ホーム>学校のあゆみ

学校のあゆみ

明治6年

5月7日

「第一大学区新治県第三十番中学区蓑下荒野村官立小学第一校」創設,仮校舎を荒野村宝満寺に置く。
○児童数386,教員数6

明治7年

1月16日

「官立第一番小学興野学校」と改称。

8月29日

文部省(当時)布達により「公立第一番小学興野学校」と改称。

12月27日

校舎を今宮村東岸寺へ移転。

明治10年

5月

荒野村前田町(現末広町)に,校舎2棟(103坪)新築,移転。

明治12年

9月19日

「千葉県海上郡荒野村公立興野小学校」と改称。

明治19年

 

校地拡張,運動場新設。

明治20年

4月

「千葉県海上郡公立興野尋常小学校」と改称。

明治22年

4月

町制施行により「海上郡銚子町立興野尋常小学校」と改称。

明治33年

3月

今宮尋常小学校を合併

明治41年

4月

銚子男子尋常高等小学校と銚子女子尋常高等小学校に分離

明治43年

 

東芝横町砂良神に,男子校校舎2棟(238坪)増築。

大正3年

4月1日

男子校と女子校を統合「千葉県海上郡銚子尋常高等小学校」と改称。
○児童数 尋常科 18学級 1,115
        高等科  2学級 76名      

大正12年

 

本部に,木造2階校舎8教室を新築。

昭和元年

 

卒業生正門門柱(石柱)を寄贈。

昭和4年

 

唐子町に第3部校舎220坪新築。4・5年生収容。
○児童数 尋常科 30学級 1,516
        高等科  4学級 171名 

昭和8年

2月

市制施行により「銚子市中央尋高等常小学校」と改称。

昭和11年

4月

銚子高等小学校設置のため「銚子市中央尋常小学校」と改称。市内最初の講堂新築。
○児童数 34学級 2,029
 

昭和14年

3月

卒業生,二宮尊徳像を寄贈。

昭和16年

4月

国民学校令により「銚子市中央国民学校」と改称。

昭和18年

 

市内学校分離独立施策により若宮国民学校が分離,「銚子市興野国民学校」と改称。
○児童数 29学級 1,594

昭和19年

 

味噌汁給食実施。春日町の畑を第2運動場として使用。

昭和20年

 

児童疎開増加。青空教室。仮市庁舎として講堂使用。

7月の銚子空襲により,校舎の3割強を焼失。

昭和22年

4月

新学制により「銚子市立興野小学校」と改称。

昭和23年

 

海軍兵舎を移築。2階中央廊下12教室。二段式校地を平坦とする。

昭和24年

 

興野小父母と教師の会結成。

昭和25年

 

北校舎増築。木造2階4教室。給食室新築。補食給食実施。

昭和26年

 

校歌校章制定。

昭和29年

 

鉄筋コンクリート2階2教室新築。

昭和32年

 

特別教室(理科室・図書室)新築。

昭和33年

4月

本市最初の知的障害特殊学級(現「あすなろ」)開設。

昭和36年

3月

鉄筋コンクリート4階20教室改築。

昭和37年

 

プール新設。

昭和39年

3月

開校90周年記念式典挙行。放送室新設。完全給食実施。

昭和40年

4月

言語障害特殊学級2学級開設。(末広町校舎)

昭和45年

3月

屋内運動場完成

昭和48年

 

鉄筋コンクリート2階校舎8教室新築。

開校100周年記念式典挙行。新校章制定。開校記念式典歌作成。

難聴特殊学級1学級を末広町校舎に開設。

昭和51年

7月

作文教育により「読売教育賞」受賞。

昭和52年

 

運動場西側に観察園整備タイヤ塔撤去4階校舎裏整備体育館整備

昭和53年

10月

「ソニー理科教育振興賞」受賞。県教委から理科教育研究校に指定される。

昭和54年

4月

言語障害・難聴特殊学級用教室改築。

昭和56年

4月

文部省(当時)から理科教育研究学校に指定される。名洗町が学区に編入。

昭和57年

 

家庭科教室,トイレ改修。

昭和58年

10月

「ソニー理科教育振興賞優秀賞」受賞。

昭和59年

1月

開校110周年記念式典挙行。

昭和60年

 

職員室窓改修(サッシ化)

昭和61年 日時計「母なる太陽を追う」を設置。

昭和62年

11月

文部省指定「個人差に応じた理科学習指導」公開研究会開催。

昭和63年

10月

4階校舎大改修(窓のサッシ化・トイレの水洗化工事)

11月

「県教育功労者賞(学校賞)受賞。

平成2年

 

4階校舎特別教室改修。2階校舎床面改修。

平成3年

1月

「県学校安全功労賞」受賞。

平成5年

11月

開校120周年記念式典挙行。

平成6年

 

音楽室・理科室改修(東側外壁・窓のサッシ化)

12月

県知事より「社会を明るくする運動に対する感謝状」を受ける。

平成7年

 

通知表の二期制開始。

10月

県教委・市教委指定「教育課程」公開研究会を開催。

平成9年

 

音楽準備室・理科準備室改修(東側外壁・窓のサッシ化)

音楽室・理科室西側窓改修(サッシ化)

12月

県知事より「社会を明るくする運動に対する感謝状」を受ける。

平成10年

3月

二宮尊徳像改修。

言語障害・難聴特殊学級,小児言語センターより本校舎に移転。

4階校舎2教室を言語障害・難聴特殊学級用教室として改修。

8月

4階校舎外壁洗浄。正門門扉改修。

9月

有馬朗人文部大臣,学校視察のため来校。

平成11年

3月

屋内運動場屋根大改修。

平成12年

3月

屋内運動場通路屋根改修。校地北側フェンス改修。

コンピュータ室電設工事完了。

4月

情緒障害特殊学級(「すぎのこ」)開設。

11月

木製アスレチック「なかよしランド」設置

平成13年

2月

旧給食受所解体,新給食受所玄関前に設置。

12月

法務大臣より「社会を明るくする運動に対する感謝状」を受ける。

平成14年

9月

スプリンクラー設置

10月

防犯カメラ設置。

平成15年

2月

校庭西側フェンス改修。

4月〜

開校130周年
年間を通じて130周年記念行事を行う。

8月

日本水泳連盟より「優秀校」として表彰される。

平成16年

9月

小・中学校等(第四中学校区)再編計画懇談会発足。

平成17年

4月

興野小学校最後の1年が始まる。○児童数 15学級 258人

6月

文部科学省の『スクールミーティング」が開かれ,法務大臣政務官富田茂之氏来校する。

 

HOMEへ