HOME > 市政情報 > 職員 > 採用試験関係 Q&A
採用試験関係 Q&A
採用試験関係 Q&A
- Q1 どうすれば「公務員」になれますか。
- 公務員という資格はありません。国や地方公共団体が実施する採用試験を受験し採用されれば、その団体の職員となり、公務員ということになります。
- Q2 銚子市民でなくても受験できますか。
- 受験資格に住所要件はありませんので、受験資格を満たしていれば市内外を問わず受験することができます。
- Q3 銚子市民でない場合、不利になりませんか。
- 試験結果により合否を判定しておりますので、居住地による有利・不利は一切ありません。
- Q4 大学を卒業していませんが、大卒程度の試験を受験することはできますか。
- 受験資格を満たしていれば、受験することは可能です。受験資格については、受験する採用試験の募集要項をご参照ください。
- Q5 大学を卒業していますが、初級一般行政を受験することはできますか。
- 受験資格を満たしていれば、受験することは可能です。受験資格については、受験する採用試験の募集要項をご参照ください。
- Q6 申込書の提出は本人以外でもできますか。
- 申込書の提出については、銚子市役所総務課へ直接お持ちいただくか、または郵送での提出となりますが、本人以外での提出も可能です。
- Q7 申込みの際に必要なものはなにですか。
- 採用試験の申込みに必要なものは、職員採用試験申込書、63円切手が1枚、写真が2枚です。写真(タテ 4.5cm × ヨコ 3.5cm)は背景無地のものです。写真2枚のうち1枚は申込書に貼り、残りの1枚は後日お手元に受験票が届いてから受験票に貼ってください。
- Q8 試験問題の詳細を教えてください。
- 試験科目の説明については、受験案内によりご案内いたします。
また、受験案内配付と同時にこのホームページに掲載します。配付期間は受験する採用試験の募集要項をご参照ください。
- Q9 過去の試験問題は公表していますか。
- 公表しておりません。
- Q10 試験に合格すれば必ず採用されますか。
- 受験資格を満たさなくなる場合を除いて、例年、全員が4月1日から採用されています。
- Q11 採用の際、前職の職務経験は評価されますか。
- 職務経験などの経歴に対する評価は、給与に一定の基準で加算されます。
- Q12 休暇にはどんなものがありますか。
- 年次有給休暇 1年間に20日、1時間単位で取得可
夏季休暇 7日間(令和4年4月1日現在)
その他 年末年始休暇、ドナー休暇、介護休暇、ボランティア休暇など
- Q13 仕事と子育ての両立はできますか。
- 銚子市役所では、こらぼぷらん(銚子市特定事業主行動計画)を作成し、仕事と子育てを両立しやすい職場環境整備に取り組んでいます。
- Q14 勤務時間について教えてください。
- 勤務時間は、原則として8時30分〜17時15分(月曜日から金曜日)。土曜日・日曜日が休日の完全週休2日制です。市民センター、公正図書館など、土曜日・日曜日出勤の施設もありますが、週38時間45分勤務は同じです。
- Q15 残業はありますか。
- 必要に応じて時間外勤務はありますが、毎週水曜日をノー残業デーにするなど、時間外勤務をできるだけ減らすようにしています。また、時間外勤務の状況によっては、産業医による面接を行うなど、職員の健康状態に配慮しています。
- Q16 職員用の宿舎(寮)はありますか。
- 職員用の宿舎(寮)はありません。職員自身が居住するために住宅を借り受けた場合に状況に応じて住居手当(限度額28,000円)が支給されます。
- Q17 初任給はどのくらいになりますか。
- 初任給の一例は、次のとおりです(令和4年4月1日現在)。
|
試験区分など |
初任給の額 |
大学卒 |
上級(一般行政・土木・建築・電気・化学・機械) |
188,700円 |
保健師・社会福祉士・精神保健福祉士 |
短大卒 |
保育士・幼稚園教諭 |
168,900円 |
高校卒 |
初級(一般行政) |
154,900円 |
※学校卒業後または資格取得後に職業経験などのある人は、経験に応じて加算される場合があります。
- Q18 ボーナスなど手当はどのようなものがありますか。
- 期末・勤勉手当(ボーナス)は、給料月額を算定基礎(期末手当は、扶養手当月額も算定基礎に含まれます。)とし、年間4.30カ月分(令和4年4月1日現在)が支給されます。そのほかに通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、扶養手当などの手当が支給要件に応じて支給されます。
