8日に始業式が行われ、令和6年度がスタートしました。
進級した子どもたちはワクワクとドキドキで少し緊張気味でしたが、新しい先生方との出会いとこれから始まる学校生活への期待にあふれていました。
9日に入学式が行われ、今年度は36名の新たな友達を迎えることができました。
ピカピカのランドセルを背負って、元気いっぱいの姿が見られました。
1年生を迎える会が行われました。
上級生がメダルや装飾の作成、会場の設営や楽しいレクの準備、手話を交えた「さんぽ」の合唱のお手本に一生懸命取り組む姿が見られました。
1年生の子達からはたくさんの笑顔が見られ、とても良い思い出になったと思います。
銚子西中学校で夢劇場が行われ、4~6年生が参加しました。劇団による「銀河鉄道の夜」を観劇し、役者の演技や歌、踊りを楽しみました。
1年生を対象として、交通安全教室が行われました。
銚子市警察署の職員が来校し、交通安全のお話をしていただきました。
晴天に恵まれ、運動会が行われました。
応援団による応援合戦や、全力で走る徒競走、運が勝敗を分ける障害走、団結力が試される団体種目、どの競技も一生懸命頑張る児童の姿が輝いていました。
準備や片付けには保護者や地域の方々にもご協力いただき、ありがとうございました。
5・6年生が協力してプール清掃を行いました。
全校児童に気持ちよく使ってもらおうと、一生懸命に汚れを落とそうとする姿に、高学年としての自覚を感じました。
6月24日(月)から水泳学習を行う予定です。
9月25日、3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で、カスミ松岸店へ見学に行きました。
普段は入れないバックヤードの見学や、お店の方への質問など貴重な体験をしました。
9月27日、4年生がカンドゥー幕張に行ってきました。
子どもたちは様々な職業を体験し、普段学校ではできない体験をすることができました。
体験後にはカッチン(お給料)をもらい、働くことの大変さや、やりがいを学ぶこともできました。
10月3・4日、5年生が水郷小見川青少年自然の家で1泊2日の宿泊体験学習を行いました。
野外炊事やカヌーなど普段の学校生活では体験できない活動を通して、協力することの大切さを学びました。また、事前学習・事後学習を経て挨拶の大切さや掃除の意義についても考えることができました。
10月8・9日、6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は、小田原城を見学した後、箱根の町を班別行動しました。
2日目は、かまぼこの里鈴廣でちくわ作り体験を行い、江ノ島へ移動し班別行動しました。
バスの過ごし方や見学先でのマナー、ホテルでのルールを守ろうとする姿に高学年の自覚を感じました。
この体験を学校生活にも生かしていきたいと思います。
10月18日、4・5・6年生の合唱部28名で小中合同音楽会に参加しました。
緊張しながらも、演奏・合唱ともに素晴らしい発表をしました。
部活動へのご協力ありがとうございました。
10月23日、不審者対応避難訓練を実施しました。
訓練を通して、緊急の事態でも冷静に判断し迅速に行動することの大切さを学びました。
ご協力いただいた千葉県銚子警察署の皆様、ありがとうございました。
10月29日、1・2年生の遠足で海上コミュニティ運動公園に行ってきました。
小雨混じりではありましたが1・2年生が一緒になって、いろいろな遊具などで楽しく遊ぶことができました。
お昼は、おうちの方につくっていただいたお弁当に目を輝かせ、夢中になって食べていました。
11月5日、本年度も津波が発生することを想定した避難訓練を行いました。
各学年が校庭への一次避難時から緊張感をもって行うことができました。特に上級生は下級生をリードしながら真剣に訓練に臨んでいました。
保護者や地域のボランティア、警察官の方々には避難路の交通安全確認を行っていただきました。
ご協力ありがとうございました。
11月6日、3年生の遠足で成田ゆめ牧場に行ってきました。
初めてのバス遠足で、グループで協力しながら過ごし、乳搾りやジャム作りを楽しみました。
お弁当やお小遣いの準備ありがとうございました。
11月7日、東総運動場で市内小学校親善体育大会が開催され、陸上部の児童が学校の代表として参加しました。
陸上の部では9つの入賞、駅伝の部は2位という見事な成績でした。
活動へのご協力、たくさんの応援ありがとうございました。
11月14日、2年生が町たんけんに行ってきました。
地域のいろいろなお店や事務所の中を見せていただいたり、質問させていただいたりして、町の「すてき」を発見しました。
保護者の方々のご協力もあり、安全に活動できました。
ご協力ありがとうございました。
11月26日(水)に校内マラソン大会を行いました。
子どもたちは業間マラソンや体育の学習で培った持久力を発揮し、走り抜くことができました。また、応援に来てくれた保護者のみなさんに一生懸命走る姿を見せることができました。
12月13日、授業参観、奉仕作業、PTAレクリエーションが行われました。
授業参観では全学年が道徳の授業を行い、奉仕作業では側溝の清掃・校舎の窓ガラス拭き等を保護者の方々のお力をお借りして実施しました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。奉仕作業の後、体育館でPTAレクリエーションがあり、じゃんけん列車と各学年の担任の先生にまつわるクイズを実施し、優勝した児童には豪華な賞品が贈呈されました。準備や運営を行ってくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。
12月23日、2学期終業式が行われました。
校長から3学期に向けての心構えに関する話、生徒指導主任からは冬休みで大切にしてほしいことに関する話がありました。
1月6日、3学期始業式が行われました。
新たな年を迎え、全校児童の元気な挨拶が体育館に響き渡り、素晴らしい2025年のスタートとなりました。
1月24日、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
千葉科学大学の大高泰靖教授による危険薬物についての講義や、特殊ゴーグルを使った酩酊状態の疑似体験などを通して薬物乱用の恐ろしさを学ぶことができました。
ご協力いただいた大高教授、ありがとうございました。
2月26日、全校レクリエーションが行われました。
2人組での「ダルマさんが転んだ」と、テーマ(誕生日順・身長順など)に合うようにグループで並ぶ「ラインナップゲーム」を実施し、児童の楽しそうな姿が見られました。
企画立案や準備を行ってくれた6年生の皆さんありがとうございました。
2月28日、6年生を送る会が行われました。
在校生からの心のこもったプレゼントや発表、6年生による書道パフォーマンスなど、一生懸命に練習した成果が出ていてとても素晴らしい会でした。在校生・6年生にとって、かけがえのない時間になったと思います。
3月14日、卒業証書授与式が行われました。
これまで下級生のお手本として海上小学校を引っ張ってくれた6年生37名の姿はとても輝いていて、素晴らしい卒業式となりました。
保護者・地域の皆様をはじめ、関わってくださったすべての方々に感謝いたします。ありがとうございました。
卒業生の皆さん、6年間の思い出と仲間を大切に、素敵な人生を歩んでください。
ご卒業、おめでとうございます。
3月25日、修了式が行われました。
各学級の代表児童が、修了証書と通知表を校長先生から受け取りました。
令和6年度の教育課程が終了しました。海上小学校に関わってくださったすべての方々に心から御礼申し上げます。来年度もよろしくお願い致します。