市には、猫が庭などに入ってふん尿をして困る、子猫の鳴き声がうるさいなどの苦情が寄せられています。猫には犬のような登録制度や放し飼いを規制する法制度がなく、保健所を含む公的機関による猫の駆除や捕獲はできません。そのため、猫のふん尿などによる被害を軽減させるためには、猫よけ対策を自分でするほかありません。
猫が好む場所は、「人の出入りが少なく、静かで安心できる場所」「ふんがしやすいやわらかい土や砂、芝生がある場所」「簡単にエサが得られる場所」です。猫にとって快適なこれらの場所を嫌いな場所に変えることで猫が寄り付かない場所になります。
猫はなわばり意識がとても強く、個体差によっても効果の現れ方が異なりますから、猫よけ対策で重要なことは、複数の方法を組み合わせ反復継続して行うことです。効果があった対策でも猫が慣れてしまう場合は、他の対策を試してください。次に挙げる対策は、全ての猫に効果があるわけではありませんので、試行錯誤しながら効果を検証してください。
注意1 猫は愛護動物ですので、虐待にあたるようなことは絶対にしないでください。
注意2 猫よけ対策は必ずご自分の敷地内で行い、近隣トラブルのないようにお願いします。
センサー付きのもの、遠隔操作式のものなどが防犯グッズとして販売されています。猫が通過するときに音が出ると猫が警戒して嫌がります。
猫の嫌がる臭いや刺激性によって猫を近づけにくくする方法です。雨や風で効果が薄れるため、定期的に交換しましょう。猫が臭いに慣れてくると効かなくなるので、時々種類を変える必要があります。臭いが強い場合や色が付いてしまうものもありますから、あらかじめ近所の人にも説明しておきましょう。
猫は独特な臭いを嫌がります。希釈後、猫の通る場所に散布するか、スポンジや布に浸透させて容器に入れて置いておきます。臭いは時間とともに少なくなりますから、定期的に散布するか交換をしましょう。
参考:撒いたり置いたりして効果がある物
ニンニク、唐辛子、コショウ、カレー粉、コーヒーやお茶のでがらしなど
希釈後、猫の通る場所に散布するか、スポンジや布に浸透させて容器に入れて置いておきます。臭いは時間とともに少なくなりますから、定期的に散布するか交換をしましょう。持続時間は、1日と比較的短いようです。
植物の強い臭いを猫は嫌がります。猫の通り道に直接植える、鉢植えを置く、香料を置くといった方法があります。景観を損なわない、防虫効果がある、枯れない限り効果が続くといったメリットがあります。
参考:植えたり置いたりして効果がある植物
ローズマリー、ランタナ、ユーカリ、ゼラニウム、ヘンルーダ、レモングラス、ペパーミント、ニンニク、チャイブ、マリーゴールド、柑橘系など
撒いたり、土に混ぜ込むことで、尿などのマーキングの臭いを消す消臭効果があると言われています。土壌に撒くと一部の植物に影響を与えるので注意が必要です。重曹自体に忌避効果はないため、他の方法と組み合わせる必要があります。
猫の通り道などに設置することで、猫が侵入することを防ぎます。隙間を作らないようにする必要があります。
参考:設置して効果がある物
トゲトゲシート、トゲのある植物、地面を覆う植物(注意1)、灰を撒く(注意2)、アルミホイル(注意3)、大きめの砂利(注意4)、金網、柵
注意1 やわらかい土が見えない、10から30センチメートル(猫の目の高さほど)ぐらいの高さの茂みを嫌います。
注意2 足に付き嫌がります。
注意3 乗ったときの感触や音を嫌がります。
注意4 感触を嫌がります。
猫は水を嫌がるため、ホースなどでたっぷりと水を撒き、濡らしておきます。
水入りのペットボトルを設置する方法は、効果がほとんどありませんし、太陽光が集まることによる熱の蓄積で火災の原因になります。
特定の場所にふんをされたくない場合、決まった場所でふんをしてもらうようにトイレを設置します。市販の物でなくても、発泡スチロールの箱やプランターなどに柔らかい砂や土を入れるといった、簡易的な物でも代用できます。他の場所でふんをされるよりは、幾分か耐えられるという方はお試しください。ふん尿の処理が必要になります。