新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルスは「飛沫感染」と「接触感染」により感染すると考えられています。発熱やのどの痛み、せきが長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさを訴える人が多いことが特徴です。
重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されています。特に高齢者や基礎疾患のある人は重症化しやすい可能性が考えられます。空気感染は起きていないと考えられていますが、閉鎖した空間・近距離での多人数の会話等には注意が必要です。
- 「飛沫感染」
感染者の飛沫(くしゃみ、せき、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の人がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
- 「接触感染」
感染者がくしゃみやせきを手で押さえた後、その手で周りの物にふれるとウイルスがつきます。他の人がそれをさわるとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻をさわると粘膜から感染します。
日常生活で気を付けること
まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石鹸で手を洗いましょう。
せきなどの症状がある方は、せきやくしゃみを手で押さえると、その手でさわったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、せきエチケットを行ってください。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
新型コロナウイルス集団発生防止にご協力をお願いします
集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
イベントを開催する方々は、風通しの悪い空間や、人が至近距離で会話する環境は、感染リスクが高いことから、その規模の大小にかかわらず、その開催の必要性について検討してください。開催する場合には、参加者への手洗いの推奨やアルコール消毒薬の設置、風邪のような症状のある方には参加をしないよう依頼をすること、風通しの悪い空間をなるべく作らないことなどの対策をお願いします。
「新しい生活様式」を実践していきましょう
国の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の提言では、新たな感染者の数が限定的となった地域であっても、再び感染が拡大する可能性があり、長丁場に備えて「新しい生活様式」に移行していく必要があるとして具体的な実践例が示されました。
「新しい生活様式」実践例(一部抜粋)
- 人との間隔は、できるだけ2メートル(最低1メートル)空ける。
- 遊びに行くなら、屋内より屋外を選ぶ。
- 家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える。シャワーを浴びる。
- 筋トレやヨガは自宅で動画を活用する。
以下のリンク、誰でもできる筋力アップ体操「銚子プラチナ体操」の動画も参考にしてください。
- 持ち帰りや出前、デリバリーを利用する。
以下のリンク「地域の元気を応援!銚子市内の飲食店応援サイト!」も参考にしてください。
くわしくは、以下の厚生労働省ホームページの「新しい生活様式」の実践例をご覧ください。
発熱時の受診・相談に関するお問い合わせ
千葉県発熱相談コールセンター
電話番号:0570-200-139
対応時間:24時間対応(土曜日、日曜日、祝日を含む)
対応内容:発熱や呼吸器症状等、心配な症状が出たときの対応や受診先についての相談など
発熱などの症状を感じたら、かかりつけ医等の身近な医療機関に、電話でご相談ください。
相談先で診察・検査ができない時や相談先がわからない時は、「千葉県発熱相談コールセンター」にご相談ください。
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方)
- 上記以外の方で、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が続く場合は必ず御相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
妊婦の方については、念のため重症化しやすい方と同様に、早めにご相談ください。また、小児については小児科医による診察が望ましく、「千葉県発熱相談コールセンター」やかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
銚子市 電話健康相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関する電話健康相談窓口を開設しました。
電話番号:0479-24-8070(健康づくり課)
対応時間:午前8時30分から午後5時15分まで(平日)
対応内容:新型コロナウイルス感染症の予防に関すること、心配な症状が出たときの対応など
新型コロナウイルス感染症に関する一般的なお問い合わせ
千葉県 協力要請等相談窓口
千葉県では、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等の内容や、「緊急事態措置とあわせたお願い」に関する電話相談窓口を開設しました。
電話番号:043-223-4318
対応時間:午前9時から午後5時まで(平日)
相談内容:外出自粛の要請、施設等の使用制限(休業要請)等
千葉県 中小企業等の金融・経営電話相談窓口
電話番号
(金融に関する相談) 043-223-2707
(経営に関する相談) 043-299-2907
受付時間
(平日)午前9時から午後7時まで
(土曜日、日曜日、祝日)午前9時から午後5時まで
厚生労働省 電話相談窓口
電話番号:0120-565653
対応時間:午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む)
新型コロナウイルス感染症情報(厚生労働省LINE公式アカウント)
新型コロナウイルス感染症の発生状況や予防方法などの情報を確認することができます。
友達追加は、以下のQRコードまたはリンクから行ってください。
新型コロナウイルス感染症情報(厚生労働省)友だち追加QRコード
このページに関するお問い合わせ先
健康づくり課 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 ワクチン接種対策班
〒288-0047
千葉県銚子市若宮町4-8
(銚子市保健福祉センター1階)
電話番号:0479-24-8070
ファクス番号:0479-24-8071