令和元年トピックス


ゲストティーチャー消防団員
2月6日(木)
3年生の社会科で、消防団の取り組みについて学習します。
今日は、地元の消防団員として地域貢献をしている本校の職員が、
ゲストティーチャーとして学習に参加しました。
消防団は、消防署と連携を図りながら火災に備えて訓練をしたり、
防火を呼びかけたりしていることを話しました。
日頃見慣れた先生が、消防団の活動をしていることが、
子ども達にとって新鮮だったようです。

入学説明会
2月5日(水)
平成2年度入学の保護者の皆様にお集まりいただき、説明会を行いました。
就学時健診時にサイズを決めていただいた黄色い帽子も配付されました。
説明は、入学式について、学校生活について、入学までの生活、ご家庭で準備するもの、
交通安全・通学路について、健康について、特別支援教育について、
学校費口座振替について、学校給食について、就学援助について、放課後児童クラブについてなど、
たくさんありましたので、ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。
お子さんの入学をお待ちしています。

3年生クラブ見学
2月3日(月)
クラブ活動は、4・5・6年生が、自分で入りたいクラブを選んで、活動をします。
実施時数は少ないのですが、子ども達は楽しみにしています。。
今年は、バトミントン、卓球、スポーツ、生け花、パソコン、家庭科、マンガ・イラストクラブがありました。
3年生が、4年生になると初めて経験するクラブ活動を見学しました。
全部のクラブをメモをとりながら見学していました。

業間長なわ記録会
1月31日(木)
今日は、長なわ記録会最終日でした。
3学期に入り、1年生から6年生まで、全学級が
「長なわ8の字跳び」の記録に挑戦してきました。
体育の時間だけでなく、始業前や休み時間にも練習する姿が多く見られました。
練習の成果を発揮し、どの学級も1回目よりぐっと記録を伸ばすことができました。

4年生 生活習慣病予防検診事後指導
1月30日(木)
銚子市給食センターの栄養士さんが、食事で気をつけることについてお話ししてくださいました。
塩分・糖分・脂肪分などの取り過ぎが健康に影響することなどを
多くの資料を使って教えてくださいました。
ポテトチップスやスポーツドリンクに含まれる砂糖の量を見て驚き、
食生活に気をつけようという意識が高まりました。

4年生醤油づくり体験3
1月29日(水)
6月6日に、小麦・大豆・麹菌・塩水・酵母・乳酸を仕込んだ
ペットボトルのもろみを搾ることになりました。
ペットボトルの蓋を開けると独特の香りがしましたが、
一人一人の香りが微妙に違いました。
工場でもろみを搾る様子を映像で見た後、少量のもろみを搾る体験をしました。
布からしみ出る透き通った醤油に感動していました。
3月には、子ども達の集合写真が印刷された
特別パッケージのお醤油を届けていただくことになっています。


1年生昔の遊び
1月28日(火)
生活科の学習で、昔の遊びをしました。
担任は、お手玉とあやとりを受け持ち、こま、竹とんぼ、だるま落とし、けん玉コーナーは
保護者の方にご協力いただき、教えていただきました。
こまに紐を巻いたり、両手をすりあわせて竹とんぼを飛ばしたりするのは難しいのですが、
何度もチャレンジしていました。


6年生薬物乱用防止教室
1月21日(火)
千葉科学大学の薬学部の教授をお招きし、薬の正しい使い方や
違法薬物についてお話しいただきました。
また、錠剤の溶け方の比較実験をしたり、特殊なゴーグルをつけて、
酔った状態の体験をしたりと、充実した学習となりました。



学校公開日
1月17日(金)
1校時から4校時まで、学校公開を行い、
授業の様子を中心に参観いただきました。
各学級とも道徳の授業も行いました。
業間休み時間の、「長なわタイム」を寒いグラウンドで参観してくださる方もいらっしゃいました。
インフルエンザによる学級閉鎖明けの学級もありましたので、
受付に、消毒用アルコールとマスクを用意しました。

音楽授業研究会
1月15日(水)
次年度銚子市で開催される千葉県の音楽の研究大会で本校の職員が授業を行うため、
北総教育事務所から講師をお呼びし、
東総の音楽部会の皆様に参加いただき、
音楽の授業研究会を行いました。
「シンコペーテッドクロック」の鑑賞の授業が楽しく行われました。
授業後の全体会で、参観者の皆様から多くのご意見をいただき、
講師にもご指導いただき、授業者はもとより、
本校職員も大変よい勉強になりました。

6年生租税教室
1月15日(水)
税務署の方、税理士さんが講師の年もありますが、
今年は、銚子市役所税務課の方が講師として来校してくださいました。
税金の種類、税金の仕組み、使い道などを説明していただいたり、
税金のない世の中のアニメを視聴したりしました。
また、一億円の束(もちろん模造です)を持たせてもらいました。
児童にとって身近な消費税だけでなく、
税金について考える学習となりました。

市内書き初め展覧会
1月11・12日(土・日)
各校の力作が出品されました。
海上小学校も23名の素晴らしい作品を出品しました。

3年生校外学習
1月9日(木)
市バスを利用し、市民センターと消防署に行きました。
市民センターでは、昔の道具を見学し、実際に触らせていただくことができました。
消防署では、消防車などの車両を見学させていただきました。
また、消防隊員が消火の時に着る服を着せていただきました。
引率の職員は、新しい消防庁舎の仮眠室が個室になっていることに驚きました。
社会科の学習として充実した校外学習となりました。

不審者対応訓練
1月8日(水)
本年度は、銚子警察署生活安全課と、学区の駐在所の警察官にご指導いただきました。
「不審者が職員玄関から侵入し、2階の5,6年生教室前へ異動した」という想定で、
玄関での職員の対応と、職員室への連絡、警察への通報、各教室の児童の動きなどを訓練しました。
全校で体育館に集まり、不審者に会ったときの対応や、
手をつかまれたときの払い方などを教えていただきました。


3学期始業式
1月6日(月)
3学期が始まりました。
冬休み中に事件、事故に巻き込まれることがなかったことを喜んでいます。
始業式では、校長が冬休み中に心に残った言葉、
「からだは食べたもので作られる、心は聞いた言葉で作られる、未来は話した言葉で作られる」
を引用して、3学期の過ごし方について話をしました。
卒業、進級に向けて、充実した3学期にしたいと思います。

2学期終業式
12月23日(月)
子ども達が大きく成長した2学期が終わりました。
終業式の校長の話は、「100日チャレンジ」の振り返りと、
やることを決めて、休みの13日間を頑張ってみようという話でした。
また、「笑顔であいさつ」を家でもするように話して終わりました。

海上保安庁図画コンクール
12月23日(月)
「未来に残そう青い海」をテーマにテーマに描いた作品を出品したところ、
「銚子海上保安部長賞」と「優秀賞」をいただきました。
海上保安庁の方が来校し、2名に賞状が授与されました。

観劇
12月17日(火)
「文化芸術による子供育成総合事業(巡回講演事業)」で、
「あした あさって しあさって」(劇団のばら)を観劇しました。
午前中は、5年生が演劇のワークショップを行い、劇に参加し、生き生きとしていました。
午後から全校で観劇をしました。
自分勝手で乱暴な主人公が、だんだんと素直な心を取り戻していくストーリーに引き込まれていました。


太巻き寿司作り
12月16日(月)
食育、ふるさと学習の一環として、5年生が「太巻き寿司」作りに挑戦しました。
講師に、稲やキャベツの育ち方の説明を聞いた後、
チューリップの太巻き寿司に挑戦しました。
花びらは桜でんぶと卵焼き、葉はキャベツを使いました。
巻き簀で巻くのは難しく、海苔を継ぎ足した子もいました。
包丁を入れて切り口が現れると、歓声が上がっていました。

6年生 音楽鑑賞
12月13日(金)
「文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)」で、
オーボエの演奏家お二人(姫野氏 倉成氏)と、講師においでいただきました。
モーツアルトの曲を中心に演奏をしていただきました。
講師には、オーケストラの構成や楽器の説明をしていただきました。
ストローを潰して、リードに息を吹き込む練習をした後、
全員がオーボエの音出しを体験しました。
最後に、「世界の約束」をプロのオーボエと、6年生全員のリコーダーで演奏しました。
演奏前のプロのひと言で、教室での練習よりずっと柔らかな音で演奏できました。


書き初め教室
12月11日(水) 13日(金)
今年も、講師をお招きして書き初め教室を行いました。
3年生から6年生まで入れ替わりで、1時間半ずつご指導いただきました。
体育館に新聞紙やレジャーシートを広げて準備をして、
先生の丁寧な説明をお聞きした後、各自で練習しました。
説明を聞く姿も、練習に取り組む姿も真剣でした。
練習を重ねて、よい作品が仕上がることを期待しています。


しおり人形
12月10日(火)
銚子地区更生保護女性会の皆様から、「しおり人形」をいただきました。
「ふれあいと 対話が築く 明るい社会」を目指す活動の一環として、
毎年、1年生と6年生全員に届けてくださいます。
「しおり人形」は、会員の皆様が一つ一つ手作りをしてくださったものです。
6年生の中には、1年生の時にいただいた「しおり人形」を
まだ持っているという子もいました。
大切にします。

市内小学校親善駅伝大会
12月4日(水)
桜井町公園で「第55回市内小学校親善駅伝大会」が行われました。
「準優勝」というすばらしい結果となりました。
走った児童も、サポートの児童も、自分の役割をしっかり果たすことができて立派でした。
会場に行った児童が学校に帰ってくると、全校児童が校庭に並んで、出迎えてくれました。
その場で、準優勝報告会を行い、全校で喜びを分かち合いました。
放課後は、学校に残って応援していた駅伝部員の最後の記録会を行い、駅伝部全体が盛り上がりました。
「準優勝」というすばらしい結果は、
記録を競いつつ一体感のある日頃の練習の結果だと感じました。



校内マラソン大会
11月29日(金)
昨日実施予定で順延になった「校内マラソン大会」を行いました。
お陰様で、マラソン日和の日差しの中、
どの学年も、みんな最後までがんばり、走り通すことができました。
また、応援の声も響き渡りました。
学校敷地内の周回コースを走るので、ペアを作って周回数のチェックをしました。
ペアを組んでいる友だちがゴールに近づくと、一緒に走って応援する姿が見られました。
昼休みに「校内マラソン大会表彰式」を行いました。
入賞者のみなさんに、全校で拍手を送りました。
また、がんばった自分にも拍手を送りました。


業間マラソン
11月25日(月)
今週の木曜日 28日は、校内マラソン大会です。
マラソン大会に向けて、業間マラソンも真剣さとスピードが増してきました。

認知症キッズサポーター養成講座

11月22日(金)
6年生が、認知症を理解し、温かい気持ちで見守れるように学びました。
銚子市地域包括支援センターの方、いくつかの施設の方、地区の児童委員や保健推進員の皆様が集まってくださり、講師を務めてくださいました。
認知症の脳のイメージの体験や、ブラインドウォーク、車椅子体験、老人体験をしました。
認知症サポーターとして、温かい気持ちで認知症の方や高齢の方を見守ることができそうです。


4年生 小児生活習慣病予防検診
11月18日(月)
血圧測定と、採血を行いました。
ストーブで体を温めてから採血をしました。


3年生 キャベツの名人
11月14日(木)
社会科「キャベツを生産するひとびとの仕事」の学習で、
学区のキャベツ農家の方に教室においでいただきました。
銚子のキャベツの特徴や、キャベツ作りの様子などをお話しいただき、
メモを取ったり、質問をして答えていただいたりと、
充実した学習になりました。


5年生 東京校外学習
11月13日(水)
国会議事堂→お台場フジテレビ→ゆりかもめ→日本科学未来館(班別見学)と、
校外学習を行いました。
見学場所では、公共の場であることをわきまえて行動することができました。
銚子の町と、東京の街並みの違いに気づくことができました。

PTAバザー
11月10日(日)
午前の学校公開の後、午後からPTAバザーを行いました。
保護者の皆様、地域の皆様に寄贈品を提供していただいたり、正門前の農協さんが「スーパーボールすくい」を出店してくださったりと、にぎやかなバザーとなりました。
当日は、学校職員もお手伝いをしました。
時間をかけて準備を進めてくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。
また、売り上げにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


学校図書館司書
11月8日(金)
今週は、学校図書館書さんが、海上小での勤務日でした。
市内の小学校の内、6校を兼務しています。
読書環境の整備や、読み聞かせなど、児童のために活躍しています。
今日は、各学年で読み聞かせをしてくれました。

銚子市小中学校合同音楽会
11月6日(水)
銚子市体育館で行われました。
役員の皆さんのおかげで、体育館が音楽の場として整えられました。
どの学校も練習の成果を発表する中、
海上小は、「COSMOS」「冒険者」の2曲を合唱しました。
やわらかく澄んだ歌声で、丁寧に歌うことができ、素敵な合唱となりました。
ピアノ伴奏の2人も、見事でした。

地震・津波対応避難訓練
11月5日(火)
今日は、市内小中学校一斉に、津波対応避難訓練の日です。
海上小学校は、校庭に避難した後の3次避難は、
南に約1.7㎞離れた集荷場まで歩きます。
誰一人おしゃべりをせず、真剣に避難することができました。


合唱部壮行会
11月5日(火)
明日は、銚子市小中学校合同音楽会です。
体育館で合唱部の発表を聞き、全校で応援しました。
海上小学校の合唱部は6月から練習を重ねてきました。
感動ある合唱を目指してきました。
今日は、澄んだ歌声に全校児童が感動しました。
明日も伸びやかな合唱で感動を生むに違いありません。

弁当の日
11月1日(金)
銚子市の小・中学校では、年に2回「弁当の日」があります。
今日は、2回目の弁当の日です。
6年生は1組も2組も、小学校最後の弁当の日を、
全員で輪になって楽しんでいました。

修学旅行
10月29日(火) 30日(水)
1日目、鎌倉で班別の体験学習、2日目、河口湖でネイチャーガイドウォークと水陸両用バス乗車。
たくさんの思い出を作ることができました。

     修学旅行日記はこちらから

業間マラソン開始
10月28日(月)
11月28日(木)の校内マラソン大会に向けて、業間マラソンが始まりました。
低学年はトラック、中学年はおにぎりコース(トラックの外側から砂場の外側を回ります)
高学年は大回りコースを、10分間走ります。
走ると「めざせ!千葉県1週!」カードのマスをぬります。
友だちと競い合いながら走ったり、自分のペースで走り通したり、
生き生きと走っていました。

やさしさいっぱい4年生

10月24日(木)
総合的な学習の時間に、、学区の介護老人保健施設を訪問しました。
リコーダーや歌の発表、ふれ合い活動などを行いました。
学習のタイトルの「やさしさいっぱい4年生」のとおり、お年寄りの方と「やさしさ」のキャッチボールができました。


駅伝部開始
10月23日(水)
駅伝部結団式を業間休みに行い、放課後から駅伝部の練習が始まりました。
結団式では、挨拶や返事をしっかりすること、感謝をわすれないこと、仲間とがんばることなど、
自分を磨くために駅伝部に入ったのだという話を担当や校長が話しました。
練習初日の今日は、全員で同じコースを、自分のペースで走りました。

2年生 町探検
10月23日(水)
6つのグループに分かれ、町探検をしました。
店舗、結婚式場、郵便局、信用金庫、保育園等、
10か所の地域の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
また、各グループの探検にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
おかげさまで、各グループの計画通りに探検することができ、
子どもたちは、笑顔で学校に戻ってきました。


就学時健診
10月21日(月)
午後から、来年度入学予定の47名のお子さんと保護者の皆様に集まっていただき、
聴力、視力、言語、内科、外科、歯科、眼科、耳鼻科、知能の健診を行いました。
6つのグループに分かれて、それぞれの健診を受けました。
各グループのお世話や補助で、6年生がしっかりと働いていました。


ミニバスケットボール部の試合

10月11日(金)
全校集会で、ミニバスケットボール部の試合を観戦しました。
12日(土)13日(日)に予定されていた大会が、台風19号のために中止となってしまいました。
そこで、壮行会を予定していた時間に、全校でゲームを観戦し、
練習を積み重ねたプレーに、全校児童が声援を送りました。
下学年の子どもたちは、真剣なプレーに感動したようで、その日の休み時間にバスケットで遊ぶ子どもの姿が見られました。
また、各学年から、模造紙に貼られた一人一人のメッセージが届きました。
放課後は、解散試合をしました。保護者の皆様にもお知らせをしたので、多くの皆様が声援を送ってくださいました。
大会での活躍は大きな目標の一つではありますが、それが目的の全てではないことをしっかり理解していた
ミニバスケットボール部の子どもたちに、大きな成長を感じました。。


1年生いもほり
10月10日(木)
お借りしていた畑で、1年生がサツマイモ掘りをしました。
畑を貸してくださっている方が、つるを切っておいてくださったので、
すぐに掘ることができました。
最初は手で掘っていましたが、途中からシャベルを使う子もいました。
赤紫のいもが見えると、歓声を上げ、先を争うようにして掘っていました。
刈り取っていただいた芋づるは、輪にして乾燥させ、リースにします。

新体力テスト

10月9日(水)
体育館で、「反復横とび」「立ち幅とび」「上体起こし」を行いました。
グラウンドでは、「ソフトボール投げ」「50m走」を計りました。
1年生も練習の成果を発揮して、記録を伸ばしていました。
5・6年生は、下学年の測定の補助をしながら、空いた時間に自分たちの記録を測定しました。
「握力」「長座体前屈」については各学年で体育の時間に実施します。「20メートルシャトルラン」は補助学年と相談し、体育の時間に行います。


心電図検査
10月7日(月)
心電図検査は、心疾患を発見し、適切な治療を受けることをお伝えするために、
1年生と4年生が行います。
ほとんどのお子さんが、力を入れないでじっと動かずに検査を受けることができました。


秋季連合大運動会
9月28日(土)
「燃えろ紅組!輝け白組!みんなが主役だ海上っ子」をスローガンに掲げ、
秋季連合大運動会を行いました。
全児童が全力で走り、全力で応援し、練習の成果を発揮し、感動の運動会となりました。
保護者の皆様には、熱心な応援だけでなく、準備から後始末までご協力いただき、
ありがとうございました。
また、地域の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
運動会のアルバム


運動会予行練習

9月25日(水)
運動会の予行練習を行いました。
先週の全体練習に続き、「予行練習という名前の本番」に、力いっぱい取り組むことができました。
鼓笛パレードの練習は、衣装を着けて行いました。
各学年の競技も、鼓笛パレードも、一生懸命に取り組む姿がすばらしく、当日が楽しみです。
28日(土)には、地域の皆様にも是非おいでいただき、ご覧いただきたく思います。お待ちしています。


外国語活動
9月24日(火)
外国語活動の時間は、担任と外国語活動補助員の先生で指導をしています。
毎日、運動会の練習で盛り上がる中ですが、
教科等の学習もしっかり進めています。

運動会全体練習

9月20日(金)
全校で運動会の練習を行いました。
開・閉会式、応援合戦、全校踊り(大漁節、やっぺおどり)の練習をしました。
「練習という名前の本番」に、みんなしっかり取り組むことができました。



学校公開
9月13日(金)
学校公開を行いました。
教室やグラウンドでの授業だけではなく、
廊下に並んだ夏休みの課題のノートや、がんばって取り組んだ作品を
熱心にご覧になっている姿が多く見られました。
グラウンドで運動会に向けての練習をご覧になっている方もいらっしゃいました。
100名を超える皆様に参観していただくことができました。
海上小の教育活動にご理解・ご協力をいただくために、
その一端をご覧いただくよい機会となりました。

あいさつ運動

9月13日(金)
今週は、「あいさつ運動週間」でした。
企画・集会委員会の児童を中心に、正門、裏門、児童昇降口で活動しました。
登校してくる子どもたちも、進んで明るいあいさつをすることができました。
あいさつ運動は、本校を含む中学校区の共通テーマとして取り組んでいます。


鼓笛の朝の練習

9月11日(水)
運動会の鼓笛パレードに向けて、練習を重ねています。
グラウンドや体育館での練習回数は少ないので、
1時間目が始まる前に廊下に並んで練習しています。
学区でも、台風15号の影響で、停電や断水が続くご家庭がある中、
子どもを学校に送り出してくださり、教育活動を進められることをありがたく思います。


台風15号
9月9日(月)
台風15号の影響で、臨時休校となりました。
皆様、被害はいかがでしたでしょうか。
海上小では、シンボルツリー「せんだん」の1本が折れてしまいました。
今回の台風で、子どもたちが被害を受けた報告はなく、ほっとしましたが、
折れてしまった「せんだん」の痛々しい姿に胸が痛みました。
午後から職員全員で、敷地の周りの道路と、
校庭に散乱した枝や落ち葉を集めました。


銚子市小・中科学作品展
9月7日(土)
科学工夫作品、科学論文、標本の3つの部門からなる展覧会が、銚子市市民センターで行われました。
海上小からは、32点を出品しました。
特別賞に4点入賞し、写真の作品「水圧ロボットアーム」は、県展に出品されることとなりました。
どの作品も、熱心に取り組んだことが伝わってくる、力作揃いでした。
特別賞、金・銀賞、佳作の入賞作品は、職員室前廊下に10日(火)の午後から展示します。


PTA美化作業

9月7日(土)
多くの保護者の皆様に参加いただきました。
学年ごとに分担を決め、学校の敷地内だけでなく、
運動会で駐車場としてお借りする場所の草刈りもしていただきました。
蒸し暑い中を熱心に作業していただき、ありがとうございました。


5年生 銚子ちぢみ体験
9月6日(金)
「ふるさと学習」として、
銚子の伝統工芸である「銚子ちぢみ」の工房にうかがい、染め物体験をしました。
最初に、「銚子ちぢみ」について説明をうかがった後、
一人一人、布を絞って染めました。

5年生 3Dスコリオ検査
9月5日(木)
脊柱側わん症の早期発見・早期治療のため、毎年、5年生が検査を実施します。
特別な機械で背中の写真を撮ると、正常だと左右対称の模様になりますが、
左右がゆがんだ模様になる場合があります。
脊柱側わん症は、背骨が横に曲がりさらにねじれてしまう病気です。
予防方法はまだわかっていないため、
早期発見・早期治療が大切であると言われています。

基礎力テスト(ちばっ子チャレンジ100テスト)

9月5日(木)
海上小学校では、学力向上のための取組の一つとして、基礎力テストを9月と1月に行っています。
このテストは、「ちばっ子チャレンジ100」という、千葉県教育委員会が作成した問題を活用しています。
夏休みの間も「ちばっ子チャレンジ100」のプリントで学習したお子さんも多く、子どもたちはよくがんばりました。

スマホ・携帯教室
9月4日(水)
携帯電話会社から講師を招いて、スマホ・携帯の安全な使い方について学びました。
4・5・6年生が参加しました。
スマホや携帯をさわったことがある人との質問には、ほぼ全員が手を挙げていました。
YouTubeやゲームをやり過ぎて注意されたことがある人との質問にも、
多くの児童が手を挙げました。
・情報を公開するときに気をつけること
・知らない人とのやり取りで気をつけること
・文字だけのやり取りで気をつけること
・使いすぎに気をつけること
などについて学びました。
最後に、お家の人や友だちとルールを作ることや、
困ったときは、すぐにお家の人や学校の先生に相談することを確認しました。


第2回避難訓練
9月3日(火)
地震の後、10分後に津波が到達するという想定で、
校舎の3階に避難する訓練を行いました。
20分以内に大津波の到達が予想される場合は、学校の校舎3階へ避難し、
20分以上の時間がある場合は、
高台(柴崎十字路を通り、三宅集荷場)へ避難することになっています。
今回の校舎3階への避難訓練も、真剣に取り組むことができました。
高台避難訓練は、11月5日(火)に行う予定です。


2学期始業式
9月2日(月)
2学期が始まりました。
子どもたちが大きな事件、事故に巻き込まれることなく
2学期を迎えることができました。
ご家庭の皆様のお陰と感謝しています。
始業式で、校長は、100日チャレンジをすること、
笑顔で挨拶をすることを話しました。
生徒指導担当からは、「4つの」について話しました。
「あいさつ、あんぜん、あとしまつ、あたま」で、4つのあです。
子どもたちは、姿勢を崩さず、真剣に聞くことができました。
子どもたちが充実した2学期を過ごし、成長できるよう、
職員一同、力を尽くしていきます。





1学期終業式
7月19日(金)
4校時に、1学期の終業式を行いました。
校長の話は、1学期のがんばりを振り返ることから始まりました。
「笑顔で挨拶をする」「掃除をまじめにする」「先生や友達の話を最後まで聞く」など、
いくつか質問し、できていたら手を挙げました。
手が上がらない子も、いろいろなことを頑張った1学期であったと思います。
続いて、事故や事件は油断をするとみんなに襲いかかってくることなどを話しました。
みなさんが事件・事故にあわず、全員元気に9月2日に学校へ来ることを、
心から願っています。

1・2年生、3・4年生プール

7月18日(木)
1・2年生と3・4年生が、プールに入りました。
1学期にプールに入れるかどうか心配していましたが、やっと入ることができました。
1・2年生は並び方の練習などはしていましたが、1年生は海上小のプールに入るのは初めてなので、
プールに入るまでの流れを確認しながら、ゆっくりと指導を進めました。
3・4年生は水中じゃんけんや流れるプールで水慣れをしました。

5・6年プール

7月17日(水)
久しぶりのつかの間の日差しを逃さず、5・6年生がプールに入りました。
プールのペンキ塗り以降天候に恵まれす、プールに入ることができませんでした。
今年の初プールです。
短時間でしたが、自由時間の子どもたちの表情は笑顔であふれていました。

体験入学

7月12日(金)
ベネズエラから、3人のお子さんが、海上小学校・海上幼稚園に体験入学・入園しています。
海上小学校を卒業した方のお子さんです。7月19日まで海上小・幼稚園の仲間です。
6年生の女の子は、以前にも海上小学校に体験入学したことがあるそうで、6年児童は喜んでいました。
3年生の男の子は初めての体験で、お互いに少し緊張しているようです。
幼稚園の男の子は、リズムに乗ってダンスをするなど笑顔を見せていましたが、写真は苦手のようでした。

4年生落語発表会
7月12日(金)
4年生の教科書に「ぞろぞろ」という落語が載っています。
今日は、学習のまとめとして、教室で発表会を行いました。
「ぞろぞろ」を分担して、発表しました。
古典的な日本の話芸を体験し、落語への関心が高まりました。


いけばなクラブ
7月8日(月)
3回目のクラブ活動を行いました。
いけばなクラブは、毎回いけばなの先生をお招きして、ご指導いただいています。
今日、はグラジオラスとひまわりです。
先生にご指導いただきながら、
主枝のグラジオラスや客枝のひまわりの長さの決まりごとを守って、
全員美しく入りました。

鼓笛練習開始

7月8日(月)
4・5・6年生が参加する鼓笛の練習が始まりました。
運動会の鼓笛パレードに向けて練習を重ねます。
今日は、各パートごとに分かれて練習しました。
昨年度の引き継ぎの成果が出ていました。



4年生ジュニア・ポリス
7月6日(土)
「社会を明るくする運動」が行われました。
市内5校から4年生が4名ずつ「ジュニア・ポリス」として委嘱されました。
海上小からも4名が参加して、委嘱状をいただきました。
市内小学校2校の鼓笛隊やマーチングバンドも参加する市内大行進の先頭に立って
パレードをする予定でしたが、あいにくの天候で、パレードは行われませんでした。
室内で内閣総理大臣メッセージ伝達と、ジュニア・ポリス委嘱状交付式と、
千葉県警音楽隊の演奏会が行われました。
7月は、“社会を明るくする運動”
~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~強調月間とのことです。


若手教員育成研修会その2
7月4日(木)
先週に引き続き、若手教員育成推進員の先生を講師にお招きして、若手教員中心の研修会を行いました。
今回は、5年生担任と個別指導教室の担任が授業を行いました。
放課後、展開した授業の指導を中心に、様々なご指導をいただきました。
若手教員の力量アップは、海上小職員全体の向上につながっています。


七夕の願いごと
7月4日(木)
七夕の願いごとの短冊を廊下に飾りました。
昨日の「いのちの集会」では、ギャラリーに天の川のように渡したテープに下げられていました。
各学年の廊下に飾ったので、みんなの願いごとをゆっくり見ることができす。

いのちの集会

7月3日(水)
七夕にちなんで、星や一人一人が書いた願いごとの短冊を飾った体育館で、「いのちの集会」をしました。
各クラスで考えた願いごとを、ステージの上の代表に合わせて学級全員で発表しました。
絵本「いのちの木」の読み聞かせのスライド鑑賞、「いのちの歌」の合唱で命について考えたり、
全校で「猛獣狩りゲーム」「やおやさんゲーム」をして楽しんだりと、温かな雰囲気の「いのちの集会」となりました。
参観いただいたご家族の皆様、ありがとうございました。

若手教員育成研修会その1

6月27日(木)
若手教員育成推進員の先生を講師にお招きして、若手教員中心の研修会を行いました。
今回は、1年担任の若手職員が音楽を、6年担任の若手職員が社会科の授業を行いました。
放課後、講師を囲んで研修を行いました。授業だけでなく、生徒指導や学級経営などについてご指導をいただきました。
若手教員の向上心は、海上小学校全体の指導力向上と活性化につながっています。

4年生自転車教室

6月26日(水)
銚子警察と市役所の方おいでいただき、体育館で自転車教室を行いました。
千葉県自転車安全利用ルール「ちばサイクルール」の自転車に乗る前のルールと自転車に乗るときのルールについてご指導いただいた後、
自転車に乗る実技を行いました。参観してくださった保護者の方にも協力していただきました。
実技の後、教室で自転車安全利用についてのテストを行いました。全員、自転車免許証をいただきました。
自転車を貸してくださったご家庭の皆様お手数をおかけしました。ありがとうございました。

6年生卒業アルバム写真撮影

6月25日(火)
卒業アルバムの個人写真の撮影をしました。
自然な笑顔になるのは難しく、写真屋さんに何度も声かけをしていただきました。
個人写真の撮影後、集合写真を撮影しました。


異学年交流
6月19日(水)~6月25日(火)
「いのちを大切にするキャンペーン」の一環として、異学年交流を行いました。
19日、20日、24日、25日の4日間、業間休みに遊びました。
6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生の組み合わせで遊びました。
上級生が下級生を思いやる姿や、下級生が上級生に向かっていく元気な姿など、
ほほえましい光景がたくさん見られました。

校内授業研究会
6月21日(金)
講師をお招きして、道徳の授業研究会を行いました。今回は、2年生と6年生が授業を展開しました。
2年2組は役割演技を、6年2組はKJ法を取り入れた授業を行い、全員が自分との関わりで考える授業を目指しました。
低学年部会、高学年部会で検討を重ねた成果が現れた授業となりました。



銚子市健歯コンクール   図画・ポスターコンクール  
6月20日(木)
銚子市歯科医師会、銚子市学校保健会、銚子市による「銚子市健歯コンクール」が、銚子市保健福祉センターすこやかまなびの城で開催されました。
今年も、6年生の女子3名、男子1名が海上小学校代表として参加しました。
審査の結果、海上小の女子1名が2位に入賞しました。むし歯のない、きれいな歯並びをずっと大切にしてほしいと思います。
また、健歯コンクールに先駆けて、「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」の審査も行われました。
海上小からも20点の作品を出品しました。惜しくも入賞は逃しましたが、4点の作品が市内の歯科医院に掲示されることになりました。

プール清掃
6月19日(水)
6年生がプール清掃を行いました。
水をかけてブラシでこすったり、
プールサイドの溝にたまった砂をシャベルで取ったりしました。
梅雨の晴れ間に、全校のための作業に取り組むことができました。
6年生の皆さん、ご苦労様でした。

校門

正門の門柱の両側が、ブロック塀からフェンスになりました。

マット運動月間

6月13日(木)
今月は、マット運動月間です。
海上小の体育委員会に引き継がれている活動で、
朝、体育委員会がマットを敷いて準備を整えています。
後始末も体育委員会が行っています。
体育委員会の活躍で、各学級の体育の時間が充実しています。
体育委員会のみなさん、ありがとうございます。

2年生ヤゴとり

6月13日(木)
水泳の季節を迎え、プール掃除をするための排水がほぼ終わったところで、
ヤゴとりをしました。
家から持ってきたバケツや水槽に入れて持ち帰りました。
無事にトンボになって飛び立つことを願っています。

2年生校外学習

6月12日(水)
銚子市公正図書館に行きました。
一人一人切符を持って電車に乗る経験もしました。
図書館では、読み聞かせをしていただきました。
貸し出しカードを作るための申込書をご家庭で書いていただき、事前に届けてあったので、
貸し出しカードと読書手帳を一人一人もらって、本を借りてきました。

4年生社会科見学

6月11日(火)
生活の中の水はどこから来て、どうなるのかの学習を深めるために、
東総広域水道事業団と芦崎終末処理場に社会科見学に行きました。
東総広域水道事業団では、利根川の水が水道の水になるまでを学び、
芦崎終末処理場では、家庭などからの汚水をきれいにする様子を見学しました。


PTAバレーボール部発会式
6月8日(土)
PTAバレーボール部が始まりました。
発会式の後、職員チームが1セットだけ、相手をしていただきました。
8月25日(日)の市P連バレーボール大会に向けて、真剣かつ楽しく練習が続くとのことです。
みなさん、けがに気をつけて、優勝に近づいてください。

第1回家庭教育学級

6月8日(土)
銚子市民センターで、家庭教育学級の開級式と「親子でパン作り」を行いました。
家庭教育指導員にお世話になり、パン作りの講師をお招きして、
13組の親子が、ぶどうパンとウインナーパンを作りました。
発酵を待つ間にピザも作りました。
親子で楽しい時間を過ごすことができました。

1年生学校探検
6月7日(金)
1年生が学校探検をしました。
職員室や校長室に入るときも、きちんとあいさつをすることができました。
校長室でも教室とは違うものをたくさん発見してメモしていました。

6年生余山貝塚見学

6月6日(木)
学区にある、縄文時代の貴重な遺跡の余山貝塚に見学に行きました。
土器の破片を拾ったり、地面に棒を刺し、地表約30㎝下から約3m堆積している貝の層を体感したり、
出土品をについて説明していただいたりしました。
教育委員会生涯学習課文化財班の方を講師に、地域のボランティアの方にも協力していただき、充実した学習となりました。
ありがとうございました。

4年生醤油づくり体験2

6月6日(木)
今日は、おととい小麦と大豆とこうじ菌を混ぜたものをペットボトルに入れ、そこに塩水に酵母と乳酸を混ぜたものを入れました。
昨日も醤油会社の方がこうじの様子を見に来てくださり、温度管理をしてくださいました。
。秋までもろみの変化をじっくりと観察します。


学校評議員会

6月4日(火)
本年度第1回学校評議員会を開催しました。
学校評議員は、地域の方や保護者の代表の方にお願いし、学校運営等にご意見をいただきます。
今回は、教育委員会からの委嘱状をお渡してから、各教室の授業を参観していただきました。
授業参観後に、本年度の学校経営について説明をして、4月からの教育活動のスライドを見ていただきました。
最後に、各評議員さんからご意見をいただきました。

4年生醤油づくり体験

6月4日(火)
第1回目の醤油づくり体験を行いました。
市内の醤油会社3社のご協力を得て、市内全小学校で醤油づくり体験を行っています。
海上小担当の醤油会社さんも、材料を一人分ずつパックしてきてくださいました。
身支度を調え、砕いた小麦をビニル袋に入れて、袋に砕いた小麦の粉をつけました。
そこに、こうじ菌を入れて袋を振って混ぜました。
さらに、蒸した大豆を入れて、逆さにすることを繰り返して混ぜました。
ビニル袋をガサガサと振ってしまうと小麦が下にたまってしまうという説明を守って、丁寧に混ぜました。
小麦とこうじ菌と大豆を混ぜたものをバットに入れました。様子を見ながらあさってまで待ちます。
醤油会社の皆様、ありがとうございました。
第2回は、あさってです。変化したこうじを、ペットボトルに入れる予定です。

いちご狩り

6月3日(月)
3年生と6年生がいちご狩りをしました。
いちごを出荷している保護者のご厚意で、いちごのハウスに招いていただきました。
甘い香りに包まれて、たくさん摘んでおいしくいただきました。
牛乳パックで作ったかごにいちごを入れて、お土産に持ち帰りました。
おいしく楽しい体験をさせていただき、ありがとうございました。

ラストフライデーパトロール

5月31日(金)
海上小学区では、毎月最後の金曜日に、学区の巡視を行っています。
防犯海上支部の皆様を中心に、銚子警察署の皆様や、PTA役員、学校職員が参加して行います。
4月は雨で中止になったので、本年度初めてのパトロールです。
海上小学区の子どもたちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。

3年生町探検

5月30日(木)
3年生が、社会科の「学校のまわりのたんけん」の学習で、町探検に出かけました。
学校の周りの様子を白地図に記入しながら探検しました。
学校に帰ってきてかは、グループごとに探検してきたことを話し合い、白地図にかき足しました。
この後、「絵地図をつなげる」という学習を行います。


読書賞
5月29日(水)
読書奨励の手立ての一つとして、読書賞を設けています。
賞の基準に達したら、ミニ賞状が贈られます。
 1・2年生は50冊
 3・4年生は1000ページ
 5・6年生は1500ページ
5月中旬から始め、すでに14人が受賞しました。
全員が受賞し、さらに、2回め、3回目の受賞者が出ることを期待しています。



安全パトロール中をサンバイザーに
5月28日(火)
昨年度、「安全パトロール中」と印刷したものとゴム紐を、保護者の皆様に配付しました。
自家用車のサンバイザーに取り付けて、安全対策にご協力いただいています。
市内の小学校の実践が紹介され、海上小学校も取り組みました。
本年度も、新しく印刷し、配付する予定です。
昨年度配付のものをお持ちの方は、サンバイザーへの取り付けを、重ねてお願いします。


第1回クラブ活動
5月27日(月)
海上小学校には、バトミントン、卓球、スポーツ、生け花、家庭科、パソコン、
理科、マンガ・イラスト、ゲームの9つのクラブがあります。
4年生以上が、自分で選んだクラブに所属し、他学年と一緒に活動を楽しみます。
第1回目は、名簿を作ったり、活動計画を立てたりしました。
さっそく活動を始めるクラブもありました。

4年生校外学習

5月24日(金)
4年生が、米屋とアンデルセン公園に行きました。
米屋では水ようかんをいただき、説明もしっかり聞くことができました。
アンデルセン公園では、写真立ての飾り付けの体験を行い、すてきな作品に仕上がりました。
天候に恵まれ、屋外で思い切り遊ぶ姿も見られました。


心肺蘇生法研修会
 5月23日(木)
 職員の心肺蘇生法研修会を行いました。この研修は、毎年行っています。
 今年も講師をお招きして、体育館で行いました。
 一人に一つの訓練用人形を使い、一連の行動の練習をしました。
 新型のAEDの説明も受けました。
 職員全員、真剣に取り組みました。


3年生リコーダ-講習会
 5月23日(木)
 講師をお呼びして、3年生がリコーダ-講習会を行いました。
 音楽の授業では、3年生からリコーダーの学習が始まります。
 ソプラノリコーダーの演奏の仕方をしっかり教えていただきました。
 また、様々な大きさのリコーダーもさわらせていただきました。
 リコーダーへの関心がぐんと高まりました。


1・2年生芋苗植え
 5月23日(木)
 学校の近くにお借りしている畑に、1年生と2年生がさつまいもの苗を植えました。
 農家の方に「畑の先生」としてご協力いただきました。畑の先生が農協の方に声をかけてくださり、
 一緒に芋苗の植え方を教えていただきました。
 植えた後、ペットボトルじょうろで水をかけました。
 おいしいお芋ができるように、これからお世話をしていきます。
 畑の先生、ありがとうございました。
 

市内小学校親善陸上大会

5月22日(水)
親善陸上大会が、さわやかな5月の空の下、東総運動場で行われました。
延期となった1週間の間も練習に励み、大会で力を発揮しました。
選手としてうれしい結果となった児童も、くやしい結果となった児童も、
陸上部に参加した児童全員が、今年の経験を生かし、成長することを願っています。


歯科検診
 5月21日(火)
 全校児童が歯科検診を受けました。
 むし歯だけではなく、噛み合わせや歯垢などもチェックします。
 むし歯のあった児童には、早く治療することを勧めます。
 
 


航空写真を撮りました
 5月20日(月)
 全校児童と職員、幼稚園も一緒に航空写真を撮りました。
 校庭に描かれた校章の上に色工作用紙を持って並びました。
 飛行機の姿が見えると、色工作用紙を頭上に掲げました。
 校章の桜の形がきれいに写っていることと思います。

3年生校外学習

5月17日(金)
3年生が航空科学博物館と成田ゆめ牧場に校外学習に行きました。
航空科学博物館では、エンジンの仕組みになどの説明を聞いたあと、展望室から離陸する飛行機を間近に見ました。
成田ゆめ牧場では、お弁当を食べた後、グループごとに、芝すべりや動物とのふれあいを楽しんだりしました。

1・2年生校外学習

5月16日(木) 
1・2年生が桜井町公園に校外学習に行きました。1年生と2年生が混ざったグループを作りました。
遊具で遊んだり、広場で「だるまさんが転んだ」をしたり、思い切り走ったりして、仲良く楽しい1日を過ごしました。

定期健康診断が始まりました
 5月14日(火)

 本年度の定期健康診断が始まりました。
 内科の校医さんお二人においでいただきました。
 今後の予定は次のとおりです。
 歯科は、5月21日(火)全学年
 耳鼻科は、6月3日(月)3・5年
 眼科は、6月3日(月)2・4年

 

1年生を迎える会

令和元年5月10日(金)1年生を迎える会を行いました。
2年生が楽しい劇を披露しました。
全校でゲームをして楽しく1年生を迎えました。

交通安全教室

平成31年4月22日(月)海上幼稚園の園児と海上小学校の
1年生が交通安全教室に参加しました。
銚子警察署・市役所・交通安全協会の方が信号や横断歩道の渡り方等をご指導くださいました。
ありがとうございました。

第1回避難訓練

平成31年4月17日(水)全校で地震を想定した避難訓練を行いました。
みんな真剣な表情で参加していました。
校長先生から、避難訓練は、命に関わることなので100%でなけれならないというお話をいただきました。

※平成30年度のトピックスはこちら