生後6か月から4歳の方も、新型コロナワクチンの接種が受けられます。
新型コロナワクチン接種は任意接種であり、強制するまたは強制されるものではありません。接種については、感染症の予防効果と副反応のリスクを正しく理解していただき、保護者の意思に基づきご判断ください。保護者の同意なく接種が行われることはありません。
銚子市に住民登録のある生後6か月以上4歳以下の方
(注意事項)
令和6年3月31日まで
3回(乳幼児用ワクチンを3回接種して初回接種が完了となります。)
(注意)通常の間隔を超えた場合には、なるべく速やかに接種をお願いします。
新型コロナワクチンと他の予防接種との間隔は、原則として次のように決められています。かかりつけの小児科医などにもご相談いただき、計画的な接種をご検討ください。
新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。
前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
例:4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、インフルエンザ以外の予防接種が可能になるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日)以降となります。
無料
個別接種
(注意)乳幼児を対象とした集団接種は終了しました。
実施医療機関 | 個別接種の実施医療機関は以下のリンク「個別接種のご案内」をご覧ください。 |
---|---|
予約開始日 | 予約は各医療機関で受付中です。 |
予約方法 | 各医療機関の「受付時間」内に電話で予約を取ってください。 (注意)一部医療機関は、WEB予約が可能です。 |
日時変更 キャンセル |
予約を取った医療機関へ電話でご連絡ください。 |
お手元の接種券・予診票は、5歳到達後に小児用ワクチン接種を受ける場合でも使用できます。
小児用ワクチンの接種を希望する場合は、接種を実施している医療機関で予約を取って接種を受けてください。実施医療機関は以下のリンク「個別接種のご案内」をご覧ください。
生後6か月から4歳の乳幼児に対して、ワクチンの効果や安全性を確かめる研究(臨床試験)が海外の複数の国々で行われました。新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状が出にくくなる効果(発症予防効果)がどれくらいあるかについて、約1,100人程度の乳幼児を対象に分析したところ、3回目接種後7日以降の効果は73.2%と報告されています。
ワクチンを受けた後の症状について調べた臨床試験で、1回目から3回目の接種後の具体的な症状をみると、接種回数ごとの症状にはあまり変わりがなく、ほとんどの症状が軽度または中等度でした。
現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められません。
乳幼児へのワクチン接種については、努力義務が適用されます。
努力義務とは「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことであり、義務とは異なります。接種は強制ではなく、最終的にはご本人および保護者が納得した上で接種をご判断いただくことになります。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は以下のページよりダウンロードしてください。