校長 | 石松 義輝 |
---|---|
所在地 | 〒288-0864 銚子市小船木町1-385 |
電話番号 | 0479-33-0009 |
ファクス番号 | 0479-33-2281 |
椎柴地区は大別して,地区の大部分を占める南西部の台地と,その縁辺にある北東部の低地に分けられる。
台地は,第三紀砂質層(飯岡層)の上に,成田層,関東ローム層が不整合に堆積したもので大部分は畑作として利用され,大根,芋類,メロン等が栽培されている。低地の大部分は第4紀沖積層及び,利根川の埋め立て地よりなっており,台地の砂泥岩互層で保持された雨水は,忍川,高田川,大椎堰,十文字堰,新堰などの豊富な水とあいまって農業用水を供給し,早くから水田が開け,住居も低地部分に集まっている。
学区全体に歴史と伝統を重んじる古村の風格を残し,豊かな自然環境に恵まれ,経済的にも安定した地域である。また,住民の教育への関心が高く,学校への協力を惜しまない。
各家庭は三世代同居の家庭が8割以上をしめている。農業従事者が比較的多いが,父母とも勤める家庭が増加しており,家庭における児童の養育に祖父母が重要な役割をはたしている。
地域の連帯感の強さや古き良き風俗,習慣は今後も受け継がれ,引き続き地域を支える人材育成の基盤となるものと思われる。
明治9年2月 | 忍,塚本,小船木,野尻,高田,芦崎の六ケ村が共同して,東光寺に学校を仮設し,小船木小学校と称す。 |
明治22年 | 市町村制施行。野尻・小船木・塚本・忍・猿田の五ケ村を合併し,椎柴村となる。椎柴尋常小学校と改称する。 |
明治24年4月 | 猿田区に分校を設置する。 |
明治25年2月4日 | 小船木区385番地字仲町に校舎新築,新築校舎開校式を行う。 |
明治26年 | 海上郡椎柴村椎柴尋常高等小学校と改称する。猿田分校は第二椎柴小学校として独立,高等科は椎柴小学校へ通学。 |
明治42年 | 長山分校開校 |
大正9年12月1日 | 新校舎落成 |
昭和16年4月 | 千葉県海上郡椎柴村立椎柴国民学校と改称 |
昭和22年4月 | 千葉県海上郡椎柴村立椎柴小学校と改称(この年の5月 新制中学校,本校内に発足) |
昭和29年4月1日 | 市村合併により銚子市立椎柴小学校と改称 |
昭和38年7月24日 | プール完成 |
昭和39年12月17日 | 椎柴小学校校歌制定 |
昭和43年3月 | 体育館完成 |
昭和44年3月 | 鉄筋二階建校舎完成 |
昭和46年4月 | 銚子市立椎柴幼稚園舎設工 |
昭和51年2月11日 | 開校百年祭を挙行 |
平成5年4月 | 千葉県指定環境学習推進モデル校 |
平成6年12月 | 北校舎解体 |
平成7年1~3月 | 遺跡発掘調査 |
平成8年3月 | 北校舎跡に新館校舎完成 |
平成8年11月 | 新校舎落成竣工式 |
平成10年6月 | プールトイレ水洗化改修 |
平成11年8月 | 屋内運動場床改修及び塗装・同屋根改修及び塗装 |
平成14年8月 | 校庭南側塀改修 |
平成15年8月 | 南側校舎ひさし補修,外壁塗装工事 |
平成17年3月 | 長山分校休校 |
平成18年3月 | 長山分校廃校。南側玄関扉改修及び新校舎脇舗装工事 |
平成19年8月 | 体育館フロア全面張替 体育館倉庫増築 |
平成20年9月 | 家庭科室北側に倉庫を新設 |
平成22年7月 | 生物多様性体験学習推進事業実施 |
平成24年~25年 | 銚子市教育委員会研究指定校(社会科) |
平成26年 | 屋内運動場耐震工事 |
平成27年 | 南側校舎耐震工事 |
令和元年 | 全普通教室にエアコン設置 |
令和2年 |
1人1台の児童用タブレットを完備 |
徳川幕府版籍奉還後,一部を除いて私有地でなかった長山野を,小船木長山の一部,長山南部を滑川藤兵衛氏が他の長山町全域を橋本新太郎氏が払い下げ所有地として私有化した。
江戸時代の長山の歴史は明確ではないが,寛文2年(1672年)この地の開拓をめざして代官,関口作兵衛が初めて検地をしたこと,さらに享保2年(1717年),海上郡17ヶ村とともに,松平右京太夫輝貞の所領となったことなどが記録に残っている。
明治にはいると,他村からの移住が始まり,橋本氏の小作人として農業を営んだ。当時長山に移住し開拓に努力すると兵役が免除になり,小作料が安いという魅力があったという。
その後,明治41年に内野五郎三氏が長山の土地を買い受け,地主として長山の発展に貢献した。
創立 | 明治42年4月1日(1891年) |
建築費 | 内野氏が120円出費し,村人から2円から20円程度の寄付をつのった。 |
建築請負人 | 宮内太兵衛 大工山崎和三郎(手間 1日55銭) |
分校維持費 | 当時の分校維持費は,年間200円ほど必要であったが,内野氏が150円寄付し,保護者は学校田を共同で耕作し,その収入を学校に寄付した。 |
〈大正時代〉
大正5年小長は小船木より独立し小船木長山と改称,同6年10月1日の大暴風雨で校舎全壊,同7年3月,内野氏1500円を投じ瓦屋根24坪と便所を寄付。村民が400円で教員住宅を造った。
〈昭和時代〉
戦後,農地改革により農地が解放され小作人は自作農となった。昭和22年,内野晋氏と村民の協力により,電灯が引かれ,文化的生活が可能になった。同29年4月1日,椎柴村,船木村が銚子市と合併,同34年有線電話が引かれ,安藤氏宅に公衆電話が入る。これを親電話として分校に子電話が入る。また,同年秋,銚子~旭間のバスが運行。しかし,現在利用者の減少のため廃線となっている。
昭和37年4月12日 | 長山分校後援会が発足(平成12年3月小長・長山両町内会に引き継ぐ) |
昭和41年8月 | 分校校舎全面改築 |
昭和49年5月10日 | 外側土手土留壁完成 |
昭和51年4月20日 | 開校70周年記念式典挙行 |
昭和53年12月18日 | 屋内運動場竣工 |
昭和61年6月 | 校門門扉完成 |
平成元年12月 | 国旗掲揚台改修 |
平成7年5月 | 水道敷設 |
平成8年3月 | 体育館に分校の歌額を設置 体育館舞台上部横幕と左右の袖幕を新調する |
平成9年10月 | 校舎屋根,外壁改修 |
平成11年3月 | 校舎北側窓サッシ化改修 |
平成17年3月 | 休校 |
平成18年3月 | 廃校 |