3月14日(金)は、令和6年度卒業証書授与式でした。
前日とはうって変わって、晴天。絶好の卒業式日和でした。
学校長から、一人一人に卒業証書を手渡ししました。
卒業生は、中学校の制服に身をつつみ、立派な姿に感動です。
校長より式辞を述べました。
偉人の言葉の引用から、いろいろなことに挑戦する卒業生であってほしいと思いが伝えられました。
別れの言葉では、卒業生、在校生が、自分達の思いを伝え合いました。
みんな自分の思いをしっかり伝えられて、すばらしかったです。
寂しいですが、お別れの時です。
最後まで堂々とした卒業生。立派でした。
ご臨席を賜りました来賓の皆様、保護者の皆様、おかげさまで、厳粛な雰囲気の中に感動あふれる卒業証書授与式になりました。ありがとうございました。
3月13日(木)は、6年生の修了式でした。
まずは、賞状伝達です。
運動能力証、
市内造形展、県書き初め展
銚子市学校警察連絡協議会の表彰です。
6年生の活躍は、立派でした。
校歌斉唱は、6年生だけで歌う最後の校歌です。
みんな立派に歌うことができました。
修了証を代表児童に渡しました。堂々としていて、さすが6年生でした。
校長先生からは、修了証の意味と卒業生へのメッセージが伝えられました。
卒業式が立派に成功しそうな予感を感じるすばらしい修了式になりました。
3月12日(水)は、卒業式の予行練習でした。本番と同じ流れで、卒業式を最初から最後まで行います。
厳粛な雰囲気の中で、国歌と校歌の斉唱で始まります。
卒業証書の授与です。一人一人校長先生から卒業証書を手渡ししていきます。
堂々と胸を張り、正しい作法で卒業証書を受け取る卒業生の姿が立派です。
別れの言葉では、卒業生の思いと、在校生の思いを互いに伝え合います。
卒業生と在校生が、大きな声で気持ちを伝え合う姿は、感動的です。
別れの言葉のフィナーレは、全校合唱です。みんなで「BELIEVE」を歌います。
伴奏もバッチリです。
卒業証書授与式の成功に向けてここまで練習してきました。
ここまで立派にできるのは、「気をつけ」や「礼」など、基本的な所作がしっかりとできているからです。
卒業生、本当に立派です。
明日は、感動のある卒業式にするために、卒業生も在校生も一致団結してがんばりましょう!
来賓、保護者の皆様も、明日はよろしくお願いします。
3月1日(土)は、6年生を送る会がありました。各学年、一生懸命練習してきました。
特に5年生は、6年生にかわって全校のみんなを動かす大切な役割を担うことになります。
大舞台で、初めての大きな仕事です。
まずは、6年生の入場です。一人一人が夢を語りました。
3年生と4年生の発表です。
1番最初の発表で緊張しながらも、みんなが協力して、クイズやダンスで会を盛り上げてくれました。
1年生と2年生の発表です。
6年生に関係するクイズがとってもおもしろかったです。「ありがとうのはな」が上手に歌えました。
5年生が、6年生に感想をインタビューしています。発表の準備やマイクの受け渡しなど、会を支える裏方の役割もしっかりできました。
5年生の発表は、6年生にへの挑戦です。縄跳びや空き缶積み、ストラックアウトなど、いろいろな競技で6年生と競技を楽しむことができました。
最後は6年生の発表です。先生方のクイズです。会場のみんなを巻き込んで、盛り上がりました。
最後は、みんなで花道を作りました。
ありがとうの気持ちを込めて、6年生を送り出すことができました。
これまでいろんなことにがんばってきた6年生へ感謝の気持ちを示すとともに、5年生が会をしっかり運営して、成長を感じる行事になりました。
2月15日~16日まで、市民センターで銚子市小中学校造形作品展が行われました。本校からも図画工作の授業で作成した作品を出品しました。
現在、校長室から職員室前の廊下に展示してあります。
6年生を送る会や保護者会で学校にお越しの際は、子どもたちの力作をぜひご覧ください。
2月12日と14日は、3年生と4年生の出前授業でした。
今回は、銚子市地域おこし隊から5名の先生方がいらっしゃって、多文化共生について学習しました。
まずは、外国の文化について、学びました。昨年度交流した台湾の小学生の生活を教えていただきました。
登校の仕方、給食、掃除、勉強時間、学習内容など、映像と詳しい説明でわかりやすく学べました。
台湾の小学生の生活を知り、違いについて話し合うことができました。
後半は、台湾にちなんだ工作を行いました。
簡単な台湾華語を勉強しました。
覚えた台湾華語を書いて、ランタンに願いを込めます。
台湾ランタンデコレーションに飾りをつけました。みんな一生懸命デコレーションしています。
完成した台湾ランタンで記念写真です。
3年生も上手にできました。
多文化共生について、わかりやすく、楽しく学ぶことができました。
これからは、多文化共生がスタンダードな時代です。世界の文化を知り、異国の文化を理解できる子どもを育成していきたいと考えています。
2月4日は、5年生の出前授業でした。
今回は、銚子市中央地域包括支援センターから先生がいらっしゃって、認知症について学習しました。
まずは、認知症について、認知症とはどのようなものなのか学びました。
「こんな時はどうしたらいい?」グループで話し合いました。
後半は、認知症について、体験しながら学びました。足が動きにくくなる器具を付けて、実際に歩いてみました。
動きにくい中で、体が不自由な人の気持ちを追体験できました。
また、見えにくくなる眼鏡をかけて、新聞を読みました。読みづらさを実際に体験し、視力が弱くて困っている方の気持ちを理解することができました。
車椅子に乗ってみたり、おしてみたり、いろいろな体験から認知症について学ぶことができました。
知識として学んだことを体験しながら深め、生活の中でいかしていく。出前授業のなかでは、専門的なせん社会で役立つ生きる力を育てていきたいと考えています。
2月4日は、4年生の出前授業でした。
今回は、銚子市健康づくり課から先生がいらっしゃって、生活習慣病について学習しました。
まずは、生活習慣病の予防については、適切な食事と睡眠と運動が大切であることを、わかりやすく教えていただきました。
後半は、ワークシートを使って、給食を栄養素ごとに分け、小学生の体に必要な食事について考えました。
生活習慣病の危険とともに、規則正しい生活の大切さを学ぶことができました。
1月28日は、避難訓練を行いました。家庭科室からの出火を想定して、火災時の避難方法を訓練しました。
今回は、授業中の出火で、担任の指示のもと、速やかに避難できました。
今回の訓練では、消防署の方に講評をいただきました。
火災時の注意として、特に煙の恐怖についてお話いただきました。
○火災の死亡は、半数以上が煙に巻き込まれている。
○視界が奪われて何も見えなくなってしまう。
そこで、煙に巻き込まれないように、口と鼻をしっかりと守ることと姿勢を低くして移動することの大切さを教えていただきました。
避難訓練の後は、実際に煙の中を移動する体験をしました。
子どもたちからは、「すごくこわかった。」「前が見えなくて、前に進むのがたいへん。」「鼻と口をおさえながら歩くのが難しい。」といった声を聞きました。
昨年度は、消化器を実施に使う体験を行い、今年度は煙体験を行いました。災害は、いつ起こるかわかりません。今後も、ワンポイント避難訓練などで普段から訓練し、いざという時に、自分で考えて命を守れるように危険対処力を鍛えていきます。
寒い日が続きますが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。
水曜日は、1、2、5年生が合同レクを行いました。みんなでかんけりをして遊びました。
グラウンドに楽しい声が響きました。とても楽しい一時間でした。
今後も外遊びを推奨して、体力向上をめざしていきます。
1月の後半から2月にかけて、体力向上の取組として、昼休みに全校遊びを行います。
1年生から6年生まで、縦割りのグループを作り、一緒に遊びます。
まずは、何をして遊ぶのか、縦割りグループで話し合いました。
6年生が中心になり、みんなでやりたいことをまとめました。
さすが高学年。学校のリーダーとしてがんばっていますね。
1月30日(木)が、第1回の全校遊びです。
話し合いの様子から、みんな楽しみにしている雰囲気が伝わってきました。
1年生が、生活科の授業でたこあげをしました。
授業で作ったたこをグラウンドであげています。
風の力と走る勢いで、たこがあがりました。1年生がグラウンドを一生懸命走り回って姿がとても微笑ましく感じます。
今後も日本の伝統を大切にした行事をしっかり行っていきたいと考えています。
3学期になってから、6年生が、あいさつ運動をしています。登校してくる友達に、昇降口で元気にあいさつしています。
挨拶を返してくれる友達が多くて、元気なあいさつが響いています。
いつでもどこでも、その場に合った挨拶ができるように指導していきたいと考えています。
冬休みの宿題で書いた書き初めを校内に展示しています。
伝統的な日本文化である書き初めです。みんな力作揃いです。
各学級の代表は、11日~12日に行われる銚子市小中学校書初展覧会に出品します。市民センターで行われますので、是非ご観覧ください。
1月7日は、6年生の出前授業でした。
今回は、銚子警察署の方がいらっしゃって、薬物乱用防止について学習しました。
まずは、薬物について、アルコールや覚醒剤、大麻等、わかりやすく教えていただきました。
軽はずみな気持ちで薬物を使用するとどうなるか、みんな自分事としてお話を聞いていました。
後半は、いろいろな体験をしました。特に、飲酒をした時の疑似体験は、普段とは違い、自分が思った通りに行動できなくなることを特別な器具を使って、体験しました。
薬物の恐ろしさを知るとともに、誘惑を断る勇気が育ちました。ぜひ、ご家庭でも、薬物乱用について話題にしてください。
あけまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
さて、1月6日(月)、本日は、3学期の始業式でした。
まずは、ジュニア川柳の賞状伝達です。
3名のみなさん、おめでとうございます。
賞状伝達の後は、始業式です。
初めの言葉の後は、校歌斉唱です。
冬休みが終わったばかりでしたが、みんなしっかりと歌うことができました。
校長先生のお話では、冬休みの生活の様子やインフルエンザ流行の注意の後、今年の抱負について質問がありました。
「今年の抱負は?」と聞かれて、すぐに手を挙げた子がいました。自分の目標をしっかりもっていることは、すばらしいことですね。先生方みんなで応援していきます。
また、今年は巳年で、蛇は、強い生命力や豊かさをもち、脱皮を繰り返しながら成長します。新年は、新しいことに挑戦するチャンスでもあるので、いろんなことにチャレンジしていきましょうというお話でした。
3学期と新年の始まりですが、令和6年度の学年は、残り3か月を切りました。残り少ない日々をパワフルに過ごしていきましょう。
今日は、2学期の終業式でした。
式の前に賞状伝達です。今回は、銚子市小学校親善体育大会、銚子市福祉まつりの標語、税に関する絵はがきコンクール、飯沼チャレンジ王の表彰でした。
飯沼チャレンジ王とは、年間を通して行う飯沼チャレンジで、1回もミスをしないで取り組めた友達を「チャレンジ王」として認定しました。全校で8人が達成しました。おめでとうございます。
終業式では、まずT先生の指揮で校歌を歌いました。2024年最後の校歌も上手に歌えました。
校長先生のお話です。2学期に行ったたくさんの行事を振り返りました。修学旅行、遠足、体育大会、音楽会、出前授業など、たくさんの行事がありました。いろいろなことに「感謝」することの大切さについてお話がありました。
式の後は、生徒指導主任のY先生のお話です。
冬休みに気をつけることとして、交通安全、インターネットの使い方、外出の仕方について3つの注意がありました。特に外出の仕方では、誰と、どこに、行くのか、帰る時間をしっかりと伝えて、遊びに行くように注意がありました。不審者等、物騒な事件が相次いでいますので、ご家庭でも十分お気をつけください。
最後は、養護教諭S先生からのお話です。市内でもインフルエンザが流行しています。
(1)人混みを避ける。(2)マスクつける。(3)手洗いをする。
3つの感染症対策が基本です。当たり前のことをしっかりしていきましょう。
安全に気をつけ、健康に留意しながら、よいお年をお迎えください。
2024年、ありがとうございました。2025年もよろしくお願いします。
12月13日(金)~18日(水)は、全校で持久走の記録会がありました。
走る前は、みんなドキドキ。緊張しますね。
スタートすると、みんな最後までパワフルな走り抜きました!
体育の時間や昼休みにコツコツと走って記録が向上した子が多かったです。よくがんばりました。
引き続き、全校をあげての体力向上に取り組んでいきます。
12月13日(金)は、ダンスクラブがダンスの発表をしました。
クラブで練習した成果を、全校児童と保護者の前で発表しました。APTをキレキレで踊りました。みんながそろった動きのよさに驚きです。
会場のみんなもおおいに盛り上がりました。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
12月10日は、4年生が、特別支援学校のお友達と交流をしました。
1学期に自己紹介とティースローで交流しました。今回は、2回目の交流で、ボッチャを行いました。前回の交流の経験をいかして、みんなすぐに打ち解けて、ボッチャを楽しむことができました。
「がんばれ~」「こうやるといいよ~」「ここを持ってあげよう」4年生から優しい声が聞こえてきます。みんなが一緒に楽しむための行動がよくできていました。
「またやろうね~」
今回も4年生の優しさがあふれ、成長が見られた1時間でした。
12月5日は、5年生の出前授業でした。
今回は、銚子電力の方がいらっしゃって、環境について学習しました。
まずは、電気について、発電のことを中心に、わかりやすく教えていただきました。
自転車を使って自家発電です。動力を電気に変換することを体験で学びました。
電気について体験で学ぶことができました。身の回りにはさまざまな発電方法があり、電気について深く学ぶことができました。限りある電気を大切に使っていきたいと思います。
12月3日は、5年生と6年生の出前授業でした。
今回は、JR東日本の職員の方がいらっしゃって、JR職員のお仕事について学習しました。
まずは、電車にかかわる仕事の内容等を、わかりやすく教えていただきました。
後半は、駅での仕事を体験しました。
駅のホームで落とし物を拾うお仕事です。
乗車券を発券しています。実際に機会を操作し、発券しました。
駅員さんは、時間に正確な仕事です。仮眠室で休んだ後に、時間通りに起きられるように特別な機械を使っています。
電車を緊急に止める必要があるときの体験をしました。
駅員さんの仕事の一部を体験させていただきました。身近な職業を体験でき、子どもたちは、生き生きと活動できました。キャリア教育を通して、働くことの意義を見い出していきたいと考えています。
11月と12月は、3~6年生の出前授業でした。
今回は、元本校職員のY先生がいらっしゃって、書写の授業を進めてくださいました。
まずは、一つ一つの文字の書き方について、大切なことをわかりやすく教えていただきました。
後半は、教えていただいたことを書いて練習です。一人一人に寄り添ってアドバイスをしていただきました。
新年は、冬休みの宿題を経て、銚子市内の書き初め展覧会があります。書は、日本の伝統的な文化です。今回は、日本の文化を大切にすることを学びました。
11月30日、PTAパワフルランドを開催しました。
今回のパワフルランドのテーマは「縁日」。縁日の楽しさを子どもたちに体験してもらおうと、PTA役員のみなさんを中心に準備を進めてきました。子どもたちも、とっても楽しみにしていたパワフルランド。緊張した授業参観も終わり、会長の開催宣言の後、みんなで縁日の雰囲気を楽しみました。
子どもたちに行列ができるほど人気の射的。今年は、当たった的に書いてあるポイントをゲットできます。高い数字にチャレンジです。
U先生と型抜きに挑戦です。縁日の型抜きと言えば、昭和の時代は、よくやりました。子どもたちも集中してお菓子を削っていました。「できた!」と嬉しそうに見せてくれる子どもが多かったです。
ひも引きで、高いスマイルポイントをねらっています。
コイン落としで、綿あめをもらえます。成功すれば綿あめが大きくなるので、みんな真剣です。
スーパーボールすくいも行列ができました。思っていたよりたくさんのスーパーボールをすくって驚きました。
Y先生と一緒にふき戻しを作っています。伸びて、縮んで、おもしろいおもちゃが作れました。
スリッパとばしは、高得点がねらえる種目です。たくさんスリッパをとばしました。
ストラックアウトでは、大谷翔平選手並みの剛速球が見られました。
昼食には、PTAのみなさんが、寒い中、外で焼きそばとフランクフルトを作ってくれました。焼きたてでとても美味しかったです。
縁日でゲットしたスマイルポイントは駄菓子と交換です。たくさんのお菓子と交換でき、みんなスマイルでした。
子どもたちのスマイルのために、PTAのみんさんが一致団結してがんばってくださいました。楽しい行事をありがとうございました。
11月26日は、2年生が町探検に出かけました。
行き先は、銚子市の公正図書館です。初めて公共の施設への町探検へ行きました。
まずは、図書館とはどんなところなのか、教えていただきました。紙芝居やクイズで、わかりやく教えていただきました。
子どもたちからの質問です。
「なんで図書館で働こうと思ったのですか?」
「図書館の楽しいところはどこですか?」
「お勧めの本を教えてください。」
「図書館で働くことのやりがいは何ですか?」
質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。
説明と質問の後は、お勧めの本を読み聞かせしていただきました。どの本も子どもたちの興味をひき、身を乗り出して読み聞かせを聞いていました。子どもたちは、目をキラキラ輝かせてお話の世界に入り込んでいたようです。
次は、図書館の中を案内していただきました。事前に公共の施設での過ごし方を確認したので、みんな静かに、他のお客さんのことを気遣って図書館を探検できました。
本の検索の仕方も教えていただきました。
最後は、自分達で本をかりました。2年生、何でも自分でできるようになっていきます。
今回の町探検では、地域の歴史ある公共施設を訪れることができました。
2年生の地域の宝物がたくさん増えて、有意義な町探検となりました。
11月22日は、2年生が町探検に出かけました。
行き先は、学区にある石毛呉服店と八百傳です。地域の歴史のあるお店です。
まずは、石毛呉服店を訪れました。
1883年(明治16年)創業で、きもの一筋139年の歴史ある呉服店です。
まずは、店内にある振り袖を見せていただきました。とても綺麗な着物を見て、子どもたちは「私はこれ着たい~」と自分の好みの着物を見つけたようです。
「どうして着物屋さんを始めたのですか?」
「やりがいは何ですか?」
「おすすめの着物を教えてください。」
子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。
着物のもとになる反物にも触れさせていただきました。
子どもたちは、本物に触れることができ、とても満足した表情です。
続いて、八百傳さんを訪れました。
こちらは、80年続く地域に愛される八百屋さん。
お店には、美味しそうな野菜や果物、きれいなお花が並んでいます。
「どうして八百屋さんを始めたのですか?」
「たいへんな仕事は何ですか?」
「一番よく売れる野菜と果物は何ですか?」
子どもたちの質問に、笑顔で丁寧に答えてくださいました。
質問している時にも、お客さんがいらっしゃいましたが、奥様とお二人で楽しそうに接客していました。
子どもたちも、笑顔で接客するお二人の姿を見て、よい学習の機会となりました。
今回の町探検では、地域の歴史あるお店を2つ訪れることができました。
2年生の地域の宝物を、2つ増やすことができました。
11月21日は、1年生の出前授業でした。
今回は、ヤクルトの方がいらっしゃって、授業を進めてくださいました。
まずは、クイズを交えながら、体の中は、どのようになっているのか、わかりやすく教えていただきました。
体のことを考え、健康に生活する大切さを学ぶことができました。
今後は、自分の体のことを知って、規則正しい生活習慣を身に付けさせていきたいと考えています。
11月20日は、5・6年生の出前授業でした。
今回は、自衛隊の方がいらっしゃって、授業を進めてくださいました。
まずは、クイズを交えながら、自衛隊とは、どんな職業で、どんな仕事をしているのか学びました。
後半は、自衛隊の訓練を体験しました。ほふく前進のやり方を教わり、実際にやってみました。
覚えたほふく前進でリレーです。自衛隊の方の速さにみんなびっくりです。
最後は、自衛隊の帽子や服を身に付けさせていただきました。
自衛隊について知り、実際に体験することができました。自衛隊の皆様、貴重なキャリア教育の場をありがとうございました。
11月19日は、6年生の出前授業でした。
今回は、「ちばコープみらい」の方がいらっしゃって、授業を進めてくださいました。
まずは、クイズを交えながら、「SDG'S」とは、どんな活動なのかについて学びました。
SDG`Sについて、一通り学び、グループで「自分たちにできること」を話し合いました。食品ロスや3Rなど、自分達に身近で、できることを考えました。総合的な学習の時間で学んでいたことを生かして、さらに学びを深めることができました。
グループで話し合ったことを発表して、学んだことをクラスのみんなで共有します。
SDG’Sの取組は、遠くの大きな問題ではなく、子どもたちにとって身近で、だれにでも関係する問題であることが実感できました。これからの生活で、意識して行動できるように指導していきたい考えます。
子どもたちの体力低下が社会問題の一つになっています。飯沼小学校では、今週から、体力向上の取組として、全校児童が昼休みにグラウンドを走っています。子どもたちが、無理なく、継続して取り組めるように、10分間の持久走を実施し、心と体を鍛えます。
子どもたちの頑張りに負けないように、先生方も一緒に汗を流しています。
今後もさまざまな取組を通して、子どもたちの体力向上をめざしていきます。
11月15日は、2年生が町探検に出かけました。
行き先は、学区にあるFika...です。まだオープンしたばかりのクレープ屋さんです。
Fika...さんでは、クレープの作り方や、おいしく作るコツを教えていただいたり、お店をやっていて、うれしいことや、大変なことをインタビューさせていただいたりしました。
また、「Fika...」というお店の名前の由来やオープンしている時間のことなど、すばらしいお話を聞かせていただきました。お店の方の働き方にみんな感心していました。
今回は、学区にある飲食店Fika...を探検し、学区のすばらしい宝物を、また1つ増やすことができました。
11月12日は、6年生の出前授業でした。
今回は、NPO法人「6時の公共」の方がいらっしゃって、授業を進めてくださいました。
まずは、ボードゲーム「僕らの基地がほしいんだ」をみんな楽しみながら、「セイガン」について学びました。
このゲームは、子どもたちが街の人たちの力を得て(つないで)、秘密基地づくりに向けた“セイガン”(請願)を成し遂げるゲームです。
(ストーリー)
近未来、行き過ぎた管理が進んだ結果、小学生たちは自分たちの「秘密」を守れる公園を欲するようになる。自治体に公園づくりを提言するために、地域の様々な人々から協力を得ながら、声(情報拡散・収集力)、ロジック(整理分析・発想力)、調整力といった「3つの力」を集め、セイガンアイデアを導き出そう。期限内に議会にセイガン書を提出したプレイヤーが勝利だ。
少しルールが難しく、最初は戸惑ったのですが、やり方を覚えてからは、グループの力と知恵を合わせて、ゴールへ向かって取り組めました。
ゲームを楽しんだ後は、子どもたちが実際に「請願する」ことに挑戦しました。
今回のテーマは、「サッカーボールを蹴って遊べる場所がほしい」という子どもたちの思いを、議会に請願するというものでした。実施に遊べる公園が少ない地域を想定して、遊べる場所を作るために、「請願書」をみんなで話し合って作成しました。今回の請願では、ただ自分達の思いを文章にするのではなく、願いの背景にある問題点や理由を考えました。
U先生とA先生には、公園を管理する人と地域でスポーツを教える人の役割となってもらいました。子どもたちは、2人にインタビューし、どんなことが問題になるか、どんなことができるか、できないか、町の人に聞く体験をしました。
自分たちで使った請願書で、実際に議員さんに模擬請願をしました。結果は、残念ながら採択とはなりませんでしたが、「募金を使ってお金を集める」や「キッズやお年寄りのスペースを作る」など、たくさんの意見を付け加えて、請願することができました。
子どもたちの感想からは、
「さまざまな大人がかかわって、セイガンできるのがわかった。」
「だれでもセイガン書などで、市や区に意見を言えることを知った。改めて国民主権であることを学んだ。」
「子どもでも、セイガン書を書けば、自分のたった一つの意見で、町が自分達がうれしいように変わっていくかもしれないんだな。すごいと思った。」
「きちんとした手順をふめば、大人(議員さん)が子どもの意見を聞き入れてくださるのだなと思った。」
「ルールを変えてほしい時は、いろいろな人がかんけいするので、時間がかかるんだなと思いました。」
「自分達も町を変えることができる一つの手段を教えてくれてありがとうございました。」
今回の出前授業では、改めて「請願」とはどのようなことなのか体験し、自分の考えをまとめることができました。今後の社会科の学習に生かしていきたいと考えます。
11月11日は、2年生が町探検に出かけました。
行き先は、学区にある圓福寺です。
まずは、圓福寺についての説明を聞き、みんなで質問しました。
「1日にどのくらいの人が訪れるのですか?」
「圓福寺はいつ頃できたのですか?」
「なぜ圓福寺で働こうと思ったのですか?」
「働いていて大変なことや嬉しいことは何ですか?」
たくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
答えていただいたことは、探検カードにしっかりとメモしました。
質問の後は、境内を案内してくださいました。
昔の銚子市の絵にみんな目が釘付けです。
梵鐘を鳴らす体験をしました。奥ゆかしい鐘の音にみんなうっとりしました。
茶釜も触らせていただきました。
今回は、学区にある歴史的な文化遺産である圓福寺を探検し、学区のすばらしい宝物を1つ増やすことができました。
11月7日(木)は、銚子市内親善体育大会でした。晴天のもと、子どもたちは、これまで練習してきた成果を存分に発揮しました。
飯沼っ子も大会新記録を出すなどパワフルに活躍しました。
今回の大会は、5・6年生が中心に活動しました。陸上部での経験をいかし、今後の学校生活では、最高学年としてパワフルに活動できるようにしていきたいと思います。
11月6日は、2年生が町探検に出かけました。
行き先は、学区にある南町郵便局です。
まずは、郵便局では、どんなお仕事をしているのか、職員の皆さんから教えていただきました。
その後、外に出て、郵便ポストについて説明していただきました。
さらに、ポストの中はどうなっているのか見せていただきました。
子どもたちからは、「郵便局は、郵便、貯金、保険の仕事をしていることがわかった。」「ポストの中の秘密が見られて、勉強になった。」という感想とともに、「郵便局の人は、私たちに説明していても、お客さんが来たら『いらっしゃいませ』とあいさつしていたので、すごかった。」という感想もありました。すばらしい気付きです。
学区を探検して、飯沼学区の良さと働く人々のすばらしいところをたくさん見つけていきたいと考えています。
11月5日(火)は、津波防災の日です。東日本大震災を教訓に、津波対策を総合的に推進するため、平成23年6月に「津波対策の推進に関する法律」制定、合わせて11月5日が、津波防災の日となりました。銚子市では、小中学校が同じ時間に一斉に訓練を行います。
今回は、13時30分、千葉県東方沖にて震度6強、マグニチュード8の地震発生。13時33分に気象庁から大津波警報が発令されたという想定です。学校によって避難する場所は違いますが、飯沼小学校は、市内でも高台にあるので、校舎の3階へ避難します。みんな「お・か・し・も」の約束を守って、静かに避難できました。
避難完了後は、校長先生からのお話です。「訓練でも真剣に取り組む」「自分の命は、自分で守る」ことを確認しました。みんな真剣なまなざしで、お話が聞けました。
訓練終了後は、教室に戻って、避難訓練の反省です。今回は、愛知工業大学「いなむらの火」の動画を視聴して、自分の命を守ることの大切さを再確認しました。
災害は、いつ、どこで、発生するかわかりません。学校では、学校生活の中で起こった場合を想定して訓練しています。この機会に、ご家庭でも、災害が起こった場合にどうするか、約束事を話し合ってみてください。
11月1日(金)、銚子市更生保護女性会の方がいらっしゃいました。
みんながたくさん読書してくれるようにと、紙ひなの栞をいただきました。
1年生と6年生が代表でもらいました。とてもすてきな栞をいただき、子どもたちは目を輝かせていました。
子どもたちが本をもっと読むように、読書推進体制を整えていきたいと考えています。
10月25日(金)は、1年生と2年生の校外学習でした。1・2年生は、銚子市のバスに乗って、旭市の海上コミュニティ運動公園へ出かけました。
学校では、小雨が降っていましたが、旭市に着く頃には雨は止む予報です。みんなでかっぱを着て出発しました。
海上コミュニティ運動公園に到着です。先生方が雨で濡れた遊具を拭いている間に、海上公民館で、だるまさんがころんだをして遊びました。
さぁ、外に出て、遊具での遊びです。事前に計画した遊びを友達と楽しくできました。
2年生が1年生の面倒をよくみて遊んでいる姿に頼もしさを感じます。
お昼は、公民館の和室で美味しいお弁当を食べました。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
後半もいろいろな遊具を楽しみました。
帰りのバスでは、疲れて眠る子もいましたが、元気に遊べて、充実した1日となりました。いろいろな面で成長を感じる校外学習でした。
10月22日(火)、23日(水)は、5年生が小見川青少年自然の家で、宿泊体験学習を行いました。
5年生のみんなは、はじめての宿泊学習を、とても楽しみにしていました。
入所式。緊張しながら、所員の方のお話を聞きました。
まずは、火おこし体験です。いろんな道具を使って火をおこしました。
難易度が1番高い火おこしに挑戦です。
室内での体験教室は、七宝焼きです。
とてもきれいな七宝焼きができました。
野外活動は、カヌーに挑戦です。
2人組で協力して上手に漕げました。
豊かな自然のなかで、貴重な体験ができました。
夜は、クラスのみんなと過ごす初めて夜です。すてきな思い出ができました。
2日目は、ウォークラリーをしました。地図を頼りに、小見川の町を探索します。
班のみんなで協力して活動できました。
2日目の最後は、プラネタリウムで星の観察です。秋の夜空の星について勉強しました。
宿泊体験の2日間は、学校ではできない貴重な体験ができました。また、みんなで協力して活動することで、クラスの絆も深まりました。
小見川少年自然の家の皆様、すてきな機会を与えていただき、ありがとうございました。
10月22日(火)は、1年生と2年生が春に植えたさつまいもを収穫しました。
まずは、飯沼小学校の生活科講師であるK先生から、さつまいもの堀り方を教えていただきました。
教えてもらった通り、さつまいもを傷つけないようにしながら、シャベルを使って丁寧に掘り進めていきます。
「大きい~」「どこまでほるんだろう?」「助けて~」
大きなさつまいもを見つけ、みんなで掘り進めています。
やっと抜けました。思った以上に大きなさつまいもにみんなびっくりです。
同じ所から2つも3つも見つかり、みんな大喜びです。
今年も豊かな自然に恵まれ、いろいろな野菜を収穫できました。11月の焼き芋が楽しみです。
10月18日(金)は、銚子市内の小学生と中学生が集まり、音楽会が行われました。
開会式が終わり、前半は、各小学校が歌いました。どの学校もとてもよく練習していたので、すばらしい歌声でした。
いよいよ飯沼小学校の出番がきました。
まずは、「宝島」の合唱です。ドキドキしながらも、T先生の指揮のもと、ピアノ伴奏が始まりました。
「さぁ いこう~♪」全員の心が1つになって、市の体育館に歌声が響きます。
次は、リズムアンサンブルです。いろいろな楽器を使って合奏しました。みんなの音が1つになってすばらしい合奏になりました。「百打一音」という言葉があります。「百人が同時に手を打っても、たった一つの音しか聞こえない」くらい心が1つになって、何かに打ち込んでいる様子を表します。
今回の合奏は、「百打一音」に近づけたのではないでしょうか。
今回の音楽会では、これまでの練習の成果を発揮することができました。「初めて練習した時とは、全然ちがう声で、すばらしかった。」先生方みんなの感想です。まさに「パワフル飯沼っ子」の成長を感じた音楽会でした。
15日(火)は、4~6年生が、小中合同音楽会へ向けて、全校発表会を行いました。全校みんなの前で歌うのは、初めてです。とても緊張している様子が伝わってきました。
T先生の指揮で伴奏が始まると、みんな堂々とした態度になり、素晴らしい歌声が体育館に響き渡りました。後半のリズムアンサンブルも、いろいろな音が重なり合って、すてきな音色でした。
保護者の皆様もたくさん参加していただき、ありがとうございました。本番に向けて、子どもたちはよい経験になりました。
9月の練習を始めた頃と比べると、大きな成長を感じる発表会でした。まだまだ上手になりそうな予感です。10月18日の本番が楽しみです。
10月11日(金)は、3年生と4年生が、校外学習に行ってきました。天気は快晴で、絶好の遠足日和でした。
市の体育館を出発して、バスで楽しいレクをしました。
2時間ほどバスに揺られて、まずは、千葉市動物公園に到着です。
千葉市動物公園には、大小たくさんの動物がいます。事前学習で調べた動物たちを見学し、みんなとても楽しそうでした。
普段見ることのできない動物に出会えて嬉しそうですね。
千葉市動物公園の人気者、レッサーパンダのふうたくんやハシビロコウに会うこともできました。
おいしいお弁当を食べ、午後は、千葉市科学館です。
科学的な体験コーナーでいろんなことを学びました。
光や音の体験に、みんな目を輝かせています。
最後にプラネタリウムで星を観察し、充実した1日になりました。
3年生、4年生が協力し合う姿もたくさん見られ、大きな成長を感じる1日となりました。
1年生の教室前に素敵なリースが飾ってあります。生活科で作ったリースです。
1学期に大切に育てた朝顔の蔓で作りました。作品には、一人一人の個性が出ています。
自分達で育てた朝顔の蔓を最後まで利活用するというSDGSの視点からもとても大切な学習となりました。
10月1日から赤い羽根の募金活動をしています。
6年生が中心になって、朝の時間を使って募金を受け付けています。
「自分のおこづかいから持ってきました~」
子どもたちから、うれしい一言が聞こえてきます。
ご協力、ありがとうございます。
音楽室から「宝島」のすばらしい歌声が聞こえてきます。市内小中学校合同音楽会に向けて、4~6年生が練習に一生懸命取り組み、どんどん上達しています。
ソプラノ、アルト、メゾの3パートに分かれて、すてきなハーモニーとなっています。地声から「歌声」になり、よい響きが聞こえてきます。
本番までは、あと2週間と少しですが、最後まで力を合わせて練習していきます。
修学旅行2日目。天気予報は雨の心配がありましたが、何とか雨が降らずに活動できました。
朝は、ホテルから近い江ノ島の海岸へ散歩です。「テレビで見たことがある~」子どもたちからそんな声が聞こえてきました。人のまばらな海岸を飯沼小学校の6年生が歩いている姿が、とてもすてきでした。
ホテルに戻って朝食です。昨日の疲れもあり、食欲が落ちていないか心配していましたが、先生方の心配をふきとばすほど、みんなよく食べました。今日の八景島シーパラダイスもよい活動になるかな~、そんな予感がしました。
お世話になったホテルを後にして、いよいよみんなが楽しみにしていた八景島シーパラダイスです。
まずは、水族館へ。ことらの水族館は、展示方法がすばらしいことで有名です。アザラシ、シロクマ、サメ、クラゲなどなかなかお目にかかれない動物や、近海や深海に住む生き物の生態まで展示してあり、勉強になります。
グループのみんなとお昼を食べたり、アトラクションを楽しんだりして、思い出をつくりました。
2日間、事故やケガもなく楽しく過ごすことができました。修学旅行で学んだことを、今後の学校生活にもいかせるように、しっかりとふりかえりをしていきます。
保護者の皆様、準備から送り迎え等、ご協力ありがとうございました。
9月24日、25日と6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は、鎌倉の町を巡り、歴史と伝統の深さを学びました。
まずは、鶴岡八幡宮を見学です。
本殿、舞殿、大銀杏など、説明を受けながら散策しました。
鶴岡八幡宮の源氏池と平家池を見学です。
お昼は、若宮大路の峰本さんで、おいしいうどんと天丼をいただきました。
おなかを満たした後は、5km以上の道のりをあるきました。銭洗弁財天、源氏山公園、稲荷神社でお参りです。
長い長いハイキングの終着点は高徳院です。大きな大仏様が迎えてくれました。その大きさにみんな驚きました。
鎌倉の町を散策し、いよいよ宿の夜です。美味しい夕食を食べ、夜のひとときを楽しみました。
時間を守り、すばやく行動できたので、宿の時間が長くなりました。各部屋で、いろんなことをして楽しめましたね。
班長会議では、先生方の注意をしっかりと聞き、部屋のみんなへ伝達することができました。
修学旅行の1日目は、時間を守った行動ができました。また、集団行動のルールもしっかり守れたので、けがや事故もなく、無事に1日を終えることができました。疲れたけど、とても楽しい1日になりました。
9月18日(水)、4年生が、下水道についての学習を行いました。
今回は、管路管理総合研究所から2名来校し、下水道の役割から、水の循環について教えていただきました。
まずは、下水道について、クイズを交えながら、わかりやすく教えていただきました。下水管の太さ、汚水の処理の過程、マンホールの役割等、ふだんの生活では、なかなかかかわることのない下水道の世界を学ぶことができました。
前半の最後は実験です。下水に流していいものはトイレットペーパーで、ティッシュペーパーは流せません。今回は、実際に水に溶かして、どちらが溶けやすいか調べました。
ティッシュペーパーは水に溶けずに残っています。子どもたちは、実験をとおして、大切なことを学びました。
後半は、水の循環に関するボードゲームをしました。とても楽しいボードゲームで、空→山→生活用水→海
に流れる「水の循環」について楽しく学ぶことができました。
また、カードの使い方によっては、途中でゲームオーバーになってしまうので、班のみんなで協力しました。生活用水をむだに使ったり、下水管をしっかりと守ったりすることの大切さを体験できました。限りある水が、循環して使われていることに気が付いた子も多かったです。
3時間目が終わっても、「もっとやりたい!」と休み時間に楽しんでいる姿が見られました。下水道を中心に、貴重な水を大切に使うことを学ぶことができました。
9月17日(火)は、4年生が食育の学習を行いました。
今回は、日本乳業協会から2名が来校し、牛乳のすばらしさを教えてくださいました。
まずは、子どもたちの成長に必要なカルシウムの大切さについてお話がありました。骨の秘密を知り、カルシウムをとることで、健やかに成長できることを学びました。
骨の重さについても勉強しました。カルシウムをしっかりとって成長することで大人の骨になり、しっかりとした体ができあがります。また、カルシウムは、牛乳だけでなく、チーズやヨーグルトからもとれます。どの食べ物からでも構わないので、1日に必要なカルシウムを食べ物からとることが大切です。
後半は、牛乳をおいしく飲む方法を教えていただきました。子どもたちからは、「おいしい!」「もっと飲みたい!」「家でためしてみよう!」という声が聞こえてきました。カルシウムの大切さと牛乳で効率よくカルシウムをとれることを学ぶことができました。
食育は、学校教育でも重要な教育内容の1つです。今回の出前授業で、強い体をつくることの大切さを学びました。ご家庭でもぜひ試してください。
9月11日(水)は、6年生が金融について学習しました。
銚子信用金庫の職員が3名来校し、お金について、わかりやすく授業をしてくださいました。
1時間目は、お金の使い方についてです。自分の給与が○○万円として、衣・食・住にどのようにお金を使うか、ワークシートで考えました。
お金を使う中で、「やっぱり服が大事」「おいしいものが食べたい」「別にお風呂はなくてもいい」など、いろいろなお金の使い方を考えていました。しかし、ほとんどの子が、衣・食・住のお金を節約して、貯金や別のものに使うという考えでした。
後半は、お金に関してのクイズです。
お金やお金の使い方について、クイズ形式で楽しく学びました。
国債という難しい言葉が出てきて難しい問題もありましたが、みんな積極的にクイズに挑戦していました。
2学期は、全学年で外部講師を呼んで出前授業を行います。専門の先生から、いろんなことを学習してたくさん成長してほしいと考えています。
理科の学習の成果として、市内の科学工夫作品展が行われました。
夏休みに一生懸命努力した力作がたくさんありました。
校長室と職員室前に作品を展示しています。休み時間に、早速見に来ていた子もいました。
保護者の方も学校にお越しの際はぜひご覧ください。
市内の作品展でも、特別賞に入賞する子が2人もいました。次回の全校集会で表彰します。
2年生の担任のI先生から、「2年生の掃除はすごいので、ぜひ見にきてください。」と聞いたので、さっそく様子を見に行きました。2年生の掃除している姿を見てびっくり。掃き、拭き、黒板、廊下、みんな自分の役割に一生懸命取り組んでいました。
さらに、入り口の桟もきれいにしている子がいました。担任いわく、「自分でやるところを見つけて掃除してます。」とのこと。2年生でここまで掃除ができるとは、驚きました。
となりをのぞいてみると、1年生も一生懸命掃除していました。入学して6か月になります。自分達できちんとできる姿に感動しました。
さらに6年生。最高学年は、児童昇降口やトイレの掃除です。みんなが使う場所をきれいにしている様子が、すばらしいですね。
掃除がきちんとできる子どもたちは、どんなことにも一生懸命、ていねいに取り組めるようになります。2学期も引き続き、掃除がきちんとできる子どもたちを育てていきます。
2年生の生活科で、ペットボトルを使って水鉄砲をつくりました。
「ペットボトルを押すと、手ごたえがあって、水が飛び出す。」
「水をパンパンに入れると、勢いよく水が飛び出す。」
「穴があいていないと、ペットボトルを押してつぶせない。」
水鉄砲で遊ぶ中で、理科の学習につながる大切な気付きがいくつも見られました。
また、水を遠くへ飛ばそうと、高いところからペットボトルを押している子もいました。
体験的な学習の中から、たくさんのことに気がつくように支援し、学習を深めていきたいと思います。
10月18日(金)の銚子市小中合同音楽会に向けて、4~6年生の練習が始まりました。
今回歌う曲は、「宝島」です。歌うことの大切さや音楽会に臨む姿勢をお話しました。飯沼小学校の代表としてやる気が高まります。
気持ちだけではなく、姿勢、声の出し方、音程のとり方、パート別の注意点など技術的な指導を行いました。心と技術を育て、音楽会ではすばらしい歌声を響かせたいと思います。
夏休みが終わり、2学期のスタートです。たくさんの荷物を持ちながら、元気に登校するみんなの姿が、生き生きとしていました。夏休み中、大きな事故や事件なく過ごし、暑さにも負けずに登校できた飯沼っ子は、みんな立派です。
今日は、午前中の短縮日課でしたが、元気いっぱいに過ごせました。
1年生は、休み時間になると外で元気に遊んでいました。暑かったので長い時間は遊べませんでしたが、久しぶりに友達と遊べることが、とても楽しそうでした。
2年生は、教室でカードゲームを先生と楽しんでいました。いろいろと遊びを工夫して過ごしていますね。
3年生は、教室で夏休みのできごとをお話していました。とても楽しい夏休みを過ごせたようですね。
4年生は、夏休みの宿題だった科学工夫作品や図工の作品をみんなで鑑賞していました。今年の作品も力作揃いです。
5年生は、教室でみんなで楽しく過ごしていました。夏休みを終え、初日からみんな元気いっぱいで、明るい5年生の姿が戻ってきました。
6年生は、2学期から頑張ることを落ち着いた雰囲気でワークシートにまとめていました。さすが6年生ですね。
飯沼っ子の元気な声が校舎に戻ってきて、学校が明るくなりました。2学期は、修学旅行や遠足など、たくさんの行事があります。パワフルな2学期で、大きく成長していきましょう!
7月27日(土)、28日(日)は、PTAパワフルキャンプを行いました。
まずはランタン作りです。ペットボトルを活用して、ランタンを作りました。夜の校舎探検が楽しみです。
子どもたちがランタンを作っている間に、PTAが協力して夕食を作りました。今年のキャンプは、カレーと焼きそば、かき氷です。カレーは災害時を想定して、インスタントカレーを湯煎して作りました。さすが飯沼小学校父母と教師の会のみなさん。おいしいカレーと焼きそば、かき氷ができました。
みんなで外でお食事です。おかわりする人もたくさんいました。暑さに負けず、おなかいっぱい食べました。
夜は、校舎内で「The 突破クエスト」です。1~3階に防災に関するクエストが用意されています。3階は「3秒決断クエスト」、2階は「煙から脱出~ダックウォークタイムトライアル」、1階は、「クイズ~チームで相談」、最後は、「災害用伝言ダイヤル体験」です。災害について、楽しく、たくさんのことを学ぶことができました。
2日目の朝は、ラジオ体操をして、朝食です。PTAの皆さん、朝早くから朝食の準備ありがとうございます。朝からもりもり食べて、2日目も元気いっぱいです。
室内でカードゲームで遊んだ後は、外で「水風船キャッチボール」です。水風船が割れないように、そーっと投げていましたが、最後の方は距離を長くして、割れることを楽しんでいました。最後は、景品でもらった水鉄砲で遊びました。
2日間、協力して過ごし、6年1組の団結力が髙まりました。また1つすばらしい思い出ができました。保護者の皆様、ありがとうございました。
7月24日(水)~26日(金)は、個人面談がありました。
担任は、ふだんはゆっくりとお話しする機会がないので、個人面談を楽しみにしていました。15分という短い時間でしたが、子どもの様子について、学校と家庭の様子を、じっくりとお話しすることができました。2学期以降の学校生活にいかしていきます。
猛暑のなか、御来校いただき、ありがとうございました。
7月19日、本日は、1学期の終業式でした。
梅雨も明け、とても暑いことが予想されたのですが、体育館は涼しい風が吹き抜け、気持ちよかったです。
まずは、校歌をみんなで元気に歌いました。
校長先生のお話では、みんな静かに集中してお話を聞けました。
最後は、生徒指導主任の先生からのお話です。
夏休みは、水の事故、火の事故、車の事故、不審者との事故や事件に巻き込まれないように、自分の命を守ることを最優先に行動してください。
また、もう1つ大切なお話がありました。それは、インターネットの使い方です。
「インターネットの使い方を、お家でよく相談して約束を決めよう」とお話しました。夏休みは、自由に使える時間が増えるので、ネットの使用時間も増えがちです。ご家庭で、しっかりと約束事を決めて、インターネットの事故に巻き込まれないように注意してください。
それでは、みなさん、よい夏休みをお過ごしください。
自分の命は、自分で守る!
いつ災害や事件が起こるかわからないので、この意識と実践力を高めていかなければいけません。
7月17日は、不審者が侵入したことを想定し、避難訓練を行いました。
侵入者の放送とともに、現場に駆けつける教員と、教室を守る教員に分かれます。職員も高い緊張感と使命感をもって取り組みました。
教室では、教員と子どもたちがバリケードを作って、不審者の侵入を防ぎます。
バリケードを作り、壁際の外側からは見えないところで待機します。
不審者を想定して、自分達の命を守るためにどうすればよいか考えて、すばやく行動できました。
この後、「子どもの安全不審者対応 あっ!危ないきみならどうする」を視聴し、登下校時の不審者対応についても考えました。
今回の不審者対応避難訓練で、いざという時にどのような行動をすればよいか、真剣に考えることができました。どんな災害や事件でも、「自分の命を守る」ことを意識して行動できるように訓練していきます。
7月13日(土)は、第2回家庭教育学級がありました。今回は、親子でパン作りです。
まずは、みんなでピザを作りました。具材を上手に切り分け、盛り付けました。
オーブンで焼いて、美味しそうにできあがりました。
次は、パン作りです。生地をこねて、いろんな形のパンを作りました。
パンの表面に卵黄を塗って、美味しく、きれいに仕上げます。
できあがり!
親子で楽しい活動ができました。
7月10日は、4年生が、特別支援学校のお友達と交流をしました。
3年生の時に自己紹介とダンスで交流しましたが、今年も引き続き一緒に交流できました。
まずは、一人一人自己紹介です。
はじめは緊張していましたが、みんなにこやかに自己紹介できました。
次は、ティースローをしました。ティースローは、ボッチャで使うボールを転がしたり、投げたりして、決められた枠の中に入れるゲームです。グループになって協力してティースローを楽しみました。
支援学校のお友達が投げる時は、みんなでスロープを調整しました。みんなで協力して真ん中に投げようとする姿がとても印象的でした。
一緒にティースローをして、盛り上がりました。
「がんばれー!」「やったー!」
みんなで声をかけ合い、真ん中に入った時は、みんなの笑顔と歓声があふれていました。
あまりに盛り上がりすぎて、4年生のダンスを披露する時間がなくなってしまいましたが、この次の楽しみとっておくことになりました。
「また来てね~」
4年生の優しさがあふれた1時間でした。
7月7日は、七夕でした。
飯沼小学校でも笹飾りを作り、星に願いが届くように短冊にお願いを書きました。
図書室には、こんな七夕飾りも飾ってあります。
学習委員会の願いを紹介します。
学校図書館司書、学校の教職員もみんなが本好きなることを願っています。
どんどん本を読んで、本を好きな子になってくれるとうれしいです。
7月3日(水)、6年生が校外学習に行ってきました。
余山貝塚についての説明を受けた後、貝や土器に触れました。
ふだん見慣れないので、みんな興味津々です。
余山貝塚の後は、屏風ヶ浦へ行き、地層の様子を観察しました。
6年生の理科で学習する地層を、しっかりと観察することができました。
本物に触れる体験を通して、より深い学びにつなげていきたいと考えています。
4年生以上は、クラスごとにヨガ体験を行いました。
高学年は、難しい姿勢にもチャレンジして、ゆったりとした雰囲気の中で、心地よい運動をすることができました。
小学生でヨガをするチャンスはめったにないと思いますが、みんな貴重な体験をすることができました。
これからも、外部講師をお招きして、いろいろな体験活動を行いたいと考えています。
6月28日(金)は、ヨガ体験教室がありました。
午前中は、1~3年生が合同でヨガをしました。
1年生は、はじめてのヨガでしたが、きちんとポーズをきめられました。
2年生は、去年の経験を生かして姿勢よくヨガのポーズをきめられました。
さすが3年生。これまでの経験をいかしてかっこよくできました。
最後は落ち着いた雰囲気で、みんなでリラックスできました。
子どもからは、「楽しかった」「自分の心が落ち着いた」「リラックスできて楽しかったです」
という声が聞こえてきました。
無理なく、楽しく、ヨガを体験できました。
6月26日(水)に、東総地区クリーンセンターへ社会科見学に行ってきました。
大きなクレーンやごみ処理の様子を見て、どの子も目を輝かせて見学していました。
今回のように、教科書だけでなく、見学や体験を入れながら今後も学習を進めていきたいと思います。
今後も、体験的な学習を多く取り入れ、学習内容を深めていきたいと考えています。
しばらく修理に出していたブランコが直りました。
直るのを待っていた子どもたちが、新しくなったブランコで楽しく遊んでいます。
校庭には古くなってしまった遊具もありますが、安全点検と修理をして、楽しく遊べるようにしていきたいと考えています。
6月19日(水)、人権擁護委員の方々をゲストティーチャーとしてお招きして、人権教育学習を行いました。
今回は、自分の名前の由来から、人権について学びました。
友達と仲よくするためには、どうしていけばよいのか、講師の先生と一緒に考えました。
子どもたちの感想から「自分の名前の由来を知り、もっと大切にしようと思いました。」や「友達が嫌がるあだ名は、つけない。」などがありました。
貴重な学びの機会をありがとうございました。
5年生が、家庭科で裁縫の授業をしました。
今回の裁縫では、自分の名前を針と糸で縫いました。
これからさらに難しい裁縫に挑戦していきます。
裁縫についての基本的な知識を学び、生活に役立つ技能を身につけさせたいと考えています。
6年生が調理実習をしました。今回は「ハムと野菜炒め」に挑戦です。
まずは、包丁の使い方を覚えて、野菜を切りました。
人参、ピーマン、キャベツ、ハムを食べやすい大きさに切りました。
フライパンで炒めて、きれいに盛り付けました。
給食と一緒にみんなでおいしくいただきました。
後片付けまで、しっかりとできました。さすが6年生です。
今後も、いろいろな実習を通して、家庭科の基礎的な知識や技能を学んでいきます。
2年生が、生活科でやごとりをしました。
プールに残った水と泥の中に、たくさんのやごがいました。
みんなで網をもって、やごをさがしました。
泥の中には、たくさんのやごがいました。
後半は、素手でつかまえることができるようになった子もいました。
とったやごを虫かごに移しました。
今は、教室でとんぼに羽化するのを待っています。
大漁節が終わり、後半は団体競技を中心に行いました。
まずは、全校児童による綱引きです。赤組、白組ともに、縄がちぎれそうなくらい力いっぱい引っ張りました。
1~3年生は、親子で玉入れをがんばりました。
4~6年生は、大玉転がしレースを力を合わせてがんばりました。
全校種目は、今年から始まった台風の目です。赤組、白組ともに全員が走りきりました。
応援合戦では、団長のもと、全校のみんなの心がひとつになって声を出しました。
最後は、「黒潮サンバ」で楽しくダンスです。
全校みんなが楽しく燃え上がる運動会になりました。
令和6年度の運動会が行われました。
応援団長による選手宣誓で、元気よく競技が始まりました。
徒競走や、じゃんけんしたり、くじを引いたりするレースを行いました。
前半の最後の休憩中に、大漁節を保護者と地域の方が踊ってくださいました。
本年度はじめてのことでしたが、笛や太鼓、歌も生演奏で、とてもすてきな大漁節を踊ることができました。
5月21日は、4年生が交通安全教室を行いました。今回は、自転車の乗り方について、警察の方からお話を聞き、実際に自転車に乗って、交通安全の大切さについて学びました。
まずは、交通規則や自転車に乗るときの注意を教えていただきました。
次は、いよいよ自転車に乗って訓練です。交差点や踏切の渡り方など、道路で自転車を安全に運転するためには、どうしたらよいか教えていただきました。
自転車に乗るときのルールは大人も子どもも同じです。規則を守って、安全に自転車に乗るように心がけていきましょう。
奉仕作業の後は、引渡訓練を行いました。
大雨警報時を想定しての訓練でした。
一緒に通学路を確認していただき、ありがとうございました。
5月17日(金)は、親子で奉仕作業を行いました。
運動会に備えて、刈り取った草を袋に詰めて、みんなで片付けました。
晴天のもと、40名の保護者の皆様が参加してくださりました。おかげで、グラウンドがとてもきれいになりました。
子どもたちからは、お家の方と一緒に作業できて「とても楽しかった~」という声をたくさん聞きました。
きれいなグラウンドで運動会を迎えられ、子どもたちは、とても幸せです。ご協力ありがとうございました。
5月15日(水)は、令和6年度飯沼小学校運動会のはじめての全体練習でした。すばらしい天気で、絶好の運動会練習日和でした。
全校のみんながそろって練習です。まずは、ラジオ体操の練習です。
次は、全校綱引きの練習です。みんなで力を合わせて力一杯、綱を引っ張りました。
1回目の練習から、グラウンドに元気な声が響きました。すてきな運動会になる予感です。
5月14日(火)は、運動会応援団の結成式でした。
頼もしい6年生の応援団長中心に式を進めました。
4、5年生もやる気にあふれています。
応援団は、これから始まる運動会練習の中心で頑張っていきます。
みんなで協力して、すばらしい運動会にしていきましょう。
5月10日(金)は、2年生が、1年生に学校を案内しました。
今回は、お気に入りの教室を案内しました。
図書室では、使用する時の注意やおすすめの本を紹介しました。
プレイルームや体育館では、一緒に遊びました。
他にも、音楽室、家庭科室を1・2年生が一緒に探検しました。
最後は、生活科で育てた朝顔の種をプレゼントしました。
きれいな朝顔が咲くといいですね。
8日(水)は、1、2年生が、さつまいもの苗植えをしました。
まずは、講師の先生が、苗の植え方について、ていねいに教えてくださいました。
いよいよ苗植えに挑戦です。
みんなとても上手に植えることができました。
2年生は2回目の苗上なので、1年生に優しく教えてあげている姿が見られました。
秋の収穫がとっても楽しみです。
今後も飯沼小学校の豊かな自然をいかした魅力ある学習活動を行っていきます。
今週は、緑の羽根の募金を行いました。
朝、6年生が中心に募金を呼びかけました。
毎朝、たくさんの募金が集まりました。
ご協力ありがとうございました。
5月2日(木)は、学校運営協議会を開催しました。
前半は、授業参観で子どもたちの様子を見たり、校舎内に危険な箇所がないかを確認しました。
後半は、今年度の学校経営についての承認や運営協議会に協力していただくこと等話し合いました。
学校運営協議会は、学校の強力な応援団です。今年度もお世話になります。
新しく飯沼小学校の仲間になった1年生と仲よくなるために、1年生から5年生のお兄さんとお姉さんが1年生と遊んでいます。
4月30日(火)は、5年生と遊びました。雨天だったので、体育館で遊びました。
5年生が、1年生のみんなの面倒をみて楽しく遊んでいます。
1年生は、これから他の学年と遊ぶのを楽しみしています。
4月26日(金)は、授業参観と学級懇談会でした。各学年が行った授業を紹介します。
1年生は、生活科の時間で、野菜をしっかり食べることの大切さを学習しました。学校栄養士の先生がいらして、野菜のすばらしさをお話をしてくださいました。
2年生は、体育館でいろいろな場をつくって、体を動かすことを楽しみました。物を投げたり、マットをよじ登ったり、たくさん汗をかきました。
3年生は、理科で生き物の特徴を調べました。生き物にはそれぞれいろんな特徴があることを、みんなで話し合って学びを深めました。
4年生は、タブレットと使って、クイズ大会をしました。都道府県の特徴をクイズにして、たくさん発表することができました。
5年生は、情報モラルについてです。SNSを使うと、なかなか自分の気持ちが伝わらないので注意が必要であることを実感を通して学びました。
6年生は、学級目標について話し合いました。学級委員長を中心に、自分たちで話し合いを進め、活発な意見交換ができました。
4月23日(火)は、1年生の交通安全教室が行われました。
まずは、銚子市警察署生活安全課の方から防犯のお話と、交通課の方から交通安全のお話をしていただきました。
紙芝居や映像を使って、とてもわかりやすく防犯と交通安全についてお話をしていただきました。
後半は、外に出て、横断歩道の渡り方を練習です。横断歩道の渡り方を、一人一人ていねいに教えていただきました。
ご指導いただいた銚子警察署、交通安全協会、銚子市総務課危機管理室、銚子市教育委員会の皆様、ありがとうございました。
4月22日(月)は、5年生が調理実習を行いました。
お湯を沸かし、急須を使ってお茶をいれました。ふだんは、ペットボトルのお茶やティーバックに慣れている子どもです。今日は、いれたてのお茶を飲んで、「おいしー」と喜びの声をあげていました。
家庭科の調理実習では、調理の基礎を学びます。今後も、正しい調理法を学び、工夫して料理することを学ばせていきたいと考えます。
4月18日(木)は、全国学力・学習状況調査でした。
全国の小学校6年生が、国語と算数の問題に取り組みました。本校の6年生も、最後まで粘り強く取り組めました。
令和6年度の問題と解説は、下記のURLから見ることができます。
https://www.nier.go.jp/24chousa/24chousa.htm
全国学力・学習状況調査の問題は、これからの時代に必要な学力がわかる問題です。ご家庭で、ぜひ一緒に問題にチャレンジしてみてください。
4月16日(火)は、全校児童が体位測定を行いました。
「去年に比べて、身長が伸びた~」と嬉しそうに話してくれる子が多かったです。
また、視力や聴力の検査もしました。
最近、スマートフォンや携帯型ゲームを使いすぎて、視力が下がっている子どもが全国的にも多いそうです。今回の検査で視力が落ちていたら、自分の生活習慣を見直していきましょう。
4月15日(月)は、避難訓練を実施しました。大地震を想定し、速やかに避難できるように避難ルートを確認しました。
「おかしも」の約束を守って、みんな真剣に取り組むことができました。
災害は、いつ起こるかわかりません。自分の命は自分で守れるように、安全教育を充実させていきます。
6年生が、1年生のお世話をしてくれています。
1年生にとっては、学校生活で何をするのもはじめてのことです。わからないこともたくさんあります。6年生が優しく教えてくれると、学校生活が楽しくなりますね。
準備が終わった後も、一緒にお絵かきして遊んでくれました。
これからも最高学年としての活躍が期待できる朝の姿でした。
新学期が始まって一週間。毎朝「おはようございます!」と元気な声を響かせて登校する子どもたちの姿を見ると、学校に活気が戻り、1年がスタートしたことを感じます。
今週は、学級目標や係、高学年は委員会を決めたりして、忙しい一週間でしたが、教科の学習も始まっています。
入学したばかりの1年生は、学校生活で大切なことを勉強しています。挨拶や返事を1つずつしっかりと教えていました。また、学校の施設(トイレや手洗い場)の使い方を教えてもらいました。
2年生は、国語の教科書にあるすごろくをつかって、楽しくスピーチしました。
3年生は、教科書の音読。先生の読み方に習って、上手に音読できました。
4年生は、国語の話すことの学習です。連想ゲームやジェスチャーゲームで、楽しくコミュニケーションできました。
5年生の算数の授業です。さすが高学年。難しい問題にチャレンジしていました。
ノートがとてもていねいでした。ノートをわかりやすくまとめられる子は、学力が伸びます。
6年生の国語もスピーチの授業でした。袋に入ったスピーチテーマを引き、テーマに沿ってお話しています。
どの学級をのぞいても、新しい学年になって、新しい気持ちでやる気に満ちあふれています。
4月9日、5人の入学生を迎えて、入学式を行いました。
厳粛ななかにも優しい雰囲気に包まれた、すばらしい入学式を迎えることができました。
6年生代表「歓迎のことば」です。堂々と立派な姿に、最高学年としての自覚が伺えました。
6年生は、最高学年として、式場準備をがんばりました。成長を感じます。
新入生も2~6年生も、67名がみんなですばらしい入学式をつくりあげることができました。
また、当日は、保護者の皆様とともに、銚子市議会議員、釜谷藤男様をはじめ、多数のご来賓が駆けつけてくださいました。たくさんの来賓をお招きして入学式を行うことができて幸いです。祝電もたくさんいただきました。
今年も地域の皆様に支えていただきながら、子どもたちを教育活動を行っていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
令和6年度がスタートしました。
4月8日は、着任式と始業式を行いました。
着任式は、新しく飯沼小学校に着任された先生方を紹介する式です。みんな新しい先生方に目をきらきらさせながら、お話を聞いていました。
着任式の後は、始業式です。
まずは、全校みんなで校歌を歌いました。
進級してはじめての校歌。すてきな歌声をみんなで体育館に響かせました。
校歌の後は、校長先生のお話です。
校長先生からは、全校のみんなに3つのお願いがありました。
(1)元気なあいさつ(オアシス)
(2)頑張る気持ちをもつ
(3)思いやる心をもつ
この3つを中心にパワフルに学校生活を送りましょう。
そして、いよいよ担任発表です。みんなワクワク、ドキドキしながら校長先生の発表を聞いていました。
1学期の始業式は、新しい学年の始まり。新たな気持ちでがんばろうとするパワーでみなぎっていました。今年1年、パワフルな1年にしましょう。