1年生から5年生までの修了式を行いました。
令和6年度も、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
令和6年度卒業式を行いました。
卒業生の中学校での更なる活躍を期待しています。
6年生を送る会を実施しました。
各学年で発表を行い、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
なわとび集会が行われました。
各クラス、最高記録を目指して頑張りました。
本日全校児童を対象に、「オンラインゲームによる課金トラブル」、「SNSの使い方」についてお話をしました。
オンラインゲームを含む、遊び方や課金に関するルール作り、SNSの年齢制限、使い方について
一人一人が考える時間を設けました。
長年、南門付近で交通安全ボランティアをしていただいた感謝を伝えるため、
全校児童で書いたお手紙を届けてまいりました。見守り活動へのご協力、ありがとうございました。
今日はロング昼休みでした。縄跳び期間のため、前半は全員で縄跳びに取り組みました。
みんな上手に跳ぶことができていました。
6年生が調理実習を行いました。
卵料理とジャーマンポテトを作りました。
5年1組は社会で、豊富な資料から情報を読み取っていました。
5年2組は学力検査に向けて、ワークを真剣に取り組んでいました。
3年1組は国語で、タブレットに資料を映して調べたことを発表しました。
3年2組はカフートで問題を作り、クイズを出し合っていました。
2年1組は生活の授業で、できるようになったことについて発表しました。
2年2組は算数の授業で、箱の仲間分けをしました。
4年生は体育で長縄練習、外国語でおはじきゲームをしていました。
どちらも楽しそうに盛り上がっていました。
1年1組は生活で、お正月の遊びをしました。今日は竹とんぼとはごいたで遊びました。
1年2組は音楽で、みんなで手をつないで元気よく歌を歌いました。
2学期最終日でした。体育館が改修工事中のため、各教室で賞状伝達を行いました。
マラソン大会本番でした。最後まで走り抜きました。
3年生がヤマサ醤油工場に見学に行きました。
見学のあとは公園で自由時間を楽しみました。
校内・校外のクリーン活動をしました。各学年持ち場を一生懸命掃除し、綺麗になりました。
6年生が調理実習で、お味噌汁を作りました。
図書館司書による、防災の本の読み聞かせを行いました。
防災リストを入れる封筒を、折り紙で作成しました。
3年生がマラソン大会に向けて、新コースの試走をしました。
最後まで走り抜くことができました。
4年生に、養護教諭による保健指導を行いました。
自分の心、身体と向き合う時間となりました。
雨天によりジオパークの見学ができなかったため、6年生が屏風ヶ浦の様子についての講義を受講しました。
陸上大会や図画工作、読書賞などの賞状伝達を行いました。
校長先生から賞状やメダル、盾を手渡され、とても嬉しそうでした。
ジョブフェスでは、お仕事についての貴重なお話を聞くことができました。
子ども祭りでは、的当てや魚釣り、輪投げを楽しんでいました。
1年生が校外学習に行きました。
浄国寺ではイチョウの木の大きさに感動し、公園では思い切り体を動かし、秋を満喫しました。
体育大会に出場しました。どの種目も好成績で、駅伝は見事優勝しました。
本日、津波対応の避難訓練を実施しました。
上級生が下級生の手を握り、高台へと避難しました。
4年生が電車に乗って、佐原へ行きました。
伊能忠敬旧宅、伊能忠敬記念館、山車会館を見学し、佐原の町並みを散策しました。
3年生が銚子電鉄に乗って、犬吠埼へ行きました。
灯台で班別行動をし、君ヶ浜しおさい公園で遊びました。
5年生が小見川少年自然の家に行きました。
カヌーやモルックをして体を動かした後、お昼はバイキングでした。
6年生が堂々と発表しました。素敵な音楽をたくさん聴くことができ、良い刺激になりました。
校長室で賞状伝達を行いました。科学作品展、読書感想文、各学年の読書賞代表児童が賞状を授与されました。
校外で活躍した児童たちは放送で自己紹介を行い、各学級から拍手が起きていました。
合同音楽会へ向けて、6年生が歌を発表しました。
校舎全体に歌声が響きました。
本日は体力テストを実施しました。
去年の記録を超えられるように頑張りました。
6年生が修学旅行に行きました。
1日目は鎌倉で鶴岡八幡宮を参拝した後、高徳院で大仏を見ました。
その後箱根に移動し、関所の見学や大涌谷の散策をしました。
2日目は富士急ハイランドに行きました。天気も良く富士山がよく見えました。
班で行動して、計画的に活動することができました。
1、2年生が遠足のグループごとに外遊びをしたり、一緒にお弁当を食べたりしました。
楽しそうに仲良く過ごしていました。
4年生が本城にある浄水場に行きました。
どのようにして水が綺麗になり、銚子市内に送られているのかを学びました。
3年生はタブレットで秋をテーマに絵を描いたり、保健の授業をしたりしました。
1、2年生で遠足の顔合わせをしました。
どのグループも楽しそうに話し合っていました。
5年生が調理実習を行いました。
卵とじゃがいもを茹でて食べました。
4年生が東総クリーンセンターに行ってきました。
私たちが出したゴミがどのように処理されるのかを学びました。
掃除中にワンポイント避難訓練を行いました。素早く避難することができました。
今週は朝の挨拶運動でした。計画委員会が元気に挨拶をしていました。
6年生が修学旅行に向けて、しおりの注意点などを確認していました。
フルセットの末、見事、優勝しました!
房総の会の方々に、戦争についての話をしていただきました。
養護教諭による歯磨き指導が行われました。
3年生が成田方面へ遠足に行きました。
最初の目的地、成田ゆめ牧場では、班別活動や乳搾り体験を行いました。
次の目的地、航空科学博物館では、班ごとに見学や体験を行いました。
4年生がアンデルセン公園へ遠足に行きました。全員参加で元気に出発です。
木の素材を使って、かわいい写真たてを作りました。
お昼は楽しいお弁当タイムです。
2年生が町探検に行きました。
出発前に先生のお話をよく聞いています。
1年生が学校探検に行きました。
新しい場所をたくさん知ることができました。質問も頑張っていました。
5年生が東京遠足に行きました。1つ目の目的地はTGG(東京グローバルゲートウェイ)です。
前半のプログラムでは、トラベルゾーンとエアポートゾーンに分かれて、それぞれ英語で会話をしました。
後半のプログラムでは、留学体験とダンスグループに分かれて活動しました。
2つ目の目的地は東京タワーです。タワーからの眺めを楽しみ、お買い物をしました。
各種大会の紹介や読書賞の伝達が行われました。
6年生は40,000ページを読んだことで、特別賞を受賞しました。
5、6年生がプール掃除を行いました。ピカピカでとても気持ちがいいです。
今日は今年はじめてのクラブ活動でした。
4、5、6年生で協力し、クラブの活動目標や活動内容などを話し合いました。
朝読書の様子です。低学年も集中して本を読んでいます。
6月から歯磨き指導が始まりました。
音楽に合わせて、みんなそろって歯磨きをしています。
天候にも恵まれ、今年も運動会が開催されました。
紅組も白組も、力いっぱい頑張りました。
今年度初めての賞状伝達がありました。
読書賞を目指して、日々読書に励んでいます。
4年生以上は、銚子中学校で観劇を行いました。
第一部では、体のウォーミングアップをしたり、劇団員の方と発声練習をしたりしました。
第二部では、劇団員による「銀河鉄道の夜」を鑑賞しました。
1年生を迎える会を行いました。全校で楽しく過ごしました。
1年生の交通安全教室を行いました。
避難訓練。避難開始から完了まで約4分。次は3分台を目指します。1年生もよくできました。
今年から毎週水曜日はロング昼休みです!大谷選手のグローブで遊んでいる子もいました。
入学式が無事終わりました。各クラスで最初の授業です。
始業式、転任者紹介をしました。今日から新しい担任と1年のスタートです。
いよいよ、来週から新学期が始まります。子どもたちの元気な顔を見るのを楽しみにしています。今日は不測の事態に備えて、職員で救命研修を行いました。
修了式を行いました。賞状伝達や異動する教職員の紹介も行いました。
栄養教諭による献立の説明がありました。子どもたちは好きなメニューを発表したり、リクエストをしたりしました。
雲一つない天気の中、卒業式を行いました。証書授与、送辞、答辞、別れの歌など、すべてが立派で、本日の天気のようなすばらしい卒業式となりました。
6年生の修了式を行いました。6年間の学習を修了しました。
各学年が明日の卒業式に向け、飾り付けをしています。心のこもった素敵な飾りです。
5、6年生が卒業式の予行練習を行いました。緊張感をもって立派な態度で参加していました。卒業式まであと2日です。
3階建校舎が使えるようになったため、教室の移動を行いました。高学年を中心に作業をしました。
5年生が中心となり、会を計画・進行しました。どの学年も心温まるすばらしい発表でした。
給食センターの栄養教諭を招いて、生活習慣病に関する授業をしていただきました。
養護教諭が学校保健委員会を行いました。「睡眠の大切さ」について全校で考えました。
賞状伝達をしました。市内書初展、県書初展、運動能力証、読書賞など、優秀な成績を収めた児童を紹介しました。
大谷選手からいただいたグローブを各学級に回していました。すべての学級に回ったので、本日から貸し出しを始めました。多くの子どもたちに触れてもらいたいと思います。
今週は図書館司書の先生が来校しています。各学級を回って読み聞かせや本の紹介をしてくださっています。今回は、本物の伊勢エビを使って正月に関する本の紹介をしていただきました。
2月には学力検査があります。朝の読書タイムを活用して勉強しているクラスが増えています!
冬休みに子どもたちが書いた書き初めの作品を廊下に掲示しました。
本日は児童に予告せず、ワンポイント避難訓練を行いました。一人一人が自分の身を守る方法を練習しました。
東総クリーンセンターに校外学習に行きました。所員の方から最新の設備についてていねいに説明していただきました。家庭から出たゴミがどのように処理されていくのか、興味深く学習していました。
3学期が始まりました。初日の黒板には担任からのあたたかいメッセージが描かれていました。
本日が2学期の最終日でした。この2学期までに、各学年、たくさんの成長がありました。3学期も子どもたちがさらに成長していけることを願っています。
本年も、春日小学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさま、よいお年をお迎えください。
タイヨー銚子店に校外学習に行きました。バックヤードや売り場を見学させていただき、お買い物体験をしました。子どもたちは、スーパーにたくさんの人が買い物に来るためのくふうについて学びました。
本年度は、ICTの効果的な活用についての研究をしています。1年生と3年生で授業展開をし、反省会を行いました。
銚子消防本部の見学に行きました。消防車や防火服等、教科書で学んだものを実物で見ることができ、子どもたちは大興奮でした。実際に救急車が出動する場面を見られて、感動していました。
昼休みに図書委員会による読み聞かせを行いました。たくさんの児童が集まり、読み聞かせを楽しんでいました。
心肺蘇生法について学びました。人形を使って胸骨圧迫やAEDの使い方を練習しました。
本日は、5・6年生が書き初め練習を行いました。高学年になると漢字の画数が増え難しくなるようです。集中して黙々と練習していました。
講師の先生をお呼びして書き初め練習を行いました。字の形や筆運びなどについて、ていねいにご指導いただきました。
校内マラソン大会を行いました。それぞれの児童が全力で走り、自分の記録に挑戦しました。児童の一生懸命頑張る姿に胸が熱くなりました。
全校で「いじめ」について考えました。いじめのない春日小学校になるよう学級毎にめあてを考えました。
読書感想文コンクール、体育大会、火災予防ポスター展等で優秀な成績を収めた児童の賞状伝達を行いました。
生活科の学習で育てたサツマイモを収穫しました。手作りのサツマイモはおもしろい形のものがたくさんあり、子どもたちは大興奮でした。この後ツルを使ってリースを作るようです。
11月18日(土)は授業参観日でした。たくさんの保護者の方が授業のようすを見にいらっしゃいました。
また、午後からはジョブフェス・こどもまつりでした。こどもまつりでは、手形アートや射的を楽しみました。ジョブフェスでは様々な仕事について学びました。
市内親善体育大会を終え、体育部を解団しました。約1ヶ月間、子どもたちは一生懸命頑張り、技術だけでなく心も成長しました。
屏風ヶ浦に地層の見学に行ったり、銚子の化石や余山貝塚についての話を聞いたりしました。実際の化石や出土品を見て、子どもたちは興味津々でした。
延期された市内親善体育大会が行われました。子どもたちの頑張る姿、応援する姿に感動しました。春日小学校の代表としてとても立派でした。
本日は雨のため、グラウンドでは部活動ができませんでした。大会が近いため、室内でけがに注意しながらできる運動をしました。
陸上・駅伝大会の壮行会を行いました。大会は今週末に延期されましたが、気を緩めず頑張ってほしいです。
地震や津波から身を守るために高台へ避難する訓練を行いました。高学年が低学年の手を引いて、しゃべらず真剣に避難することができました。
体力テストを行いました。5,6年生はそれぞれの種目で下級生の補助をしました。目標や去年の記録を確認しながら、自分の記録に挑戦していました。
6年生が小中合同音楽会に参加しました。練習の成果を発揮し、すばらしい演奏と歌声を披露しました。
宿泊体験学習2日目は、プラネタリウムや木のストラップ作りをして過ごしました。5年生はこの2日間、友だちと協力して楽しく過ごすことができました。
宿泊体験学習に行きました。1日目はカヌーや石鹸作り、キャンドルファイヤーをして過ごしました。
6年生が27日に市内小中合同音楽会に参加するため、校内発表会を行いました。素敵な歌声を体育館に響かせていました。
町探検に行きました。天気がよく、有意義な探検になりました。
佐原へ校外学習に行きました。山車会館や伊能忠敬記念館へ行き、社会科の学習をしました。熱心に資料を見たり、メモをとったりして充実した校外学習となりました。
町探検に行きました。みんな目を輝かせて見たり聞いたりしていました。たくさんの保護者の方に協力していただきました。ありがとうございました。
今回は、市の科学作品展に出品された科学工夫作品・標本・論文、また読書賞についての賞状伝達を行いました。担当の先生からは、校歌の歌い方を交えた話もありました。
人権擁護委員の方が見えて、人権についての授業を実施していただきました。
2日目は、大涌谷に行きました。大涌谷は気温12度。とても涼しかったようです。子どもたちは、ロープウェイに乗り、すてきな景色に驚いていました。
6年生が修学旅行に行きました。1日目は、鶴岡八幡宮や高徳院の大仏を見学したり、グループ毎に茶道・鎌倉彫り・写経を体験したりしました。
5,6年生が陸上部の結団式をおこないました。限られた練習回数の中で、自分として、春日小としてどのように成長できるかをしっかりと考え、活動のめあてを立てました。
1,2年生が遠足に行ってきました。電車に乗って海上運動公園に行きました。電車に乗ったり、広い公園で遊んだり、とても充実した遠足だったようです。
1,2年生が合同で遠足のオリエンテーションを行いました。楽しい遠足になるといいですね。
家計シミュレーション体験やゲーム課金について学びました。クイズなどを交えて楽しく学ぶことが出来ました。
理科で「風やゴムの力」についての学習をしました。風の当て方やゴムの伸ばし方を工夫して、楽しみながら実験をしました。
連日、熱中症警戒アラートが出ていたため、激しい運動が出来ませんでした。本日は気温と湿度が少し和らいだため、水分をとったり、時間を短くしたりしながら熱中症に気をつけながら外遊びをしました。
地震を想定してワンポイント避難訓練を行いました。それぞれの安全な場所で自分の身を守る方法を学びました。
3年生が理科の授業でダイズを育てました。実ったダイズがどのように変化していくかを観察しました。
今日から「あいさつ運動」が始まりました。担当の子たちが元気な声であいさつをしていました。
2学期が始まりました。黒板には担任から子どもたちへの心のこもったメッセージがかかれていました。