部活動
・部活動に係る活動方針
(190KB)
部活動名 |
男子 |
女子 |
合計(部員数) |
銚子二中部活動一覧
野球部 |
0 |
0 |
0 |
陸上競技部 |
5 |
3 |
8 |
卓球部 |
9 |
1 |
10 |
剣道部 |
0 |
0 |
0 |
音楽部 |
2 |
1 |
3 |
美術部 |
0 |
2 |
2 |
合計 |
16 |
7 |
23 |
日々の様子
令和7年度
R7.7月 東総支部総合体育大会(陸上競技・卓球)・吹奏楽コンクール
出場した選手は、それぞれの目標の下、全力で挑み、練習の成果を発揮することができたり、自己ベストを更新したりすることができました。
卓球部は、男子個人ダブルスが優勝し、県大会出場を決めました。
陸上競技部は、男子110mハードル、男子走り高跳び、女子円盤投げで、県大会出場を決めました。
音楽部は、7月25日(金)に県吹奏楽コンクールへ一中、三中と合同で参加します。
R7.7.3 3年生思春期保健講演会
銚子市役所健康づくり課の保健師を講師に招き、3年生を対象とした思春期講演会を開催しました。1、2年生で習った「第二次性徴」や「いのちのはじまり」の復習後、「エイズ・性感染症とその予防について」講義をいただきました。
病原体の種類や感染経路等を理解し、主な性感染症について学びました。また、予防方法・検査・治療にわたる大切な知識を得るとともに、相談窓口についても確認することができました。 正しい知識や行動が、自分の身を守ることだけではなく、関わりを持つ大切な身近な人たちの身を守ることにもなります。大人へと近づく中で責任ある行動がとれる一人一人でありたいと考えます。
R7.6.30 薬物乱用防止教室
千葉科学大学薬学部の先生を講師に招き、講義をいただきました。「薬の正しい使い方」と「薬物の乱用」を中心に、人体への影響について詳しく学びました。
病気を治すための「良い薬」は用量・用法を守って使用すれば有益ですが、病気を治すことなく病気にさせる覚醒剤や麻薬などの「悪い薬」は、中毒性(依存性)をもち、大切な体をむしばんでいく事を、映像等を交えて伝えていただきました。違法薬物はもちろんのこと、最近はオーバードーズと呼ばれる「医薬品の過剰摂取」が深刻化している現状があります。正しい知識、断る勇気、自分を大切にする心をもつ二中生として、心身ともに健康な生活を送ってほしいです。
R7.6.24 3年租税教室
県税事務所職員2名を講師としてお招きし、税に関する学習を行いました。税金の使い道や税金の種類と納め方、就学のため、小中高校時に児童生徒1人につき、どのくらい税金が使われているのか等、詳しく説明を聞きました。
R7.6.23 情報モラル教室
eネットキャラバンより、講師をお招きし、情報モラル教室を開催しました。ネット社会において情報機器は生活の一部となっているのが現状です。多くの利便性がありますが、使い方によっては様々な問題を生じています。規制するだけではなく、一人一人が想像力を働かせどのように使用していくのかが大切であると感じました。
R7.6.14 運動会
「Refuse to lose」のスローガンのもと、どの種目においても最後まで諦めない姿勢が見られました。仲間と団結しYOSAKOI ソーランや紅白ダンスでも見られた心を一つに取り組む姿、どのようなときでも最後まで全力で走り抜ける姿に大きな感動を覚えました。生徒会長の言葉にも、「競う楽しさ、仲間をたたえ認める大切さ、最後までやり通す素晴らしさ」が表れていました。
PTA役員の協力と、ご家庭や地域の皆様からの熱い応援や温かいご支援に感謝申し上げます。
R7.6.4 校外清掃ボランティア
生徒と先生方で生徒会主催による清掃活動を行いました。外川駅、長崎海岸、展望台、犬吠駅周辺の4つに分かれ、活動しました。近隣の方々との交流の場ともなりました。
生徒自らの手できれいな環境を整えようとする気持ちが、これからの生活にも潤いを与えてくれると感じます。これからも、気づき行動できる二中生でありたいと思います。
R7.5.26 不審者対応訓練
校内に不審者が侵入したことを想定した訓練を実施しました。生徒は合図を受け、教室の施錠・バリケードの設置・身を守る手立て等をどのように行えば良いのかを考え行動しました。教員は不審者役に声かけをしながら連携し、「さすまた」を用いて不審者と対峙しました。
訓練終了後、体育館に集合し、訓練の動画を振り返りました。銚子警察署生活安全課より「安全に身を守るため」の講話をいただき、学習につなげました。
R7.5.20~5.22 3年生修学旅行
・1日目
福島県南会津の大内宿で班別活動を行いました。その後、会津藩校日新館を訪れ、座禅体験を行いました。ホテルにて夕食を堪能したのち、生徒企画のレクリエーションも行いました。



・2日目
飯盛山で白虎隊の生き様を学んだあと、会津の街並みを班ごとに散策しました。5月とは思えない暑さでしたが、臨機応変に対応し、充実した時間を過ごすことができました。夜は裏磐梯のペンションに宿泊し、オーナーさんとの交流を深めました。



・3日目
朝から雨が降っていましたが、桧原湖で2人1組のカナディアンカヌーの体験、飯ごう炊さんでのカレー作りを体験しました。3日間の全ての行程を終え、無事に帰ってくることができました。


R7.5.2 夢劇場
清水小学校を会場に、劇団民話芸術座による夢劇場が開催されました。演劇教室に本校生徒も1名出演し、団員の指導の下、表現の仕方について学びました。その後、団員による観劇「鬼の小づち」を鑑賞しました。

R7.4.21 救急法講習会
本年度も、日本赤十字社千葉県支部の救急法指導員を講師としてお招きし、生徒と職員を対象に講習会を実施しました。AEDの使用を含む心肺蘇生の方法を、グループごとに全員が役割分担をして行いました。また、先生方は、アナフィラキシーショックへの対応の一つとして、エピペントレーナーを使用した訓練も行いました。

