飯沼小学校は、緑豊かで、たくさんの生き物を見つけることができます。
このページでは、四季折々の飯沼小学校の自然を紹介します。
4年生の育てていたヘチマが茶色になりました。10月末日、秋を感じます。
良い形のヘチマがたくさんできて、干しています。
立派なヘチマ、何に使おうかな?
暑い夏もようやく終わりを感じるようになりましたが、寒かったり、暑かったりの日々。
飯沼小学校の河津桜も、春と間違えたのか、蕾が咲き始めてしまいました。
ちょっぴり咲いている様子が、とてもかわいいです。
梅雨明けと同時に、セミの鳴き声が聞こえてきました。
校舎の塀では、セミの羽化が見られました。
セミの羽化は実物をはじめて見ましたが、とても神秘的な姿でした。
お昼前には、もうどこかへ飛んでいってしまいましたが、子どもたちもセミの羽化を興味津々で観察していました。
今年は、まだ梅雨入りはしていませんが、学校のあじさいはきれいに咲いています。
飯沼小学校では、校舎裏など、様々な場所であじさいが咲いています。
2年生で飼っているヤゴが、教室で羽化しました。
飯沼小学校のプールで育ったヤゴがトンボになり、教室を飛んでいます。
トンボはショウジョウトンボで、これから赤い色に変わっていきます。
2年生の観察日記が充実しています。
千葉県銚子市の妙福寺では、樹齢700年を超えるという藤の花が見頃を迎えています。
JR銚子駅の近くにある妙福寺の境内には、4つの藤棚があり、4月中旬から花が咲き始め、いま見頃を迎えています。
妙福寺ほどではありませんが、飯沼小学校の藤棚にも、藤の花がきれいに咲きました。
2年生が生活科の時間に観察しました。
授業参観・学級懇談会前後に、ぜひご覧ください。
初夏を感じる暖かさです。飯沼小学校のグラウンドにはタンポポが咲いています。
もう綿毛になったものも多くなってきましたが、黄色いお花がとてもきれいです。
校舎の前にある小さな池にたくさんのおたまじゃくしが生まれました。
元気に泳いでいる姿に、みんな思わず池をのぞいています。
校庭の南側、旧文化会館の前に、きれいな桜が咲いています。
世界でも認められる桜の美しさ。飯沼小学校の桜も、元気な子どもたちを迎えるかのように、とてもきれいに咲き誇っています。
河津桜が満開を迎えました。
子どもたちは、満開の河津桜のもと、毎日元気いっぱいで遊んでいます。
6年生は、卒業まであと少し。飯沼の自然の中で、たくさんの思い出をつくってください。
2月中旬ですが、河津桜が見事に咲いています。
河津桜は2月上旬から開花しはじめる早咲きの桜で、1955年に河津町で発見されました。今年は、例年よりも少し早めに咲きました。
この時期は、三寒四温で寒くなったり、暖かくなったりしますが、桜の開花は、春を感じますね。
1月。冬らしい寒さになり、校庭の木々は、葉が落ちて、冬景色となりました。
寒い中でも、水仙(スイセン)がきれいにさいています。可憐な容姿と独特の芳香をもち、古くから日本のみならず世界中で親しまれている水仙。花の咲く時期とそのラッパのような見た目から、「春を告げる花」とも言われています。
寒い日が続いていましたが、ふと暖かくなる日もあります。そんな日は、春の花もうっかり春と間違えて花を咲かせてしまいます。飯沼小学校の河津桜も、きれいに咲き始めました。
春は、もうすぐですね。
12月になりました。今年は温かい日が続いて、まだまだ冬を感じていないのですが、本校の銀杏の木もきれいな黄色に色づきました。
元気に咲き誇っていたひまわりや朝顔も、種子にかわってきました。秋を感じます。
(3年生のひまわり)
(1年生のあさがお)
児童昇降口前には、サルスベリがきれいに咲いています。サルスベリは、夏から秋にかけて次々と開花します。花が咲く期間が長いことから、百日紅(ヒャクジツコウ)の別名もあります。
木登りが上手なサルでも、滑り落ちるほど樹皮がなめらかなので、サルスベリの名前がついているそうです。ちなみに、花言葉は、「雄弁」「活動」「世話好き」「愛嬌」です。
飯沼小学校には、たくさんの生き物がいます。
グラウンドで見つけた生き物を、5年生が標本にしています。
とてもきれいな標本ができています。
飯沼小学校では、豊かな自然に触れることができます。
連日の真夏日にも負けず、3年生が育てている飯沼小学校のひまわりは、たくさん咲いています。
4年生のツルレイシもたくさん実がなりました。
なかには熟して、色が変わったものもあります。
夏の終わりが近づいてきましたね。
夏になり、今年は特に暑い日が続いていますが、飯沼小学校の野菜は元気に育っています。
4年生の育てているツルレイシは、立派な実をつけました。
チャレンジで育てているトマトときゅうりもおいしそうです。
また、3年生の植えたひまわりとホウセンカもきれいに咲いています。
夏休みも日直の先生方と業務員の竹内さんが毎朝お水をあげています。
みんなが登校する9月には、どんな姿になっているかな?
5年生の教室にきれいな蝶がいました。
2年生のつかまえたアオスジアゲハを教室で預かったそうです。
飯沼小学校のグラウンドにはきれいな蝶も訪れます。
5月に1~3年生が植えたサツマイモが元気に成長しています。
秋の収穫がとても楽しみですね。
豊かな自然体験で、子どもたちの心を育てていきたいと考えています。
チャレンジの子どもたちが植えた野菜が実をつけ始めました。
りっぱなきゅうりに驚きです!
なすやトマトも実をつけ始めました。
夏を感じます。
プールには、たくさんのやご(とんぼの幼虫)が生息していました。
教室でお世話をしました。
やごが羽化して、とんぼになりました。
飯沼小学校は、豊かな自然に囲まれ、
生き物がたくさんいます。
職員入り口前のあじさいがきれいに咲いています。
梅雨の時期の植物といえば、まずはあじさいですね。四枚の萼の中心に細かい粒のような花をつけるので「四葩」ともいわれますし、色がしだいに変化するので「七変化」とも呼ばれます。
紫陽花には「本アジサイ」と「額アジサイ」の二種類があります。おそらく、たんに「紫陽花」といったときには、「本アジサイ」のことをイメージすることが多いと思います。萼の部分(あれは花のように見えるけれど、本当は花ではないのです)が鞠のようにまるまるとしているものですね。
生活科や理科で植物を育てています。
生活科で朝顔を育てています。 | |
いろいろな野菜を育てることにチャレンジです。 | |
理科の観察です。 オクラ、ひまわり、ほうせんか、いろいろな植物を育てています。 |
|
オクラとヘチマを種から育てています。 | |
理科の実験でインゲン豆を育てています。 発芽と成長の条件を調べています。 |
|
理科の実験で使うジャガイモを育てています。 |
職員室前には、魚の泳いでいる水槽があります。
その中の睡蓮がきれいに咲いています。
今が咲き頃です。
来校の際は、ぜひご覧ください。
ビオトープのほとりにあるツツジがきれいに咲いています。
池のなかには、たくさんのおたまじゃくしが泳いでいます。
もうすぐ足が生えてくるかな?
春の飯沼小、見所の一つ、藤の花です。
桜が見頃を終える4月下旬~5月上旬にかけて、
ちょうど見頃を迎えるのが藤の花ですが、
今年は、すでに咲き乱れています。
滝のように下に垂れさがる紫の花々は、
藤棚でしか見られないとても幻想的な風景です!
数週間しか見られない季節の絶景をお見逃しなく。