス感染症の拡大が気になるところです。 子どもたちはもちろん、皆様が健康で安全に過ごされることを願っています。 |
学校図書館司書の読み聞かせ |
![]() |
7月21日(火) 1年生が、学校図書館司書さんに、絵本の読み聞かせをしてもらいました。 通常は、子どもたちを近くに集めて、読み手が椅子に座って読み聞かせることが多いです。 本年度は、距離を取って子どもたちが椅子に座っているので、 読み手の司書さんは立っています。 絵本を3冊読んでもらいました。 子どもたちは、絵や司書さんの声に反応しながら、楽しいひとときを過ごしました。 |
3年生農家の仕事 |
![]() |
7月20日(月) 3年生の社会科「農家の仕事」の学習で、農家の方のお話を伺いました。 学校のすぐ近くの田んぼに来ていただき、米作りについてお話いただきました。 昨年度は教室に来ていただきましたが、 今回は、屋外で話していただきました。 |
特別支援アドバイザー |
![]() |
7月17日(金) 学級には様々な個性をもった児童がいます。 職員は、一人一人の個性に応じた指導ができるように努めています。 児童の成長につながるよりよい支援を学ぶために、北総教育事務所から 特別支援アドバイザーをお招きしました。 昨日から月曜日までの3日間で、全学級の様子を見ていただき、 放課後は職員にご指導をいただきます。 |
5年生の英語 |
![]() |
7月16日(木) 5年生と6年生は、英語の時間が木曜日に2時間あります。 英語専科が木曜日だけ出勤するので、間を開けて、2時間英語の学習をします。 5年生は、3校時と5校時です。 5校時の前半は、Lesson1のワークテストをしました。 聞こえてくる名前をアルファベットの活字体の大文字で書く問題もありました。 後半はLesson2に入り、12か月の英語の発音練習などをしました。 |
サツマイモ畑の草取り |
![]() |
7月15日(水) 2年生は、2学級とも水曜日に生活科の時間があります。 今日は、雨が降り出さないうちに、サツマイモ畑の草取りをしました。 頑張って取ったので、つるの周りが少しすっきりしました。 |
職員室に入る練習 |
![]() |
7月14日(火) 1年生が、職員室に入る練習をしました。 入口で「失礼します。1年2組の○○○○です。計算カードを取りに来ました。」と声をかけ、 計算カードを取って、出口で「失礼しました。」と言いいます。 緊張した様子でしたが、みんなしっかりできました。 |
6年生の社会科 |
![]() |
7月13日(月) 6年生の月曜日の2校時は社会科です。 今日は、「東日本大震災への緊急対応」という題で、 「東日本大震災が発生したとき、市や県、国はどのような取り組みをしたのだろう」 という学習問題に取り組んでいました。 今、大雨による災害が発生し、多くの方が被災して、多くの方が対応してくださっているところです。 本時の学習の中で、そのことに思いが至ることが生きた学習として大切です。 被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。 |
サツマイモ畑2 |
![]() |
7月10日(金) サツマイモのつるが伸び、葉も茂ってきました。 間隔を広くとって植えたので、畑がつるで覆われるのはまだまだ先になりそうです。 雑草も伸びてきました。 |
2年生の音楽 |
![]() |
7月9日(木) 感染症予防対策として、音楽の授業では、 「室内で児童生徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」は避けています。 今日は、「全音符、二分音符、四分音符、八分音符」の学習をしました。 交代で前に出てリーダーとなり、リーダーに合わせて拍の違いを表現しました。 |
高学年の給食の配膳 |
![]() |
7月8日(水) 4、5、6年生は30人以上の学級で、教室の中は、できるだけ間隔をとって机を配置しています。 ですから、教室で給食を配膳することができません。 廊下に配膳台を置き、広がって行っています。 担任が室内に声をかけ、列ごとに取りに来るようにしています。 (背後に書架がありますが、図書室ではありません。海上小は、廊下に本が並んでいます。 もちろん、図書室もあります。) |
七夕の願い事 |
![]() |
7月7日(火) 豪雨で被災された皆様にお見舞い申し上げます。 海上小は、昨日、低学年も高学年も、雨あしが強くなった中の下校でした。 下校の前後は弱い雨でしたが、見計らったかのように強く降ってきました。 無事に下校し、本日無事に登校してきた子どもたちを見て、ありがたいことだと思いました。 「いのちの週間」の取組とは別に、校舎の2か所に笹を立て、短冊を自由に飾れるようにしてあります。 高学年の教室に近い笹には、「修学旅行に行けますように」という願い事がいくつも下げられていました。 平穏な日常が戻ってきて、みんなの七夕の願い事が叶いますように。 |
みんなの願い事 |
![]() |
7月6日(月) 各教室の廊下に、一人一人の願い事を書いた短冊が飾られています。 1年生も、鉛筆で書いた下書きをペンでなぞって、しっかりと書けました。 一人一人の願い事が叶いますように。 写真は、6年生の短冊です。整った文字でバランスよく書かれています。 |
1年生がっこうたんけん |
![]() |
7月3日(金) 校舎の地図を持って、学校探検をしました。 七つの部屋の前にシールがあります。 地図を確かめながら、シールのある部屋を回ることができると、 シールを七色集めることができます。 写真は、保健室前でシールを貼り、次の部屋を目指すところです。 |
学級の願い事
7月3日(金)
7月1日(月)から7日(火)まで、「いのちの週間」です。
その活動の一つとして、各学級で願い事を話し合い、模造紙に書きました。
今年は全校で集会を開くことができないので、校内放送で発表して、廊下に掲示しました。
みんなの願い事が叶いますように・・・
6年生書写 |
![]() |
7月2日(木) 6年生の書写の指導は、教頭が行っています。 教頭は、縁取りだけの文字(白抜き文字)を黒板にチョークで書くことが上手です。 6年生からも「すごい。」と高評価をもらいました。 今日は清書です。 6年生は、整った文字を書く子が多くいます。 |
児童による掃除 |
![]() |
7月1日(水) 今日から、児童による掃除を始めました。 雑巾をバケツでゆすいで床を拭く掃除は当面しません。 床はモップで拭いて、モップは絞り器付きのバケツでゆすぎます。 1年生の教室には6年生がお手伝いに来ました。 1年生は自分の机を運び、6年生が掃いてモップで拭きました。 さすがは6年生で、手際よく掃除を進めることができました。 |
ワンポイント避難訓練 |
![]() |
7月1日(水) 教室での授業中に地震が発生したという想定で、 自分の身を守る練習をしました。 6年生もぎゅっと体を小さくして机の下に入り、机の前後の足をつかんで、 身を守る姿勢を取ることができました。 今後、休み時間など、様々な想定で行っていきます。 |
教育相談週間 |
![]() |
6月30日(火) 今週と来週は、教育相談週間です。 担任が、学級の一人一人から個別に話を聴きます。 休み時間に別室で行ったり、課題に取り組んでいる間に行ったりします。 事前に行った「心のアンケート」を話の切り口として活用して、 悩みや気になっていること、困っていることなどを聴いています。 |
廊下に並ぶ4年生 |
![]() |
6月29日(月) 4年生の2校時は、算数でした。「折れ線グラフ」の学習です。 資料を折れ線グラフに表せたか、担任が確認しました。 教室は、できるだけ広がって机を配置しているので、担任に見せるために並ぶ場所がありません。 グラフが仕上がった児童は、廊下に出て、間隔をとって並んでいます。 教室の中では、サブティーチャーが個別に支援をしています。 みんな正しくグラフに表すことができました。 |
ラストフライデーパトロール |
![]() |
6月26日(金) 毎月最後の金曜日に、銚子市防犯指導員連絡協議会海上支部の皆様と海上駐在所の警察官が、 学区の防犯パトロールをしてくださいます。 本年度第1回目の「ラストフライデーパトロール」を実施してくださいました。 今回は、学区の事業所の代表の方なども参加してくださいました。 海上小学区を多くの皆様が見守ってくださっていることを大変ありがたく思います。 |
短縄跳び |
![]() |
6月26日(金) 5年生の金曜日の午後は、体育と音楽です。 体育は、友達との接触を避けた運動をしています。 学習内容を入れ替えて、例年、冬に行う「短縄跳び」にチャレンジしました。 |
サツマイモ畑 |
![]() |
6月26日(金) 1年生の一週間の最後、金曜日の5校時は「生活科」です。 今日は、サツマイモ畑の様子を見に行きました。 6月9日に植えた苗はしっかりついて、葉が大きくなり、枚数も増えていました。 つるも伸びてきました。 ペットボトルのじょうろで、水をあげました。 |
あさがお |
![]() |
6月25日(木) お陰様で、今朝方の地震の影響もなく、平常の木曜日課が始まりました。 休校中にご家庭で種をまいていただいたあさがおが育ち、花を咲かせ始めました。 今日は雨に打たれて、薄い花びらがうなだれていました。 |
聴力検査 |
![]() |
6月24日(水) 今週は、聴力検査を行っています。 放送室に一人ずつ入って、左右の耳を検査します。 小さな音が聞こえたら手を上げます。 今日は1年生が検査をしました。 |
1年生の給食 |
![]() |
6月23日(火) 給食開始から一週間が過ぎました。 1年生の給食の準備も手際よくできるようになってきました。 全員の配膳が終わり、教材提示装置を使って映し出された職員の給食を見て、 お椀やお皿などの位置を確認しています。 今日の献立は、「ご飯、牛乳、水ぎょうざスープ、いわしあげだまフライ」でした。 |
第1回代表委員会 |
![]() |
6月22日(月) 海上小では、代表委員会を、委員会活動の時間の後半に行っています。 委員会の代表と、学級の代表が集まって話し合いをします。 ここでも、机を話し合いの配置にせず、前を向いたままです。 |
1年生の雨合羽その2 |
![]() |
6月22日(月) 雨が本格的に降りだして、たたんで持ってきた雨合羽を着て帰ることになりました。 大きなランドセルを背負って雨合羽を着るのは大変です。 襟の近くを持って、一気に振り上げて着るとうまく着ることができます。 |
1年生の雨合羽 |
![]() |
6月19日(金) 朝から雨が降り、1年生が、初めて雨合羽を着て登校しました。 濡れてランドセルに引っかかりがちな雨合羽を一人で脱ぐのは大変ですが、 混乱せずに雨具の始末をして、検温を受けて教室に向かうことができました。 例年ですと、6年生のお世話係が合羽を脱ぐお手伝いを上手にするのですが、今日は職員で対応しました。 登校時のお世話だけでなく、給食のお手伝い、掃除のお手伝いなど、最高学年としての自覚を育てる場として、 例年は6年生が活躍するのですが、密接を避けるために、それができません。 上級生と1年生の交流の場を減らさざるを得ないことは、心を育てる面での課題の一つです。 |
給食当番 |
![]() |
6月18日(木) 昨年度まで、給食当番が使用する給食着は、学校で用意したものを交代で使っていました。 今年は、各自で用意した給食着を使うことにしました。多くの児童がエプロンを使っています。 昨年度までは給食当番が給食室に入って、委員会の児童と一緒にコンテナから食器や食缶を取っていました。 今年は、給食室前に低いテーブルを出し、職員がコンテナから出して並べています。 各学級の給食当番はそれを運び、給食室に入ることはありません。 この新しいやり方も、給食開始3日目の今日は流れがよくなり、時間が短縮されました。 |
身体測定 |
![]() |
6月17日(水) 昨日から、学級ごとに、身長と体重の測定が始まりました。 身長計も体重計も、一人測定するごとに、アルコールで消毒しています。 今日で3年生以上が測定を終えました。 多くの児童が休校中にぐんと成長していました。 |
通常日課開始 |
![]() |
6月16日(火) 今日から一斉登校で、通常日課となりました。 登校時の混雑を心配しましたが、手指の消毒、検温と、混乱することなくできました。 1年生も今日から給食です。手洗い、身支度、給食当番の準備、配膳と、時間をかけて行いました。 小学校で初めての給食でしたが、こぼさず、上手に準備、食事、後始末ができました。 |
1年生の送迎 |
![]() |
6月12日(金) 分散登校中の1年生の登下校は、保護者の皆様に送迎をお願いしました。 皆様のご協力のおかげで、無事分散登校を終えることができました。 16日(火)からは通常日課になります。 来週は、徒歩で下校する1年生もいます。 方面別に、職員が途中まで付き添うことになっています。 |
英語専科 |
![]() |
6月11日(木) 第1回目の英語の授業が行われました。 本年度は、英語専科の教諭が3、4年生の外国語(英語)活動と5、6年生の外国語(英語)を指導します。 他校と兼務で、海上小は木曜日です。 英語専科の教諭は、昨年度まで中学校の英語科を指導していました。 外国語活動補助員と共に、小学校での英語の目標が実現するように、しっかり指導していきます。 |
スクールバス |
![]() |
6月10日(水) 猿田、白石、茶畑から通学する児童はスクールバスを利用しています。 換気のために、常に窓を少しずつ開けて運行しています。 今日は、登校時からエアコンを入れましたが、窓はいつも通り開けました。 分散登校中は、登校、下校とも学校職員か教育委員会職員が同乗しています。 乗車前の体温測定、手指の消毒を徹底して、乗車中は会話を控えるようにしています。 |
サツマイモの苗植え |
![]() |
6月9日(火) 1年生と2年生が、サツマイモの苗を植えました。 学校の隣に毎年お借りしている畑に畝を立てていただき、一人2本ずつ植えました。 植えている時に子どもが密接しないように、苗の間を広くとり、前と後ろの苗を植えるようにしました。 おいしいお芋ができるのを楽しみにしています。 |
休み時間後の手洗い |
![]() |
6月8日(月) 今週は、在校時間が3時間になりました。 先週の在校時間は2時間だったので、休み時間は5分でした。 今日は、久しぶりの10分休みをグラウンドで楽しむ姿が見られました。 早めに校舎に入ると、しっかりと手洗いをしてから教室に入っていきました。 |
体育の授業 |
![]() |
6月5日(金) 当面、体育の授業はグラウンドで行います。 長い休校の間に運動不足となっていることも考えられますので、十分注意して始めました。 最初は、間隔をとって並ぶ練習をしたり、準備運動をしたりしました。 密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い運動は避けるようにしています。 また、身体が触れる共用の用具は使わないようにしています。 熱中症にも気をつけ、水分補給も行っています。 |
1年生給食の練習 |
![]() |
6月4日(木) 給食センターから、食器や食缶などをお借りして、給食の時間の練習をしました。 配膳の仕方や、後始末の仕方などを確認しました。 給食開始は、16日(火)からです。 |
1年生3日目 |
![]() |
6月3日(水) 1年生の3日目は、出席番号順に並ぶ練習をしました。 まだ数字の学習をしていませんが、自分の番号を覚えて並ぶことができました。 帰りの支度もしっかりできました。 一つ一つのことを丁寧に指導しています。 |
学年別避難訓練 |
![]() |
6月2日(火) 例年、第1回避難訓練は、教室からの避難経路の確認と、校庭への避難を行います。 今年は、校庭とは言え、避難後に密集することを避けるために、学年別に行うことにしました。 今日は、6年生と4年生が訓練を行いました。 (写真は、4年生が校庭に避難し、間隔をとって並んだところです) |
学校が始まりました |
![]() |
6月1日(月) 臨時休校が終わり、本日から登校が始まりました。元気な子どもたちに会えて、とてもうれしいです。 休校中は学校の対応にご理解とご協力をいただきありがとうございました。 12日(金)までは、2学年ずつ登校時間をずらした分散登校となります。 4、5、6年生は、30人以上の単学級なので、登校後に体育館で朝の会を行った後、 教室と学習室の二つのグループに分かれました。 それぞれのグループに職員がつき、指導をします。 1年生も、少し緊張した顔つきで登校してきました。 今週は2時間、来週は3時間で下校です。通常日課は16日(火)からになります。 (写真は、新しい時間割表を確認する6年生です) |
ちばっこ まなびのひろば 5月13日(水) トップページでもお知らせのとおり、千葉テレビ放送の第2チャンネルで、小中学生向けの学習番組が放送されます。トップページの番組表では、千葉市向けの番組表も入っています。海上小の各学年の学習計画表でも紹介しています。ご活用ください。 ![]() ![]() |
臨時休校中の児童生徒の心のケアについて |
![]() |
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休校期間が延長されたことにともない、休校中の児相生徒の心のケアについてのリーフレット(児童生徒向け、保護者向け)を、千葉県教育委員会が作成しましたので活用してください。![]() ![]() |