このカテゴリのメニュー

HOME > 市政情報 > 行政改革等 > マイナンバーカードの申請および受取

マイナンバーカードの申請および受取

最終更新日: 20230323

マイナンバーカードとは?

 マイナンバーカードとは、本人の申請により交付され、個人番号を証明する書類や本人確認の際の公的な身分証明書として利用できます。
また、様々な行政サービスを受けることができるようになるICカードです。
マイナンバーカードには写真が必ず付いています。

マイナンバー事務における新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力ください

今般の新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、マイナンバー関係の手続きにつきましては来庁する時期をずらしたり、自宅でも可能な手続きをご利用いただくなど、感染拡大の防止と窓口の混雑緩和にご協力ください。
また、休日や夜間の受付につきましては、急きょ予定が変更になる場合がありますので、ご了承ください。

マイナンバーカードを申請する18歳・19歳の方へ

民法の成年年齢の引き下げに伴い、令和4年4月1日申請分から18歳以上の方が申請するマイナンバーカードの有効期限は、発行後10回目の誕生日までとなります。(令和4年3月31日申請分までは発行後5回目の誕生日までです)
電子証明書の有効期限は今までどおり、5回目の誕生日までとなります。
申請日によってカード(顔写真)の更新時期が5年または10年になりますのでご注意ください。

対象 平成14年4月2日生まれから平成16年4月1日生まれまでの方
申請日 カードの更新時期 電子証明書の更新時期
令和4年3月31日以前 5回目の誕生日(5年後) 5回目の誕生日(5年後)
令和4年4月1日以降 10回目の誕生日(10年後)

マイナンバーカードの電子証明書の有効期限を迎える方へ

マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限を迎える方に、地方公共団体情報システム機構から有効期限のお知らせに関する通知書が送付されていますが、有効期限を過ぎてしまった後でも無料で新しい電子証明書を発行することができます。適切な時期にお越しいただきますようお願いします。

マイナンバーカードを市役所窓口で受け取られる方へ

交付時来庁方式でマイナンバーカードを申請された方に、受取のご案内のはがき(交付通知書)を送付していますが、受取期限を過ぎた後でも当面の間、市役所でマイナンバーカードを保管していますので、適切な時期にお越しいただきますようお願いします。

窓口受付日時のお知らせ

平日 午前8時30分 から 午後5時15分まで  
(注意)仕事の都合等により平日、午後5時15分までに窓口に来ることができない方は、電話(24-8759)にてご相談ください。
毎週水曜日は、 午後7時00分まで(祝日、年末年始は除く)
休日 午前9時 から 午後1時まで (休日交付を行う日は下の日付をご覧ください)

令和5年
3月:12日、26日
4月:2日、15日(注意)4月15日は、土曜日です。
5月:14日、28日
(注意)イベントや選挙の投票日と重なったときは、中止になることがあります。

マイナンバーカードの申請

マイナンバーカードの申請を郵送またはパソコン、スマートフォン等を用いてオンラインにより行い市役所窓口でカードを受け取る交付時来庁方式と、市役所窓口で申請を行い本人限定郵便でカードを受け取る申請時来庁方式があります。交付時来庁方式での申請方法等はマイナンバーカード総合サイト(外部リンク)このリンクは別ウィンドウで開きますをご確認ください。
(注意)現在、マイナンバーカードの完成までは、およそ2か月かかります。余裕をもって早めの申請をお願いいたします。

交付時来庁方式

交付時来庁方式とは、マイナンバーカード交付時のみ窓口に来庁する方式です。
交付時に本人確認を行わせていただきます。
マイナンバーカードの交付手数料と電子証明書の発行手数料は、初回無料となります。
紛失などで再交付を受けるときは手数料がかかります。
(マイナンバーカード再交付手数料800円、電子証明書再発行手数料200円となります。)
(注意)本人確認書類が不足している場合には交付できません。

  1. 申請書を郵送または、オンライン申請によりJ-LISへ直接申請します。
  2. カード送付(J-LISが作成したマイナンバーカードが市役所に送られます)
  3. 通知はがき送付(市役所から申請者に郵送されます)※申請から交付まで約1ヵ月かかります。
  4. 申請者本人が(通知はがき等(下記持ち物参照)をお持ちになり)市役所に来庁していただきます。
  5. カード交付(1人当たり20分程度かかりますので、時間に余裕をもってお越しください)
受け取りのときにお持ちいただくもの
  1. 通知はがき (マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書兼照会書)
  2. 通知カード(紛失した方は窓口で紛失届の記入をお願いします)
  3. マイナンバーカード、住民基本台帳カード (所持者のみ)
  4. 本人確認書類 (運転免許証・パスポートなど)
    (注意)運転免許証などがない方は、健康保険証・介護保険証・年金手帳などの書類を2点お持ちください。
    (注意)本人確認書類について詳しくはお問い合わせください

1.通知はがき

2.通知カード

申請時来庁方式

申請時来庁方式とは、マイナンバーカード申請時のみ窓口に来庁する方式です。
マイナンバーカードは、後日、本人限定受取郵便で送付されます。(申請から郵送まで約1ヵ月かかります)
申請来庁時(ご本人の来庁が必要となります)に、本人確認を行わせていただきます。
(注意)本人確認書類が不足している場合には申請できません。
マイナンバーカードの交付手数料と、電子証明書の発行手数料は、初回無料となります。
紛失などで再交付を受けるときは手数料がかかります。
(マイナンバーカード再交付手数料800円、電子証明書再発行手数料200円となります。)
(注意)申請時来庁方式の場合は、事前(申請時)に手数料をお支払いいただきます。

  1. 申請(ご本人が来庁していただき、本人確認を行います)
    ※1人当たり30分程度かかりますので、時間に余裕をもってお越しください
  2. 申請書送付(市役所からJ-LISに申請書を送ります)
  3. カード送付(J-LISから市役所にカードが送られます)
  4. 本人限定郵便でご自宅にカードが郵送されます(転送不可)
    (注意)郵送配達の際、郵便局員に本人確認書類を提示いただきます。本人確認書類に不足があるとカードを受取れない場合があります。
    本人限定郵便(郵便局 本人限定受取郵便:特例型)について(外部リンク)このリンクは別ウィンドウで開きます
申請のときにお持ちいただくもの
  1. 写真(オンライン申請の場合は不要です)
  2. 通知カード(紛失した方は窓口で紛失届の記入をお願いします)
  3. マイナンバーカード、住民基本台帳カード(所持者のみ)
  4. 本人確認書類 (運転免許証・パスポートなど)
    (注意)運転免許証などがない方は、健康保険証・介護保険証・年金手帳などの書類を2点お持ちください。
    (注意)本人確認書類について詳しくはお問い合わせください。

市役所でのマイナンバーカードの申請、受け取り窓口

銚子市役所市民課市民室 (1階5番窓口)

出張申請受付を行っています

マイナンバーカードの出張申請受付を行っています。
出張申請では市役所の窓口へ行かずにマイナンバーカードを作ることができますので、ぜひご利用ください。

事業所・団体での出張申請受付

事前に申し込みをいただいた市内の事業所や団体などの会場に市職員が出向き、銚子市に住民登録がある方を対象に申請手続きを一括して行います。申込条件等は以下の内容をご確認ください。

  1. 申込条件
    銚子市内の事業所または団体で、申請予定者が10人以上見込まれること。
  2. 実施日時
    水曜日、木曜日、金曜日(祝日および年末年始は除く)
    午前10時から午後3時まで
    (注意)訪問日程は希望する事業所・団体と協議して決定します。
  3. 申込方法
    市民室へ直接申し込みください。
申請のときにご用意いただくもの
  1. 通知カード(紛失した方は受付時に紛失届の記入をお願いします)
  2. マイナンバーカード、住民基本台帳カード(所持者のみ)
  3. 本人確認書類 (運転免許証・パスポートなど)
    (注意)運転免許証などがない方は、健康保険証・介護保険証・年金手帳などの書類を2点お持ちください。
    (注意)本人確認書類について詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせ先

銚子市役所 市民課 市民室 市民班
電話番号:0479-24-8759
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)
お問い合わせページ

前のページへ このページの先頭へ

お問い合わせ | 個人情報の取扱いについて | リンクの取扱いについて | 銚子市アドレス詐称メールについてのご注意 | サイトマップ

銚子市役所
〒288-8601 千葉県銚子市若宮町1-1 TEL:0479-24-8181 / FAX : 0479-25-0277
市役所庁舎窓口の受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで (土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)