現在地
HOME > 学校案内 > 飯沼っ子パワフル日記

歯みがき教室

 7月2日(水)保健の先生が1、2年生に歯みがきの大切さを教えてくださいました。

 プライベートゾーンについてもお話してくださいました。

r7hamigaki1r7hamigaki2r7hamigaki3

 

校外学習(東総地区クリーンセンター)

 6月25日(水)4年生が、東総地区クリーンセンターに見学に行きました。

 家庭からでるごみやリサイクル品がどのように処理されるのか、くわしく説明していただきました。

ふだん見ることのできない内部の様子を間近に見られてとてもよい経験となりました。

r7kurinsenta1r7kurinsenta2

 

やごとり

 6月5日(木)2年生が、プールでやごとりをしました。よく観察すると、種類の違うやごがいました。

 r7yagotori1r7yagotori2

大運動会

 5月24日(土)運動会が行われました。

 応援合戦や綱引き、全校リレーを行いました。

 地域のお囃子による大漁節に合わせて、踊りました。

 大盛況の運動会でした。

 r7undoukai1r7undoukai2r7undouai3

r7undoukai4r7undoukai5r7undoukai6

奉仕作業・引き渡し訓練

 5月13日(火)PTA主催の奉仕作業と、その後に引き渡し訓練をしました。

 保護者のみなさんと児童のおかげで、運動会に向けて、グラウンドの整備が整いました。

 r7jyosou1r7jyosou2r7jyosou3

夢劇場

 5月2日(金)銚子市夢劇場実行委員会主催の夢劇場に参加しました。

 観劇を鑑賞する機会を与えていただきました。

 飯沼小学校から清水小学校まで、全校児童は歩いて行きました。

 6年生の児童代表が、子役として、劇に参加させていただきました。

 r7yumegekijyou1r7yumegekijyou2r7yumegekijyou3

授業参観

 4月25日(金)授業参観がありました。おうちの人がたくさん参観にみえました。

   〈6年生〉理科〈5年生〉図画工作〈4年生〉国語

r7jyugyousankan6r7jyugyousankan5r7jyugyousankan4

    〈3年生〉理科 〈2年生〉国語〈1年生〉生活

r7jyyugyousankan3r7jyugyousankan2r7jyugyousankan1

交通安全・防犯教室

 4月21日(月)銚子警察署、交通安全協会、市役所の方が、1年生の安全を守る学習のために来校されました。

 お話や紙芝居、動画を見た後、横断歩道の渡り方を実際に行いました。

 自分の命は自分で守る!とても大事な学習をしました。

r7koutuuanzen1r7koutuuanzen2

全国学力・学習状況調査

 4月17日(木)全国学力・学習状況調査を実施しました。

 全国の小学6年生が、国語・算数・理科の問題に取り組みました。本校の6年生も時間いっぱいまで使って取り組んでいました。

令和7年度の問題と解説は、下記のURLから見ることができます。

https://www.nier.go.jp/25chousa/25chousa.htm

全国学力・学習状況調査の問題は、これからの時代に必要な学力がわかる問題です。ご家庭で、ぜひ一緒に問題にチャレンジしてみてください。

健康診断

 4月15日(火)体位測定、視力検査、聴力検査を行いました。

 検査の結果は、「健康の記録」に記載して、各家庭にお知らせします。 

避難訓練

 4月17日(月)1つ学年が上がり、新しい教室での避難経路確認のために訓練を行いました。

みんな、先生の言うことをしっかりと聞いて、真剣に訓練できました。

 r74hinankunnrenn1r74hinankunnrenn2

6年生の活動

 4月9日(水)6年生が1年生に読み聞かせをしました。

 1年生は、静かにお話を聞いていました。

 r74yomikikase2r74yomikikase1 

 

入学式

 4月8日(火)は、入学式でした。

 5名の新入生を迎えました。これから、小学校でたくさんの経験をしていきます。

 r7nyuugakusiki

始業式

   令和7年度がスタートしました。
 4月7日(月)は、始業式でした。2年生から6年生50名が参加しました。
 職員は、新たに6名が加わり、着任式を行いました。
 始業式の校長の話です。

 昨年度は、「あいさつ」「がんばる気持ち」「思いやる心」のお話をしました。
 この3つに、あと2つ加えます。
 1つめは、「よく考えて、思ったことを伝える」ことです。
 そのためには、相手の話をよく聞くこと、分からないことを聞くこと、本を読むことが大事です。
 これらのことを続けると、考える力が鍛えられます。
 2つめは、「健康になる」ことです。
 健康になるための合い言葉「早寝・早起き・朝ご飯」を意識して、毎日の生活を送りましょう。
 また、しっかりと体を動かして運動することです。

 1年後のみなさんの成長が楽しみです。