二日目の朝は、由比ガ浜海水浴場への散歩からスタートです。

気持ちのよい朝です。

朝食の鎌倉ハムがジューシーでおいしかったです。

お世話になったホテルともお別れです。ありがとうございました。

二日目は、上野動物公園、国立科学博物館、国立西洋美術館の見学です。



自分たちで選んだコースで、じっくりと見て感じる素敵な時間を過ごしました。
2日間の旅を終え、多くのことを学ぶことができました。一生の思い出に残ることでしょう。
9月25日、26日の2日間、修学旅行に行ってきました。
1日目の目的地、鎌倉に向けて、海ほたるで休憩です。遠くに富士山を眺めることができました。
最初に、鶴岡八幡宮を見学しました。
本殿、舞殿、大銀杏など、説明を受けながら散策しました。

鶴岡八幡宮をスタートし、ここからグループで鎌倉の町を散策します。
小町通り、銭洗弁財天、高徳院、長谷寺など、自分たちで決めたコースを巡ります。
集合は、由比ガ浜近くのホテルです。
どのグループも、歴史を感じ、お土産を買いながら楽しく過ごすことができました。

集合時刻を守り、無事にホテルに到着しました。お風呂に入り、おいしい夕食をごちそうになりました。

一日目が終わり、部屋でのおしゃべりが夜遅くまで続きました。充実した1日でした。
9月9日(火)、出前授業をしました。
今回は、銚子信用金庫の方からお金について学びました。
ゲーム課金についても大切なことを教えていただきました。
クイズなどを交えて、楽しくお金のことを知ることができました。
夏休みに取り組んだ科学工夫作品を市の展覧会に出品しました。
校長室前に作品を展示しています。じしゃくやゴム、モーターなどで動く工夫をした作品や、
貝や砂などを集めた標本、植物の観察記録をまとめた作品など、いろいろありました。
保護者の方も学校にお越しの際はぜひご覧ください。
7月2日(水)保健の先生が1、2年生に歯みがきの大切さを教えてくださいました。
プライベートゾーンについてもお話してくださいました。
6月25日(水)4年生が、東総地区クリーンセンターに見学に行きました。
家庭からでるごみやリサイクル品がどのように処理されるのか、くわしく説明していただきました。
ふだん見ることのできない内部の様子を間近に見られてとてもよい経験となりました。
6月5日(木)2年生が、プールでやごとりをしました。よく観察すると、種類の違うやごがいました。
5月24日(土)運動会が行われました。
応援合戦や綱引き、全校リレーを行いました。
地域のお囃子による大漁節に合わせて、踊りました。
大盛況の運動会でした。
5月13日(火)PTA主催の奉仕作業と、その後に引き渡し訓練をしました。
保護者のみなさんと児童のおかげで、運動会に向けて、グラウンドの整備が整いました。
5月2日(金)銚子市夢劇場実行委員会主催の夢劇場に参加しました。
観劇を鑑賞する機会を与えていただきました。
飯沼小学校から清水小学校まで、全校児童は歩いて行きました。
6年生の児童代表が、子役として、劇に参加させていただきました。
4月25日(金)授業参観がありました。おうちの人がたくさん参観にみえました。
〈6年生〉理科〈5年生〉図画工作〈4年生〉国語
〈3年生〉理科 〈2年生〉国語〈1年生〉生活
4月21日(月)銚子警察署、交通安全協会、市役所の方が、1年生の安全を守る学習のために来校されました。
お話や紙芝居、動画を見た後、横断歩道の渡り方を実際に行いました。
自分の命は自分で守る!とても大事な学習をしました。
4月17日(木)全国学力・学習状況調査を実施しました。
全国の小学6年生が、国語・算数・理科の問題に取り組みました。本校の6年生も時間いっぱいまで使って取り組んでいました。
令和7年度の問題と解説は、下記のURLから見ることができます。
https://www.nier.go.jp/25chousa/25chousa.htm
全国学力・学習状況調査の問題は、これからの時代に必要な学力がわかる問題です。ご家庭で、ぜひ一緒に問題にチャレンジしてみてください。
4月15日(火)体位測定、視力検査、聴力検査を行いました。
検査の結果は、「健康の記録」に記載して、各家庭にお知らせします。
4月17日(月)1つ学年が上がり、新しい教室での避難経路確認のために訓練を行いました。
みんな、先生の言うことをしっかりと聞いて、真剣に訓練できました。
4月9日(水)6年生が1年生に読み聞かせをしました。
1年生は、静かにお話を聞いていました。
4月8日(火)は、入学式でした。
5名の新入生を迎えました。これから、小学校でたくさんの経験をしていきます。
令和7年度がスタートしました。
4月7日(月)は、始業式でした。2年生から6年生50名が参加しました。
職員は、新たに6名が加わり、着任式を行いました。
始業式の校長の話です。
昨年度は、「あいさつ」「がんばる気持ち」「思いやる心」のお話をしました。
この3つに、あと2つ加えます。
1つめは、「よく考えて、思ったことを伝える」ことです。
そのためには、相手の話をよく聞くこと、分からないことを聞くこと、本を読むことが大事です。
これらのことを続けると、考える力が鍛えられます。
2つめは、「健康になる」ことです。
健康になるための合い言葉「早寝・早起き・朝ご飯」を意識して、毎日の生活を送りましょう。
また、しっかりと体を動かして運動することです。
1年後のみなさんの成長が楽しみです。