HOME > 市民の方へ > 行政分野 > 住民基本台帳・戸籍・印鑑・年金・税 > 戸籍 > 家族が亡くなったら
ご家族が亡くなったら「死亡届」等の届出が必要です。
死亡した日または死亡の事実を知った日を含めて7日以内
死亡届(死亡診断書または死体検案書添付のもの)1通
死亡診断書または死体検案書は医師に発行してもらいます。
不動産の所有者がお亡くなりになった場合、法務局において相続登記の手続が必要です。
法務局を始め関係機関における各種相続手続は、「法定相続情報証明制度」が便利です。
詳しくは、法務局の窓口にお問合せください。
「法定相続情報証明制度」について (千葉地方法務局ホームページ)
死産のあった日を含めて7日以内
届出人の所在地又は死産があった市町村
父 (婚姻していない場合等は母)
死産届(死産証書または死胎検案書添付のもの)1通
死産届を持参するのは親族等でかまいませんが、届出人欄は原則、父又は母です。
死亡届または死産届を提出したときに「火葬許可および斎場使用許可書」の交付を受けてください。
斎場の使用日時については、あらかじめ、電話での予約を受付しています。
区分 | 単位 | 額 | ||
---|---|---|---|---|
市内の者 | 市外の者 | |||
1 | 大人死体 | 1体につき | 12,000円 | 60,000円 |
2 | 小人(13歳未満)死体 | 1体につき | 9,000円 | 45,000円 |
3 | 死産児 | 1体につき | 4,200円 | 21,000円 |
4 | 改葬遺骨 | 1炉につき | 9,000円 | 45,000円 |
5 | 外科手術、事故等による四肢等 | 1炉につき | 4,400円 | 22,000円 |
表の「市内の者」とは1および2では死亡者が、3、4および5では利用者がその利用時において、本市の住民基本台帳に記録されている者をいいます。「市外の者」とは、それ以外の者をいいます。
埋葬してある「お骨(こつ)」の場所を移すときは改葬許可証が必要です。改葬許可申請書(61KB)
埋葬している墓地や納骨堂の管理者の証明 1通
埋葬してあるところの役所になります。銚子市の手数料は無料です。
銚子市役所
〒288-8601 千葉県銚子市若宮町1-1 TEL:0479-24-8181 / FAX : 0479-25-0277
市役所庁舎窓口の受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで (土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)