現在地
HOME > 学校案内 > 学校紹介

学校運営協議会の実施内容

第1回 学校運営協議会の実施内容

概要

学校概要の表
所在地 〒288-0814
銚子市春日町287
電話番号 0479-22-0249
ファクス番号 0479-22-0379

学校の特色

 もともと農村地帯であったが、宅地化が進み、児童数の多い状態が続いた。近年は少子化に伴い、徐々に児童数も減少しているところであるが、現在でも市内で一番規模の大きな学校となっている。

 学区は広大で、令和3年度から春日小と豊岡小が合併し市の南西に長く広がる形となった。市の中心部に立地しながらも自然に恵まれ、教育的環境に恵まれている。

 本校の学区の中間は銚子市立双葉小学校の学区も入り込んでいる。中学校区としては銚子市立第三中学校にも入るが、現状、卒業生のほとんどは銚子市立銚子中学校へ進学している状況である。

沿革

沿革の表
明治 9年 12月 2日 「辺田村尋常小学校」として創立。小川戸村、辺田村、三崎村の共同設置により、辺田村観行院に開校する。
明治12年   辺田村金蔵院を教場とする。
明治14年 1月 8日 小川戸村地蔵院跡地に「修斉小学校」を新築・開校し、辺田小学校の付属校とした。
明治15年 8月 小川戸村に校舎を新築し、校名を「修斉小学校」から「時習小学校」と改称し、本校とする。中等科、初等科を設置する。辺田小学校を改築し、時習小学校の分校とし、初等科のみを置く。
明治17年 6月29日 三崎村に、時習小学校の分校を置く。
明治18年   県令により、小川戸・辺田・三崎の3ヵ村を海上郡第18番学区と定められる。
明治20年 4月 1日 西村寛司(明治9年開校以来勤務)、初代校長に任ぜられる。
明治22年 4月 1日 町村制施行により、小川戸、辺田、三崎の三村が合村し、豊浦村となる。
時習小学校を二校に分離し、旧小川戸村の学校をそのまま「時習小学校」、旧辺田村、三崎村の学校を「修斉小学校」とした。
明治23年 1月 8日 「豊浦村修斉小学校」が開校した。
明治25年 6月 3日 時習小学校に、3年限りの補習科を置く。
明治37年   日露戦争のため、村費を制限され、二部授業を行う。
明治38年 1月 6日 修斉小学校の創立15周年記念式を行う。
明治40年 4月11日 修斉小学校に高等科を併設し、「修斉尋常高等小学校」とし、その後すぐに、「豊浦尋常高等小学校」と改称する。
明治41年 4月 1日 小学校令により、高等科を廃止する。同時に、修斉小と時習小を統合し、「豊浦尋常小学校」とした。
大正 3年 4月 1日 高等科を併設し、「豊浦尋常高等小学校」と改称した。
大正 4年   現在の地に校舎が新築される。
大正 6年 8月15日 台風で、新築中の校舎が倒壊する。
昭和 8年 2月11日 豊浦村と、本銚子町、銚子町、西銚子町が合併して、銚子市が誕生する。
学校名も、「銚子市南尋常高等小学校」と改称した。
昭和 9年 5月15日 銚子市辺田を、銚子市春日町と改める。
昭和11年 4月 1日

高等科が、銚子高等小学校に統合・独立したため、校名を「銚子市南尋常小学校」と改称した。

昭和12年 4月 1日 幼稚園が併設される。
昭和16年 4月 1日 国民学校令に伴い、「銚子市南国民学校」と改称する。
昭和18年 3月 体育指導の全国公開研究会を行う。
昭和18年 4月 1日 「銚子市春日国民学校」と改称される。
昭和19年 3月31日 幼稚園が休園となる。
昭和20年 7月19日 戦災により、翌20日にかけて、校舎の3分の2を焼失する。
昭和21年 12月25日 仮校舎2教室が完成する。
昭和22年 4月 1日 新学制が施行され、「銚子市立春日小学校」と改称、新しい教育制度による教育が始まる。
  12月10日 父母と教師の会が発足する。
昭和23年 3月 9日 海軍兵舎を転用した、木造2階建て10教室が完成する。
  5月10日 母の会が結成される。
昭和24年 9月 5日 給食調理場が完成する。
昭和25年 8月23日 気象観測所・百葉箱を設置する。
昭和26年 5月14日 新築木造3教室が落成し、図書館が置かれる。
昭和33年 2月12日 新築木造3教室が落成する。
昭和35年 2月28日 牛乳給食を開始する。
  3月 7日 講堂(屋内運動場)が完成する。
昭和37年 2月24日 校歌ができる。〈作詞・神原克重 作曲・森義八郎〉
  4月 1日 銚子市立春日幼稚園が開園する。
昭和38年 1月21日 南門が設置される。
  5月16日 鉄筋3階建て9教室が完成する。
昭和39年 3月15日 新校舎屋上に大時計設置
  3月31日 鉄筋3階建て6教室が完成する。合計、鉄筋3階建て15教室となる。
昭和42年 7月20日 プールが完成する。
昭和45年 3月24日 鉄筋2階建て4教室が完成する。
昭和48年 7月 5日 完全給食が始まる。
昭和49年 8月29日 鉄筋2階建て4教室が完成する。(職員室その他)
昭和50年 1月16日 正門が完成する。
昭和52年 2月25日 鉄筋2階建て2教室(南校舎)が完成する。
昭和56年 3月27日 特別教室棟が完成する。
平成 8年 11月16日 「春日小子ども祭り」を始める。
平成14年 3月28日 新屋内運動場完成する。
平成15年   千葉県道徳教育研究大会開催
平成17年   学校体育研究優良校全国表彰
平成18年   校内LAN設置
平成21年 9月 3階校舎耐震工事完了
平成23年   文部科学省委託事業 千葉県特別支援教育総合推進事業研究協力校
平成25年   「食育推進拠点校」公開研究会開催
  9月 管理棟耐震工事完了
平成27年 11月 2階校舎耐震工事完了
平成29年 10月 トイレ棟大規模改修建築工事完了
令和元年 11月 16教室に空調設備設置工事完了
令和2年 3月 銚子市立春日幼稚園が閉園する。
令和3年 4月 豊岡小学校と合併

令和4年

12月

特別教室棟 大規改修工事完了

令和5年 3月 2階校舎 大規模改修工事完了
令和6年 3月 3階校舎 大規模改修工事完了
「Adobe Acrobat Reader」をダウンロードする

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供する「Adobe Acrobat Reader」が必要です。「Adobe Acrobat Reader」をお持ちでない方は、アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。