現在地
HOME > 学校案内 > 給食コーナー

毎日、子どもたちが楽しみにしている給食。給食コーナーでは、子どもに人気のあるメニューや特別なメニューをお知らせします。

3月19日

本日の献立は、ごはん、牛乳、すましじる、さばのみそに、にくじゃが、いちごのムースでした。

給食

さばのみそにと、肉じゃがは、子どもたちの人気メニューです。

給食

1年生、みんなそろっておいしくいただきました。

給食

2年生、給食を残さず食べられる日が多くなりました。

給食

3年生、お魚を好きな子が多く、教室に入ると「さばのみそにがおいしい~」という声が聞こえてきました。

給食

4年生、いつも明るく楽しそうに給食を食べています。給食大好きな子が多いです。

給食

5年生。ごはんが大好きな子が多く、大盛りやおかわりをしている姿をよく見かけます。

給食

令和6年度、栄養たっぷりの給食をおいしくいただきました。

毎日、楽しく給食をいただけたのも、給食センターのみなさんのおかげです。

一年間、ごちそうさまでした。

3月13日

本日の献立は、わかめごはん、牛乳、はくさいとベーコンのみそしる、ツナとキャベツのひとくちメンチカツ、だいこんのそぼろにでした。

給食

ツナとキャベツのひとくちメンチカツは、銚子水産流通業組合連合会様から、無償提供された「びん長マグロ」を使っています。「銚子市の子どもたちに、銚子市で水揚げされるマグロを食べてもらいたい!」の思いから250Kgのびん長マグロを、銚子水産加工センター様のご協力のもと、おいしい一口メンチカツに調理されて登場です。

給食

また、本日のわかめごはんが、一口メンチカツとぴったりでした。

給食

わかめごはんも子どもたちに大人気です。

給食

みんなニコニコで最後の給食を楽しみました。

給食

ごちそうさまでした。

3月12日

本日の献立は、すめし、牛乳、もずくいりかきたまじる、ウィンナー、ツナマヨサラダ、オレンジゼリー、てまきのりでした。

給食

手巻き寿司の基本は、酢飯を海苔で巻いていただきます。

給食

きれいに巻けると、とても美味しそうです。いろんな具材を巻いて楽しくいただきました。

給食

新しい食べ方!海苔をちぎって、ばらして食べています。これも美味しそうですね。

給食

酢飯だけでもとっても美味しいと食べている子もいました。

給食

手巻き寿司は、お祝い感の出るすてきな日本食ですね。

ごちそうさまでした。

3月10日

本日の献立は、きなこあげパン、牛乳、にくだんごとはくさいのスープ、トマトミートオムレツ、ボイルブロッコリー(マヨふうドレッシング)でした。

給食

きなこあげパンは、1年間でもあまりお目にかかることのできない人気メニューの1つです。

甘いきなこにがまぶしてあって、外はサクサク、中はしっとり、ほんのりあったかいことが、美味しさ倍増です。

給食

あげぱんの美味しさにみんなにっこり。ごちそうさまでした。

給食

2月26日

本日の献立は、ごはん、ジョア、はくさいのみそしる、しゅんまみれあんけのぶたからあげ、ブロッコリーおかかあえ、でした。

給食

「旬まみれあんかけの豚からあげ」は、本校の5年生児童が考えたレシピです。

給食

揚げた豚肉とタップリの野菜が入ったあんがおいしく、ご飯とぴったりのおかずでした。

給食

ボリュームもあり、みんなおいしそうに食べていました。

給食

自分達の考えたレシピが給食になり、5年生はとても喜んでいました。

おいしい給食に仕上げてくれて、ありがとうございました。

2月19日

本日の献立は、ごはん、牛乳、のりいりみそしる、あつやきたまご、しゃきしゃきれんこんのいろどりさけいためでした。

給食

「しゃきしゃきれんこんのいろどりさけいため」は、飯沼小学校5年生児童が考えたレシピです。第8回和食給食レシピコンテストで入賞したレシピで、蓮根のシャキシャキとした食感が楽しめ、鮭や人参、ピーマンなどを使用した彩り豊かな炒めものです。

給食

ご飯とも相性がよい副菜で、みんなご飯と一緒においしそうに食べていました。

給食

さすが!5年生の食缶は、空っぽでした。

給食

ごちそうさまでした。

2月7日

本日の献立は、しょくパン、牛乳、ミネストローネ、ハムカツ、パックソース、かぼちゃとさつまいものスイートアーモンドサラダでした。

給食

かぼちゃとさつま芋のアーモンドスイートサラダは、塩キャラメルバターソースを使用した甘いサラダでした。かぼちゃとさつま芋の野菜の甘さと塩キャラメルバターソースが美味しかったです。

給食

子どもたちは、サラダとともに、ハムカツが大人気でした。いろんな食べ方を試しているところが美味しそうでした。

1月30日

 本日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのコロコロうまうまスープ、銚子風さけのカラフルちゃんちゃんやき、チームきずなとうそうのめぐみサラダ、だいずふりかけでした。

給食

銚子風さけのカラフルチャンチャン焼きは、第8回和食給食レシピコンテストで入賞した銚子中学校の生徒さんのレシピです。銚子、旭、匝瑳の特産のキャベツ、マッシュルーム、赤ピーマンを使用し、銚子産のひしおを加えて、味にコクとうま味をプラスしています。彩りも豊かで、ご飯のすすむ主菜でした。

給食

チーム絆東総の恵みサラダは、同じく銚子中の生徒さんのレシピです。3市の特産品、キャベツ、マッシュルーム、赤ピーマンを使用した、具材の良さが生かされたサラダです。「チーム絆」は、個々の良さが失われず、チームとして最高の力が発揮できるようにという願いが込められているそうです。1つのサラダで、たくさんの野菜を味わえ、たくさんの栄養をとることができました。

給食

また、いわしのコロコロうまうまスープも、野菜と鰯のつみれがとっても美味しかったです。

給食

ご飯と一緒に美味しくいただきました。

ktっy食」

給食

ご馳走様でした。

1月27日

本日の献立は、ごはん、牛乳、はくさいのみそしる、しざわぶたのこくうまぶたどんのぐ、りんごゼリーでした。

給食

今年もブランド豚である「志澤豚 米仕上げ」を、ブライトピック千葉様より無償提供していただきました。

東総地域のお米を食べて育った志澤豚は、肉や脂に甘みを感じられる美味しい豚肉です。

給食

給食センターから豚肉の味が感じられるようにと、豚丼での提供でした。

給食

子どもたちの教室を訪れると、「豚丼の美味しい!」という感想が聞こえてきました。また「レギュラーメニューに加えてください!」という声も聞こえてきました。

給食

美味しい豚丼を完食している人がたくさんいました。

給食

午後の授業もがんばれそうです。ご馳走様でした。

1月24日

1月24日~30日は、全国学校給食週間です!

日本での学校給食は、明治22年山形県の小学校で、おにぎりと塩鮭、漬物を提供したのが始まりです。

その後、戦争により給食が一時中止になり、戦後は昭和22年12月24日に再開されました。後に再開された日を記念日としましたが、通常は冬休みに入るため1か月後の1月24日からの一週間が「全国学校給食週間」になりました。

学校給食週間中は、地産地消メニューや、レシピコンテスト入賞、無償提供していただいた美味しい豚肉を使ったメニューなど盛り沢山ですので、お楽しみに!(給食ひとくちメモ特別号より~給食センター~)

給食週間、とっても楽しみですね。

本日の献立は、しょくパン、牛乳、やさいとたまごのスープ、さけとほうれんそうのグラタン、やさいソテー、いちごミックスジャムでした。

kyuushoku

「野菜ソテー」は、銚子産のキャベツをたっぷり使用した炒め物です。ツナが入っていて、うま味もあり、とっても美味しいです。

kyuushoku

市場ではキャベツが値上がって大変ですが、銚子のキャベツを美味しく食べてることができて幸せです。

kyuushoku

また、「鮭とほうれん草のグラタン」が子どもたちに大人気。

kyuushoku

教室に行くと、もう空っぽになっている人も多かったです。

sgokupann

みんな美味しそうに食べていました。

ご馳走様でした。

1月8日

本日の献立は、ごはん、牛乳、なぞうに、まつかぜやき、ぶたにくとこんぶのいために、おいわいこうはくゼリーでした。

給食

給食に、「なぞうに」が登場です。菜雑煮(なぞうに)は、新年のお祝い献立です。しょうゆ仕立てのだし汁に、おもちと鶏肉、人参やかぶなどが入った、あっさりとした関東風のお雑煮でした。

給食

お正月に、お餅を食べた子も多かったのですが、給食で食べるお餅もやわらかくて、大人気でした。

給食

日本の伝統的な食文化を味わうことができた給食でした。今年1年もすばらしい年になりそうです。

給食

1月7日

本日の献立は、ごはん、ジョア、ポークカレー、とうふナゲット、コーンサラダでした。

給食

新年の最初は、子どもたちに大人気のカレーでした。

給食

6年生をのぞくと、たくさんの子がおかわりをしていました。

給食

飯沼小学校で食べる給食も残り3か月となりました。

残り少ない給食を、美味しく、楽しくいただきたいと考えています。

給食

12月19日

本日の献立は、チキンライス、ジョア、ABCスープ、ふわとろたまご(パックケチャップ)、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキです。

給食

チキンライスにふわとろたまごをかけて、オムライス風に美味しく食べました。

給食給食

4年生の様子を見ると、チキンライスとたまごを別にして食べている子がいました。

給食

さらにサラダを混ぜて食べる強者も!すごく美味しそうです。

給食

『おいしい給食』ばりに、工夫をして食べている子どもたちが多かったです。

給食を美味しく食べられることは、幸せですね。

給食

美味しい給食ありがとうございました。ご馳走様でした。

給食

12月17日

本日の献立は、ごはん、牛乳、おろしじる、さばのみそに、もやしとちくわのあっさりいためでした。

給食

さばの味噌煮は、子どもたちも職員にも大人気のメニューです。

給食

さばと味噌がご飯と相性ぴったりで、もりもりと食べている子が多かったです。

給食

とっても美味しくて思わず笑顔がこぼれますね。

道徳

美味しい給食、ご馳走様でした。

12月9日

本日の献立は、ごはん、牛乳、はくさいのみそしる、いわしあげだまフライ、ぶたにくとこんぶのいために、しろごまプリンでした。

給食

冬の野菜の代表、美味しい鍋料理に欠かせない白菜の味噌汁です。白菜は、冬が旬の葉物野菜です。加熱してもシャキシャキした食感が楽しめます。栄養もタップリ。あったまります。また、いわしのあげだまフライは、サクサクの衣に、ほっこりとしたいわしが美味しかったです。

給食

「もっと食べた~い。」ご飯、味噌汁とぴったりのおかずでした。

給食

旬の食べ物をおいしくいただき、健康な体をつくっていきたいと思います。ごちそうさまでした。

11月29日

本日の献立は、まるパン、牛乳、とうにゅうカレースープ、ソーセージステーキ、クリーミーごまサラダでした。

給食

今日の給食は、まるパンにソーセージステーキをはさんで、がぶり。ハンバーガーのようで、みんな大喜びでした。とうにゅうカレースープが、カレー風味で、パンにとてもよく合いました。

給食

美味しい給食ありがとうございました。

11月27日

本日の献立は、ごはん、牛乳、さばとやさいのみそしる、まつかぜやき、のりあえ、ヨーグルト、でした。

給食

さばと野菜のみそ汁は、さばの水煮を使用しています。さばのうま味がだし汁と味噌とよく合い、美味しくなります。さばと味噌はとってもよく合いますね。

給食

子どもたちは、「のりあえ」の野菜がとっても美味しかったようで、もりもり食べている子が多かったです。

給食

今日の給食も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

給食

11月21日

本日の献立は、さつまいもパン、牛乳、ウィンナーとやさいのコンソメスープ、てりやきチキン、コーンソテーでした。

給食

さつま芋は、秋から冬にかけてが旬の野菜です。収穫してから温度を調節した場所でねかせると、甘みが増して、より美味しくなります。今日のパンにはサツマイモが入っていて、さつま芋のほどよい甘さが美味しいパンでした。

給食給食

美味しいパンに笑顔で「いいね」。たくさん食べて、たくさん栄養をとって、寒い冬を乗り切ります。

給食

11月14日

本日の献立は、ごはん、牛乳、さつまじる、ブリのコロコロころもあげ~ジンジャーソース~、ブロッコリーおかかマヨふうみあえでした。

給食

ブリのコロコロ衣揚げは、銚子商業高校海洋科の生徒がレシピを考え、千葉県漁業協同組合連合会、給食センターと連携し、考案されました。揚げた一口サイズのブリに、しょうがが香るソースがよく合う一品です。

給食給食

今日は、ゲストティーチャーとして、栄養教諭の先生がいらっしゃって、1クラスずつ、ブリについて教えてくださいました。出生魚として縁起のよい魚であること、栄養タップリな魚であることなど、ブリがおいしくなる魔法の言葉をかけてくださいました。

給食給食

4年生の教室を回った時のこと。子どもたちからおいしー」の声とともに、「ふつうの給食でも出してほしい!」という声が聞こえてきました。

給食

6年生の教室を回る時には、もう給食がからっぽの子が多かったです。

(給食の感想から)

・一口食べたらおいしかったです。また、出してください。

・ごはんに合って、とてもおいしかったです。

・魚がにがてな私でも、一口食べられました。おいしかったです。

・ジンジャーソースとブリのあいしょうがよくて、とてもおいしかったです。

・ソースのさんみ、ブリのあいしょうが合っていて、おいしかったです。今度は、とくべつではなく、ふつうの給食で出してください。おいしかったです。

 まだまだありますが、一部だけ紹介しました。たくさんの方の思いの詰まった今回のブリのコロコロころもあげ~ジンジャーソース~。子どもも教師も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

11月12日

本日の献立は、ごはん、牛乳、とりだんごじる、さけのみそマヨやき、もやしいため、とうにゅうプリンでした。

給食

さけのみそマヨ焼きは、みそとマヨネーズ風ドレッシングを合わせたものを、給食センターの調理員さんが、一つ一つ塗って焼いたものです。

給食

みそとマヨネーズの風味がさけにぴったりで、子どもたちからは、「おいしい~」の声がたくさん聞こえてきました。

給食

また、今日のデザートはとうにゅうプリンです。

給食

とうにゅうとカラメルがとってもおいしかったです。

給食

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

10月28日

本日の献立は、ごはん、牛乳、のりいりみそしる、そぼろどんの具、りっちゃんサラダです。

給食

そぼろどんは、そぼろを自分でごはんにかけて食べます。

給食

りっちゃんサラダは、「サラダでげんき」という絵本の中に出てくる料理です。主人公のりっちゃんが、病気のお母さんのためにサラダを作るという物語です。とっても美味しく、元気のでるサラダです。

給食

みんなおいしく食べて、元気いっぱいです。

給食給食

 

10月22日

本日の献立は、ごはん、牛乳、マーボーどうふ、フルーツヨーグルトでした。

給食

マーボーどうふは、子どもたちに人気メニューの1つです。1年生の教室にお邪魔すると、みんなおいしく食べていました。ごはんとマーボーどうふが合わさるとぴったり、最強の組み合わせですね。

給食

給食

デザートは、フルーツヨーグルト。おいしいフルーツに、甘酸っぱいヨーグルトが和えられていました。2年生の教室を訪れると、完食した子が多かったです。

給食

給食

今日の給食もおいしかったです。ごちそうさまでした。

10月15日

今日の献立は、ごはん、牛乳、すましじる、あじいそべフライ、ごしきあえ、スイートポテトでした。

給食

今日のごはんは、「JAちばみどり」さんが無償提供してくださった「粒すけ」です。「粒すけ」は、千葉県が13年かけて開発した大粒のお米です。かむほどにお米の甘みを感じて、おいしくいただきました。

給食

5年生は、「いつもと違う」「さすが、美味しい」という感想が聞こえてきました。

給食

また、ごはんにぴったりのおかずが、あじのいそべフライでした。ソースをかけて、おいしくいただきました。

給食

さらにデザートは秋の味覚、スイートポテトです。

給食

おいしい給食を、みんな笑顔でいただきました。ごちそうさまでした。

給食

10月10日

今日の献立は、ごはん、牛乳、とんじる、さけのちゃんちゃんやき、大根のそぼろに、ブルーベリーゼリーでした。

給食

さけのちゃんちゃん焼きは、さけと野菜とみそや酒などの調味料で味付けしたものです。北海道の郷土料理で、ご飯のすすむ味付けです。

ちゃんちゃんやき

また、天気が悪く、急に寒くなってきましたが、野菜たっぷりのとんじるが、体を温めてくれました。

とんじる

ご飯にぴったりの本日のメニュー。ちょっと多めにご飯を食べている友達がいました。

給食

6年生は、卒業まで100日を切りました。小学校の給食を食べらる回数も残り少なくなってきました。みんなで楽しんで給食を食べましょう。

給食

10月8日

今日の献立は、ごはん、牛乳、かにかまとだいこんのちゅうかスープ、あげぼうぎょうざ、はるさめサラダ、チーズでした。

給食

今日のぎょうざは、あげぼうぎょうざです。いつもと違うカリッとした食感に、子どもたちから「おいしい~」という声が聞こえてきました。

給食

2年生の教室をのぞいてみると、全員があげぼうぎょうざを完食していました。

給食

1年生もしっかり食べて、後片付けをしていました。1年生の後片付けの様子を見てびっくりしました。みんな手際よく片付けています。立派に成長していますね。

給食

帰り際、2年生が全部食べたことを報告してくれました。しっかり食べてくれると先生方もうれしいです。

給食

バランスよく食べて、大きく成長しましょう!

10月2日

今日の献立は、ごはん、牛乳、なめこじる、とりにくのマリネ、じゃこあえでした。

給食

人気メニューのとりにくのマリネです。子どもたちから「いつものよりやわらか~い!」という感想が聞かれました。

給食

いつもの野菜に加えて、じゃこが入っていました。「ちょっと苦手な子が多いかな~」と思いましたが、みんなよく食べていました。

給食

いろいろな工夫があって、とってもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

給食

9月17日

今日の献立は、くりごはん、牛乳、おつきみすましじる、さんまのしょうがに、だいこんのそぼろに、じゅうごやデザートでした。

給食

今日は、中秋の名月。十五夜のメニューに、おつきみすましじると、じゅごやデザートが並びました。

そして、秋の味覚、くりごはんと、さんまが給食に登場です。

給食

栗が好きな子が多く、たくさんの子が完食できました。

給食

旬を感じながら、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月4日

今日の献立は、ごはん、牛乳、とうふとわかめのみそしる、とりにくのマリネ、はるさめいりやさいいため、プチぶどうゼリー、でした。

給食

とりにくのマリネは、みんなの人気メニューです。おいしくいただきました。

給食

給食

給食

1・2年生の配膳の様子です。11人で協力して、とても上手に配膳できるようになりました。

給食

9月3日

今日の献立は、むぎごはん、牛乳、ポークカレー、かわりめだまやき、コーンサラダ、アップルシャーベット、でした。

給食

夏休みが明け、はじめての給食です。久しぶりの給食をみんな楽しみにしていました。3年生は、みんなで楽しそうにお話しながら食べていました。

給食

4年生では、「このカレーは甘口ですか?」という質問を受けました。どんどん大人の味覚に成長しているようですね。

給食

6年生は、久しぶりの給食が大好きなカレーなので、みんなでおかわりを分け合っていました。たくさん食べられてよかったですね。

給食

あらためて給食のおいしさとありがたさを感じた今日の1食でした。感謝。

7月11日

今日の献立は、ごはん、牛乳、つみれじる、てりやきチキン、じゃがいものそぼろに、でした。

給食

てりやきチキンは、子どもたちみんなの大好物。いろんな学級で、「もっと食べた~い」という声を聞きました。

給食給食

さらに、今日は、つみれ汁。つみれ汁は、千葉県の郷土料理のひとつです。給食で使用しているつみれは、いわしとさばを使用して作られているおいしさと栄養満点のつみれです。

給食給食

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

7月10日

今日の献立は、ごはん、牛乳、キャベツのみそしる、さばたつたあげ、ごぼうサラダ、でした。

給食

さばの竜田揚げは、うまみたっぷりのさばが、サクサクの衣に包まれて、おいしく食べられました。

給食

給食

「お魚おいしい!」の声が、たくさん聞けました。

給食

また、ごぼうサラダも人気で、おかわりしている人がたくさんいました。

暑い日が続きますが、たくさん食べて、暑さに負けない体をつくっていきたいと思います。

7月2日

 今日の献立は、ごはん、牛乳、なつやさいカレー、かわりめだまやき、ちょうしめろん、でした。

給食

銚子の給食に、銚子のメロンが登場です!

給食

今日は、ゲストティーチャーとして、栄養教諭の先生が、銚子メロン「ゆうこ」について、教えてくださいました。銚子市の子どもたちに、地元のおいしいメロンを食べてもらおうと、給食センターの方々が、120個のメロンを、1つ1つ洗って、切り分けてくださいました。

給食給食

銚子メロンのおいしさの秘密を知って食べると、教室が「美味しい!」の笑顔であふれました。

給食給食

給食

夏野菜カレーも、かぼちゃ、にんじん、なす、えだまめ、たまねぎ、トマト、えだまめが入っていて、とってもおいしかったです。

給食

おいしい給食をたくさん食べて、暑い夏を乗り切れそうです。

夏休みまであと少し!

6月25日

今日の献立は、ごはん、牛乳、だいこんとわかめのすましじる、さばのみそに、にくじゃがでした。

給食

さばの味噌煮は、数あるお魚のメニューの中でも、人気メニューの1つです。

給食

高学年も低学年も、みんな美味しそうに食べていました。

給食給食

バランスよく、たくさん食べて、健康な体を作っていきたいと思います。

6月19日

今日の献立は、ごはん、牛乳、さつまじる、あじみそあげだまフライ、ちぐさあえ、のりごまふりかけでした。

給食

あじのあげだまフライは、子どもたちも職員も大好きなメニューの1つです。

給食

給食の献立や一口メモは、お昼の放送でみんなにお知らせしています。

給食

みんな笑顔でおいしくいただきました。

給食

6月13日

 今日の献立は、ごはん、牛乳、とんじる、ちょうしのひかりバーベキューソースのカリカリめひかり、ブロッコリーおかかマヨふうみあえ、あじつきのり、でした。

給食

今日のカリカリめひかりは、銚子漁港で水揚げされたものを使用しています。

めひかり

本日の給食では、特別ゲストで、銚子市の栄養士の先生がいらっしゃいました。

「めひかり」という魚について教えてくれたり、かかっているバーベキューソースについて教えてくれたりしました。

給食

給食

「おいしい~」「もっと食べたい!」「来年も出してほしい!」「つくってくださった方に、ありがとうを伝えたい!」など、子どもたちからたくさんの感想がでました。

給食

給食

おいしい給食をつくってくださるすべての方に感謝です。

ごちそうさまでした。

6月4日

今日の献立は、ごはん、牛乳、くきわかめスープ、さばカレーやき、ごぼうサラダでした。

給食

今日は、さばがカレー風味で焼き上がっていて、おいしくいただきました。

kyuushoku

子どもたちからは、「カレー味のお魚おいしい~」「ごはんがすすむ~」という感想が聞こえてきました。

給食

ごちそうさまでした。

5月29日

今日の献立は、ごはん、牛乳、ひしおいりマーボーどうふ、かいせんしゅうまいでした。

給食

マーボーどうふは、子どもたちにも職員にも人気のメニューです。しかも今回は、銚子市で作られた「ひしお」が使われたマーボーどうふです。

給食

美味しい給食にみんなにこにこでいただきました。

給食

5年生では、おかわりの列ができました。

給食

ごちそうさまでした。

5月23日

今日の献立は、わかめごはん、牛乳、なめこじる、いわしあげだまフライ、とりごぼう、ピーチゼリーでした。

給食

わかめご飯は子どもたちの大好物のメニューです。

給食

また、いわしあげだまフライもみんなの大好物メニューです。

給食

大好きなメニューで、みんな、おいしく、もりもりといただきました。

給食

5月21日

今日の献立は、むぎごはん、牛乳、だいこんのみそしる、ぶたどんの具、のりあえ、でした。

給食

ごはんにぶたどんをかけて美味しくいただきました。

給食

「レストランで食べている豚丼みたい!」とみんな美味しそうに食べていました。

給食

また、のりあえもみんな、「おいしい!」といってたくさん食べていました。

給食

給食

運動会に向けて、たくさん食べて、元気に本番を迎えられるようにしたいと思います。

5月2日

今日の献立は、ごはん、牛乳、すましじる、シルバーさいきょうやき、にくじゃが、とうにゅうプリンでした。

給食

すましじるには、子どもの日を祝って、こいのぼりのかまぼこが入っていました。

給食

「お魚、美味しい~」1年生も給食に慣れて、もりもり食べています。

給食

給食

給食をバランスよく食べて、健康で丈夫な体に育てていきたいと考えています。

4月23日

今日の献立は、ごはん、牛乳、なめこじる、とんかつ、ポテトサラダ、おいわいクレープ、パックソース、のりごまふりかけ、でした。

給食

とんかつとポテトサラダは、子どもたちの人気メニューです。

給食

給食

どの教室からも笑顔で「おいしいー」の声が聞こえてきました。

給食

食缶をのぞくと、空っぽの学年が多かったです。

給食

今後も、よく食べて、強い体を作れるように食育を進めていこうと思います。

4月17日

今日の献立は、ごはん、牛乳、つみれじる、あつやきたまご、だいこんのそぼろに、でした。

給食

今日の給食は、1年生がはじめての給食です。ワクワクしながら4時間目を過ごし、みんなで協力して、給食の配膳をしました。

給食

みんなでおいしい給食を楽しく食べました。みんなニコニコです。

給食

給食

給食

ごちそうさまでした。

4月16日

今日の献立は、ごはん、牛乳、こうやどうふのみそしる、あじみそあげだまフライ、ぶたにくとこんぶのいためにでした。

給食

あじみそあげだまフライは、子どもたちにも人気のメニューです。

給食

「サクサクでおいしい!」「お魚がやわらかい!」

給食

みんなでおいしくいただきました。

給食

4月9日

今日の献立は、ごはん、牛乳、とうふとわかめのみそしる、とりにくのマリネ、ブロッコリーおかかマヨふうみあえでした。

給食

とりにくのマリネとブロッコリーおかかマヨふうみあえは、子どもたちに人気のメニューです。

給食

給食

久しぶりの給食当番でしたが、みんな上手に盛り付けできました。

給食

配膳が終わり、楽しい給食。どの学年からも「おいしい!」の声が聞こえてきました。

給食

給食

給食

給食

給食

おいしい給食を笑顔で食べられるように食育を進めていきます。