子どもたちは新しく着任した先生方のお話を熱心に聞いていました。着任式後に行われた始業式では、校歌を歌う子どもたちの元気な歌声とともに令和7年度がスタートしました。
8日に入学式が行われ、44名の新たな友達を迎えることができました。
新入生は、これから始まる学校生活への期待で目を輝かせていました。
1年生を迎える会が行われました。
1年生からはたくさんの笑顔が見られ、2年生から6年生までの上級生が心をこめて準備した迎える会は大成功でした。


税務署職員の方をお招きし、租税教室が行われました。
租税教室には6年生が参加し、税金の大切さについて学びました。

1年生の交通安全教室が行われました。
銚子警察署、教育委員会、交通安全協会、市役所の方々に交通安全や防犯についての授業をしていただきました。


5・6年生を対象に心肺蘇生法研修が行われました。
講師の先生からAEDの使い方を含む様々な救命措置を学びました。


オワリヤ楽器の先生から、リコーダーを演奏する際の姿勢や息の吹き方などについて教えていただきました。また、ソプラノニーノリコーダーやテナーリコーダーなども紹介していただき、子どもたちは楽しそうにお話を聞いていました。
運動会が行われました。
心配されていた天候も開会式には回復し、過ごしやすい気候の中で様々な競技を盛大に行うことができました。
一生懸命頑張る児童の姿が印象的でした。

準備や片付けに、多くの保護者、地域の方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
生活科「生きもの 大すき 大はっ見」の学習の一環として、プール清掃の前に、やごなどの水の中の生き物を探して、採る学習をしました。2年生は網やコップなどの道具を使って、注意深く水中を探しました。生き物をゲットすると、「とれた!」「やごだ!」と大きな歓声をあげていました。
6月23日(月)の週に予定されているプール開きに向けて、5・6年生の児童が協力してプール清掃を行いました。下級生が楽しく学習に取り組めるように頑張る姿がとても頼もしく感じられました。
弁護士の方を講師として迎え、「いじめ」についての授業を行いました。
子どもたちは法律や人権についての専門的なお話を真剣な表情で聴いていました。
講師の方をお迎えし、4年生が人権教室を行いました。
子どもたちはビデオ教材や自分の名前の由来から人権について考えることができました。
4年生が東総地区クリーンセンターの見学を行いました。
子どもたちは職員の方のお話をよく聞き、自分たちが捨てているゴミがどのように処理されているのかについて学ぶことができました。
6年生が余山貝塚の見学に行ってきました。
子どもたちは、ボランティアや銚子市教育委員会の職員の方々からの説明をしっかりと聞き、地域の歴史についての知識を深めていました。
銚子を舞台にした「りんちゃんとモンシロチョウ」の読み聞かせをしていただきました。その後、物語に登場した虫や野菜の英語での言い方を教えていただき、ゲームを通じて楽しく英語に親しみました。
いのちの集会が行われました。合唱や図書委員による読み聞かせなどを通して、全校で命の大切さや尊さについて考えました。
銚子警察署より講師の方をお迎えし、4年生が自転車教室を行いました。
自転車を安全で楽しく乗るための交通ルールや正しい乗り方について学習しました。
18日に終業式が行われました。
校長先生、生徒指導主任から1学期の振り返りと夏休みの生活についてお話がありました。
終業式前には、PTA会長飯田様よりバスケットゴールが寄贈され、6年宮川蓮央さんが全校を代表してお礼のあいさつを行いました。
1日(月)熱中症対策のため始業式を校内放送で行いました。子どもたちは、夏休みの思い出話に花を咲かせていました。多くの経験をし、たくましく成長した子どもたちの姿が学校中いたるところで見られました。
2日(火)避難訓練(地震・火災)が行われました。
地震発生後、理科室からの出火を想定し、運動場へ避難する訓練を行いました。訓練の意味を理解し、身の安全を守るため、真剣な様子で訓練に取り組むことができました。
熱中症対策のため、避難終了後は、涼しい教室でタブレットを活用して校長先生のお話を聞き、訓練の振り返りをしました。
9月11日、12日に小見川宿泊体験学習に行きました。ウォークラリーやカヌー、キャンドルファイヤなど学校では体験できない活動を行いました。
また、時間を意識して行動したり、自分たちで布団や食事の準備をしたりと貴重な体験を通して一回り成長する姿が見られました。
9月26日に4年生がカンドゥー幕張に行きました。
子どもたちは、1日の行動計画をしっかり立て、体験活動を積極的に行うことができました。また、マナーをしっかり守り、主体的に行動する様子が多く見られ、この半年での大きな成長が見られます。
社会科「店ではたらく人」の学習で、カスミ松岸店さんへ見学に行きました。普段入ることのできないバックヤードの様子を見たり、お店の人に質問をしたりして、スーパーの仕事の内容やお客さんを増やす工夫を勉強しました。