3月13日(木)は、卒業式の予行練習でした。
卒業生の入場から退場まで、厳粛な雰囲気の中、しっかりと行うことができました。
また、予行練習後に、大地震を想定して避難訓練を実施しました。
式の最中であっても、自分の命を守ることを最優先に行動します。
避難経路もしっかりと確認しました。
明日の卒業証書授与式で、無事に卒業生を送り出すことができるように職員一同全力で取り組みます。
2月19日(水)と20日(木)は、千葉県標準学力検査を実施しました。
学力検査は、1年間の学習の成果をみるために行います。幅広く出題されるので、「何ができるようになったか」「何ができていないのか」をつかむことができます。
1年生は、はじめての学力検査で最初は緊張していたようですが、担任とS先生と一緒に最後までがんばりました。
6年生は、小学校生活最後の学力検査でした。計画的に学習し、取り組みました。終わった時に「難しかった~」という声も聞こえてきましたが、悔いなく取り組めたようです。
学力検査は、1年間の学習内容がまんべんなく出題されるので、「自分ができるようになったところ」「まだ不十分なところ」がよくわかります。今年度は、残り1か月程ですが、復習を中心に学習を進め、次の学年までに積み残しがないようにしていきたいと考えています。
ドッジボール大会でも御世話になった青少年相談員様よりドッジボールを寄贈していただきました。
体育や休み時間に活用させていただきます。ありがとうございました。
生活科の授業です。第2保育所の園児を迎えて、1、2年生が学校を案内しました。
1、2年生と第2保育所のお友達と会議室でご対面です。はじめはとっても緊張した様子でした。
1、2年生が校内を案内しています。みんな立派なお兄さん、お姉さんに成長しました。
職員室を案内しています。「鍵はここでかりるんだよ。」「校長先生の席はここだよ。」
優しくいろんなことを教えることができました。
教室での案内です。わかりやすい説明でした。
最後はみんなでグラウンドで遊びました。最初の緊張感はなくなり、みんな仲良く遊ぶことができました。
飯沼小学校で待ってます!
1月16日(金)は、校内授業研究会を行いました。今回は、6年生が体育の授業を行いました。
U先生の「器械運動(跳び箱)」の授業で台上前転にチャレンジです。
学習課題は「自分の課題を見つけ、解決方法を選び、ポイントを伝え合おう」です。
まずは、準備体操とウォーミングアップです。
台上前転に必要な基礎感覚運動をしました。けんけん跳び、うさぎとび、ステージへの跳び乗り、細いマットでの前転、重ねたマットでの前転を連続して行います。
準備運動の後は、技のポイントの説明です。台上前転をするために、手を置く位置、頭の動き、目線をどう意識したらよいか、話し合いました。
実際に練習です。子どもたちは、いろいろな練習の場を自分達で設定しました。跳び箱を高くしたり、低くしたりするだけでなく、跳び箱の上のマットの位置や枚数等、自分達で工夫しました。
はじめは跳び箱が怖いと言っていた子も、自分達で工夫して、どんどん練習できました。
子どもたち同士でアドバイスし合っています。
技のポイントを映像で確認いています。
どんどんできるようになる子が増えていきました。「できた!」という声がたくさん聞こえてきました。
今回の授業を学習カードで振り返りました。
放課後は、先生方も授業の検討会です。うまくいった点や改善点を話し合いました。
本年度の、校内授業研究は、今回で終わりです。子どもたちにとって、わかりやすい授業、考える力や表現する力を伸ばす授業を目指して、全職員で学び合いました。
今後も、より充実した授業になるように、教師の学びを深めていきたいと考えています。
6年生の理科の授業です。水溶液の性質を実験しながら確かめています。
説明を聞いて、各グループで水溶液の性質を調べています。色や匂い、蒸発するとどうなるか等、いろいろな角度で水溶液を調べました。
理科では、体験を重視し、実感を伴った理解になるように、実験を重視したいと考えています。
2年生の生活科の授業です。3学期が始まり、冬らしい寒さが本格的に始まりました。落葉とともに、職員室前の飯沼池に氷が張りました。
2年生は、身近な冬を探しています。この日は、氷を見つけました。
実際に触って、割って、溶かして、氷の特徴を調べました。
今後も飯沼小学校の豊かな自然を生かして、体験的に学んでいけるようにしていきます。
2年生の生活科の授業です。
冬を探して、ノートに記録していました。12月も後半ですが、銀杏がきれいな色に染まっていた。
「どうしてこんな色になるんだろう?」みんな興味をもって観察していました。
教室で、「冬は葉が枯れている」「枝だけになっている」と予想して外に出てきました。
桜や紫陽花は、葉が落ちたり、枯れたりしていて、予想通りでした。
さらに観察していると、学校には冬に元気になっている植物も発見しました。
ツバキはきれいな花をつけています。
イチゴが生き生きとした葉で、元気に育ってます。
飯沼小学校の豊かな自然の中で、子どもたちはたくさんの発見をすることができました。
12月13日(金)は、第3回の学校運営協議会を開催しました。
前半は、授業参観で子どもたちの様子を見ました。授業の中で、子どもたちが生き生きと活動している姿を見て「1年間で成長を感じる」とお褒めの言葉をいただきました。
また、校舎内に危険な箇所や死角がないかを確認しました。子どもたちが安全に、安心して学校生活が送れるように、外部の目で校舎内を見ていただきました。
後半は、2学期までの学校経営について校長から説明し、講評をいただきました。また、学校評価についてご意見いただくとともに、次年度以降の学校運営について話し合いました。児童数は減少しているが、少人数の学校だからできること、自然環境や市の中心部、高台という立地条件が整った本校を存続させたいという意見がでました。運営協議会の皆様と議論でき、とても有意義な会議となりました。
今回の運営協議会で話し合った内容を生かして、3学期の学校運営をより充実させ、次年度の教育計画を立案していきたいと考えます。
12月12日(木)は、校内授業研究会を行いました。今回は、4年生が国語の授業を行いました。
T先生が、「調べたことをわかりやすく書こう」の授業をしました。
学習課題は「読む人がわかりやすい不思議ずかんを書こう」です。
まずは、グループで話し合う3つの視点を確認します。
(今回の話し合いの3つの視点)
①下学年でもわかりやすい言葉や表現になっているか。
②写真や図表が書きたいことに合っているか。
③引用や出典が正しく書かれていて、効果的な情報であるか。
タブレットに入力した自分のワークシートを資料にして、各グループで話し合いました。
グループで話し合った内容を、クラスのみんなで共有します。
授業の後は、検討会です。国語の授業を楽しく、わかりやすく、力が付く授業にするために、活発に議論しました。授業の構成、効果的なグループ編成、タブレットの活用方法、相手意識・目的意識のもたせ方等、職員で話し合いました。
今後も、楽しい国語の授業をめざし、全職員が、子どもたちのために学び続けます。
12月5日(木)は、校内授業研究会を行いました。今回は、5年生が体育の授業を行いました。
Y先生が、「器械運動(跳び箱運動)」の授業をしました。
学習課題は「台上前転を成功させるために、自分の課題を見付け、課題に応じた場を選んで練習しよう」です。
まずは、ウォーミングアップでいろいろな運動をします。台上前転のために必要な動きを練習します。
準備運動の後は、台上前転の説明です。動画を使って、動きのポイントや気を付ける点を学習し、さっそく実践です。
工夫された場を活用して、台上前転にどんどん挑戦しています。
子どもたちは、友達同士でアドバイスを伝え合っています。ともに学ぼうとする姿勢がいいですね。
今日の授業の振り返りです。自分で学んだことをみんなと共有して、学びを深めています。
授業の後は、恒例の検討会です。体育の授業、特に跳び箱の授業を参観する機会はなかなか無いので、どのような場作りが適当なのか、職員で話し合いました。
安全への配慮、多様な場作り、運動量の確保等、たくさんの考えが示されました。
今後も、より学びの多い授業をめざし、全職員が、子どもたちのために学び続けます。
11月30日(土)は、授業参観を行いました。
1年生は、「ハムスターのあかちゃん」です。生命の尊さを学習しました。学習を通して、生命や自然、崇高なものとの関わりを考えました。
2年生は、「みんなのものって?」です。規則の尊重について学習しました。集団や社会との関わりに関することについて考えました。
3年生は、「よわむし太郎」です。善悪の判断について学習しました。自分自身に関することを考えました。
4年生は、「わたしとお母さんとおばあちゃん」です。家族愛について学習しました。集団や社会との関わりに関することを考えました。
5年生は、「わたしとあなたの「ふつう」はちがう」です。公正、公平について学習しました。集団や社会との関わりに関することについて考えました。
6年生は、「うばわれた自由」です。自由と責任について学習しました。自分自身に関することについて深く考えました。
保護者の皆様に参加していただい授業もありました。ご協力ありがとうございました。
11月25日(月)は、校内授業研究会を行いました。今回は、3年生が理科の授業を行いました。
T先生が、「音」を授業しました。
学習課題は「音が出ている楽器をさわって、気付いたことを話し合い、学習計画を立てよう」です。
3年生は4名の学級です。T先生は、一人一人に寄り添い、教えているので、それぞれの子どもに合った指導が、とても充実しています。
理科の学習では、実物を用意して、観察や実験をすることがとても大切です。
子どもたちは、いろいろな楽器で音を出す実験です。一人一実験で、音が出るときは、物が震えていることを確かめていきます。
音が出ている時の子どもたちからは、「なんだか、じーんとする」「「ぶるぶるしている」「ゆれている」という感想がでました。ホワイトボードに感想を書いて、自分の言葉で発表しました。
T先生は、すさかず、音が出ているときは物が震えている様子をスーパースローの映像で、確認しました。子どもたちは、体で感じたことを頭でしっかりと理解することができました。
授業後の検討会です。今回は、ICT機器の使い方、子どもたちが学習課題をつくる授業の組み立て方、実験による実感のもたせ方等、意見を共有しました。
今後も、よりわかりやすい授業をめざし、全職員が、子どもたちのために学び続けます。
11月14日(木)は、校内授業研究会を行いました。今回は、2年生が国語の授業を行いました。
教務主任のI先生が、「ないた赤おに」を授業しました。
学習課題は「対役は、だれだろうか」。「ないた赤おに」の登場人物で、主人公が最も心を動かされた人物を探します。
子どもたちは、対役を誰にするか決め、その根拠をノートに書きました。I先生が、一人一人に適切なアドバイスをしています。
ノートにびっしりと意見を書けました。中には、2ページに渡って書いている子もいました。
早く書けた子は、真ん中の机で意見を交換します。自分の言葉でしっかりと伝えているところがすばらしいです。
対役は、誰になるのか、発表です。6人全員が発表できました。
子どもたちの発表に基づいて、主人公の心情の変化を構造的に黒板にまとめています。主人公の心の動きがわかりやすく、子どもたちの理解も深まります。
放課後は、先生方の勉強会です。今回は、「分析批評」という手法を使って文学的な文章を読み深めました。よりわかりやすい授業にするためには、どうしたらよいかを全職員で検討します。
今後の研究授業でも、全職員が、子どもたちのために学び続け、学力向上をめざします。
4年生の理科の実験の様子です。
今回は、空気を温めたり、冷やしたりすると、体積はどのように変化するのかを実験します。まずは、自分達で予想を立てます。自分の体験に基づいた予想が書けました。
T先生が準備した実験器具を使って、お湯で空気を温めたり、氷で冷やしたりします。実験の注意を真剣なまなざしで聞いています。けがなく、無事に実験を終えました。
実験中です。空気の体積が増えたり、減ったりする様子を石けんを使ってシャボン玉を作って確かめました。「わー、シャボン玉がふくらんだ~」「氷に入れると小さくなった~」子どもたちは、実感をともなって学ぶことができました。
10月31日(木)は、校内授業研究会を行いました。今回は、1年生が算数の授業を行いました。
本年度の研究授業は、全学年が行います。まずは、研究主任のS先生が率先して授業をしました。
内容は、「ひき算」の授業です。
「14-8」の計算の仕方をブロックや言葉、式、絵を用いて考える授業です。
まずは、タブレットを使って、14から8を引くとは、どういうことかを考えました。タブレットを使ったので、視覚的にわかりやすくなり、子どもたちは意欲的に取り組めました。
他学年は4時間授業で、1年生だけが5時間授業だったので、飯沼小学校の全ての先生方が1年生の教室で、授業を参観しました。たくさんの先生方が見ているので、子どもたちはドキドキしながらも、一生懸命、引き算の問題に取り組むことができました。
授業の後は、先生方の勉強の時間です。子どもたちにとって、わかりやすい授業になるように、また、よく考える子どもを育てるためにどうすればよいか話し合いました。
模造紙と付箋を使って、今日の授業について話し合います。
「『4から8が引けない!』という言葉を子どもたちから導き出すにはどうしたらよいだろう?」
「タブレットをさらに効果的に使うには、どうしたらよいだろう?」
「1年生だけでなく、全学年で共通する考える手立てを示していく必要があるのでは?」
「子どもたちのことばで、まとめていくには、どのような方法があるだろう?」
先生方の活発な議論で、あっという間の1時間でした。
今後の研究授業でも、全職員が、子どもたちのために学び続け、学力向上をめざします。
2年生の生活科の授業で、落花生を収穫しました。
子どもたちは、土の中にある落花生を掘り起こしました。土の中にできる不思議な様子に驚きながら、たくさんの落花生を収穫できました。
収穫した落花生を観察ノートにまとめました。また、いくつかは家に持って帰り、さっそく茹落花生にして食べた感想を日記に書いてきた子もいます。「とってもおいしかった。」という感想でした。
飯沼小学校には、豊かな自然と学年園や畑がたくさんあります。生活科や理科では、自然と触れあいながら、学習を深めていきたいと考えています。
11日(金)、陸上部の練習が始まりました。
前日まで雨が続きましたが、とてもよく晴れて練習に集中できました。
種目別に分かれての練習です。グラウンドに子どもたちの声がたくさん聞こえてきました。
約1か月ほどの練習期間となりますが、けがに気をつけながら、精一杯取り組ませていきたいと考えています。
1年生の図画工作「ぺったんコロコロ」の作品が、教室前に展示されています。
1年年生の図画工作は、図工のスペシャリスト、I先生が担当しています。自分の思いを、自分で考えたやり方で、紙いっぱいに表現できました。それぞれのタイトルは、「ゆめのくに」「ゾンビ」「うちゅうのはじまり」「かざんのばくはつ」「あおぞら」です。どの作品がどの題名か、わかりますか?
すてきな作品に仕上がりました。造形教育を通して、感受性の豊かな子どもを育てていきたいと考えています。
今日は、久しぶりに快晴でした。どんよりとした曇りや雨が続いていたのですが、気持ちよく晴れ、グラウンドでは、5・6年生が体育の授業をしていました。
ちょうど800mの記録会をしていました。スタート前にドキドキしている緊張感が伝わってきます。
追い抜いたり、抜き返したり、みんな最後まであきらめない力強い走りでした。また、周りの応援も大きな声で、選手たちの力になりました。
体育では、運動する時間を十分に確保して、しっかり汗をかき、体力を向上させていきたいと考えてます。
音楽会に向けての練習風景です。
これまでパート別の練習をしっかりと行い、正しい音程で歌えるようになってきました。今週は、体育館で3パートが一体になってハーモニーを奏でる練習です。
一人一人がきれいな歌声を響かせ、合唱としてどんどん上達しています。
さらに細かいところを合わせ、全体的な歌声をそろえていけば、今よりもさらに上達できます。練習期間も残り2週間です。がんばれ!いいぬまっ子!!
アメリカメジャーリーグの大谷翔平選手が今シーズンを終えました。2024年の活躍はめざましく、三冠ならずも「二冠」、日本人メジャーリーガー初「トリプルスリー」達成!打率.310、54本塁打、130打点、59盗塁の圧倒的な数字を記録しました。
さて、その大谷選手が、日本の小学生に贈ってくださったグローブは、昼休みに貸し出しています。
よく使っている2人は、野球が大好きで、毎日のように遊んでいます。
メジャーリーグの記録とともに、日本の少年の心に火をともした大谷選手の行動はすばらしかったです。本校でも、大谷グローブをいつでも大切に使える環境を整え、「野球やろうぜ」の大谷選手の気持ちに応えたいと思います。
校内で、ワンポイント避難訓練を実施しました。
ワンポイント避難訓練は、授業中だけではなく、休み時間や掃除の時間に地震が発生したらどう行動するかを訓練します。今回は、休み時間に地震が起こったことを想定して、訓練しました。
10時5分の「訓練、地震発生」の放送とともに、落下物のないところに移動して、頭部を守ります。みんな真剣に取り組むことができました。
飯沼小学校では、通常の避難訓練とともに、ワンポイント避難訓練をさまざまな状況で実施することで、子どもたちが「自分の身は自分で守る」意識を高め、災害から被害を最小限に抑える行動を身に付けさせます。ご家庭でも、登下校時、友達の家に遊びに行っている時など、どうしたらよいのか、ぜひ話し合ってください。
研究主任のS先生の国語の授業です。夏休みの思い出を発表していました。
夏休みの思い出の写真を実物投影機で見せながらの発表していました。このような発表の仕方を1年生から積み重ねることで、タブレットを活用したプレゼンテーションにつながります。
また、下は、発表のためのメモです。話したいことをびっしりと書いてありました。担任の支援がよく行き届いているので、子どもたちは、安心してすばらしい発表をしていました。
一人一人に合った最適な支援をしながら、子どもたちの力を伸ばしていきたいと考えています。
本日は、2学期の始業式でした。まずは、子どもたちが元気に登校できたことに感謝です。夏休み中の家庭での過ごし方について、ご協力いただき、ありがとうございました。
さて、本日の始業式では、パリで行われたオリンピックの話題に触れました。
6年生に手伝ってもらい、20個の金メダルについて号外を紹介しました。
今回のオリンピックで金メダルをとることはもちろんすごいことです。さらに、世界で1番になった日本の選手が、インタビューの中で「メダルを取れたのはみなさんのおかげ」と「感謝」の気持ちを述べていたことをお話しました。
2学期のパワフルな教育活動のなかで、子どもたちには、支えてくれている人に感謝することの大切さを指導していきたいと考えています。
「銚子市通学路交通通学路交通安全プログラム」に則り、通学路の危険な個所を点検しました。以前、保護者の皆様からお聞きした通学路の危険個所を、銚子市教育委員会、千葉県警、市役所の職員と飯沼小職員で点検しました。
実際に通学路を歩いて点検すると、歩道が狭くなっているところや線の薄くなっているところ等を確認できました。市役所の職員からは、薄くなった線を引き直すなど対策を講じていただくことになりました。また、千葉県警の警察官から「狭い道路を歩く時には、右側をしっかり歩行することで、事故防止になる」というお話をいただきました。夏休みも交通事故には十分気をつけて、お過ごしください。
なお、今回の安全点検の対策については、市のホームページに掲載されます。
7月19日(金)は、終業式でした。
元気な飯沼の子どもたちに出会って4か月。今日は、4月に出会った時にお話した内容から、1学期にできたことを振り返りました。
(1学期できたかな?)
(1)元気なあいさつができた。
(2)健康に気をつけて体を動かしたり、運動できた。
(3)早寝、早起き、朝ご飯ができた。
(4)授業中、よく考えて、発表できた。
(5)本をたくさん読んだ。
(6)宿題、自主勉強ができた。
(7)自分の命を守ることができた。
(8)4月に比べて、できるようになったことがある。
(9)うまくいかなくても、がんばってチャレンジした。
(10)友達を悲しませず、大事にできた。
以上、10個の質問を子どもたちに投げかけました。
10個、すべてできた子が、なんと7人もいました!すばらしいことです。1学期、パワフルに過ごせましたね。
また、夏休みはいろんなことにチャレンジしてほしいのですが、1つだけ、お願いしました。
それは、「命を大切にすること」です。
夏休みを活用して、いろんなことに挑戦し、大きく成長した姿で、9月2日に会えることを楽しみにしています。
道徳の授業の黒板です。S先生の問いかけに、子どもたちが一生懸命考え、どんどん発表していました。
先生は、みんなの考えを受け止め、黒板に書いていきます。黒板を見ると、子どもたちの思考の流れがわかりますね。
「黒板がいっぱいだね。」子どもたちの声が聞こえてきます。授業の中で、たくさんのことを考えた証拠ですね。
タブレットも上手に使えるようになりました。
1年生、どんどん成長しています。
4年生の国語「伝わりやすい組み立てを考えて書こう」での1コマです。
ここでは、メモの取り方を工夫して、リーフレットづくりをしていくなかで、伝わりやすい文章の構成を工夫していくことをねらいとしています。
社会科見学で行った「東総クリーンセンター」でわかったことを、次の計画で、リーフレットにまとめました。
見学してわかったことや考えたことをまとめたり、見出しをつけたりする活動を通して、わかりやすい文章を書く技術を身につけていきます。
4年生の子どもたちは、夢中になってリーフレットをまとめる中で、文章の構成を考えることができました。
リーフレットの完成が楽しみです。
国語の授業では、言語活動を通して、読解力や表現力を高めていきたいと考えています。
児童玄関に「ひまわり」が置かれています。
これは、第三中学校からいただいた「ひまわり」です。
第三中学校の生徒会で、育てた「ひまわり」を地域に配っているそうです。
「ひまわり」は、児童玄関で、子どもたちを迎えてくれます。
すてきな「ひまわり」をありがとうございました。
6月17日、令和6年度「学校を核とした1000か所ミニ集会」が行われました。
ミニ集会は、学校職員と地域住民が、学校・家庭・地域の様々な教育問題について語り合い、学校と家庭、地域社会が互いに理解し、協力できる教育環境づくりをしていけるようにするミーティングです。
今年度のミニ集会は、「地域と築く魅力ある学校づくりの推進」について話し合いました。
学校と、保護者、地域の方が30名以上参加し、三中学区のこれからの学校の在り方を活発に話し合いました。
地域と築く魅力ある学校づくりについて、ミニ集会で出た意見は、次の通りです。
・令和5年度のクリーンアップボランティア活動はよかった。当日は100名以上の参加者が集まり、皆で通学路を歩いたことで、危険箇所の把握など、防犯の面でも役立った。
・奉仕作業、スポーツレク、バザーなど以前に行っていた地域連携事業を地域の力で復活させる。
・子どもたちが、部活動を頑張っている。大会等、お知らせを町内に知らせてもらえば、応援に行ける。
・行事のことを地域に発信してもらえれば、協力できる。
・防災・防犯について地域ぐるみで実施していきたい。
・外部人材を活用して、魅力ある授業を行っている。昨年度は、水産業や金融教育等の出前授業で専門的な講師を招いて教育を行った。地域で子どもたちを育てる意識を今後も向上させる。
・地域の大人が学校に足を運び、協力している姿を見せる。
当日は、たくさんのご参加ありがとうございました。
今後も地域の声を大切にしながら、魅力ある学校づくりに邁進していきます。
暑い日が続きます。
1・2年生が植えたさつまいも畑も、草がたくさん生えていました。
そこで、生活科の時間にさつまいも畑の草取りを行いました。
みんなで協力して、生い茂った草を抜きました。
1年生も畑をきれいにしようと、がんばりました。
これからも飯沼小学校の豊かな自然の中で、いろいろと体験できるように工夫していきます。
本校では、外部講師を招いて、いろいろな体験教室を実施しています。6月は、JA職員の方をお招きして、落花生の栽培講習会を行いました。
2、3年生が、学んだことを生かして、落花生の殻を割り、種を花壇へ植えました。
現在落花生の芽がでました。子どもたちも大きくなるのを楽しみにしています。
今後も外部の専門的な講師をお招きして、体験学習を実施する予定です。
6月12日(水)は、5時間授業で下校でしたが、その後、先生方は勉強会を行いました。
今回は、特別支援教育に関する勉強会で、「障害の状態に応じた支援の実際」というテーマで、講師をお招きして研修しました。
共生社会、インクルーシブ教育、合理的配慮、発達障害、ユニバーサルデザイン等、これからの教育に必要な課題についてお話をいただき、本校でどのように取り入れていくか考える機会となりました。
今後も、本校の教育活動がより充実するように、さまざまなテーマで研修会を行っていきます。
夏の水泳学習に向けて、心肺蘇生法の研修を行いました。全職員で、心臓マッサージとAEDの使い方を演習しながら確認しました。
また、先日、福岡県の小学校で、1年生の男子児童が、給食の「うずらの卵」をのどに詰まらせて死亡する事故がありました。そこで、今回は、異物が喉に詰まったときの吐き出させ方を、演習形式で研修しました。
学校における事故は、いつ起こるかわかりません。想定できる危険に対して、職員が対処法を学び、万が一の時に備えます。今後も、職員の研修を充実させ、子どもたちの安全を守っていきたいと考えます。
5月29日に耳鼻科検診、31日に歯科検診を行いました。
学校の保健行事は、自分の体がどんな状態か知る大切な行事です。
特に歯科検診は、この時期にみんなの歯の様子をお医者様に診ていただき、治療が必要な場合は、学校からお知らせします。受診勧告があった場合、早めの受診をお願いします。
5月25日(土)は、運動会を行いました。
午前中の開催となりましたが、保護者や地域の人も大勢応援に駆けつけてくださり、盛り上がりました。
銚子市議会議員や学校運営協議会、元飯沼職員の方々にも競技に参加していただきました。
保護者の皆様には、「6年生の運命走」、「玉入れ」、「綱引き」に参加していただきました。
さらに今年は「大漁節」を保護者の皆様と踊ることができました。
太鼓と笛の生演奏で、教師、保護者、地域の方が1つの輪になって踊りました。
運動会終了後は、保護者の皆様に後片付けを手伝っていただきました。
地域の方の支えがあって、運動会は、大成功に終わりました。
ご協力ありがとうございました。
1年生の授業の様子を紹介します。算数「いくつといくつ」での一場面です。
板書でやることが明確になっています。ブロックを使って、言葉で表した後、数字で表すという流れで数字の仕組みを教えています。
子どもたちが一人一人集中して取り組んでいます。板書、半具体物の教材等、授業を工夫して子どもたちの理解を促していますことができました。
日々の授業で、工夫された板書がよく見られます。
2年生の算数です。
学習問題を青で、まとめを赤で囲っています。
今回の授業で、何をねらっているか、何ができるようになったかがよくわかるように工夫されています。
5年生の国語の授業です。
心情を整理し、構造的に物語を理解できるよに工夫しています。
今後も、子どもたちの学力向上のために、わかりやすい授業をめざしていきます。
4月23日(火)は、1年生の交通安全教室と、6年生の租税教室がありました。
交通安全教室では、児童の交通安全のために、児童一人一人に心のこもったお守りをいただきました。
租税教室では、税金を納めることの大切さについて専門的に学習しました。また、1億円のレプリカを持たせていただき、お金の大切さを実感できました。
銚子税務署、銚子警察署、銚子交通安全協会、銚子市役所、教育委員会の皆様の協力を得て、今回の出前授業を行うことができました。ご協力ありがとうございました。
授業を参観すると、各クラスいろいろな工夫があっておもしろいです。
3年生は、ホワイトボードを活用して、発表していました。
1年生は、実物投影機を使って発表していました。
自分の意見をわかりやすくみんなに説明できていました。
今後も、いろいろな工夫をして、より充実した学習活動をめざしていきます。
朝、子どもたちを昇降口で迎えていると、元気な声で「おはようございます!」と挨拶してくれます。朝の気持ちのよい挨拶は、よい1日の始まりにつながります。始業式での「オアシス」の約束がきちんと守られていますね。(オアシスの本は、昇降口に置いてあるので、ぜひ読んでください!)
みんなが登校した後の昇降口で、靴箱を見ると、きちんと整頓された靴が並んでいることがわかります。特に5年生の靴箱は、きれいにかかとがそろっていますね。
5年生の担任に聞くと、いつも下のように呼びかけているとのことでした。
あたりまえのことを、きちんとできることは、大きな力になります。まずは、そろえることを続けてみましょう。
4月10日(水)、新6年生が、入学式の後片付けを行いました。
新6年生が、昨年度の卒業式、入学式の式場の片付けに精力的に動いてくれました。手が空くと、すぐさま自分にできることを探す姿は、さすが新しい学校のリーダーです。おかげで、予定よりも少し早く片付けが終わりました。
学級の始まりの貴重な時間を飯沼小学校のために使ってくれたこと、そして、頼もしい姿を見せてくれたことに感謝です。ありがとう!
4月9日(火)、令和6年度入学式を挙行いたしました。
5名の新入生を迎え、たくさんの方々に囲まれて、すばらしい式を行うことができました。ありがとうございました。
以下、式で述べた式辞を掲載いたします。
files/nyuugakusikisikiji.pdf(127KB)
本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
本校は、昨年度、創立150周年を迎えました。
全校児童67名とともに、伝統と歴史を繋ぐ1年の様子を、このホームページでお伝えしていければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供する「Adobe Acrobat Reader」が必要です。「Adobe Acrobat Reader」をお持ちでない方は、アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。