高神小ありがとうプロジェクト
6年生の皆さんが、「高神小ありがとうプロジェクト」として、美化作業をしてくれました。
特別教室等の整理・整頓をしてくれました。ありがとうございました。きれいになりました。
6年生を送る会
3月8日(火)6年生を送る会をオンラインで行いました。それぞれの学年が6年生のために
心のこもった劇・ダンス・プレゼント等を行いました。6年生の皆さんも、立派なよびかけを行いました。
とても楽しかったと6年生の皆さんは、喜んでいました。心のこもった素敵な会になりました。
かがやきテスト(2月)
2月2日(水)から全校で計算・漢字の「かがやきテスト」を行いました。一つのテストは20問くらいです。
ねらいは、学力向上のためです。具体的な目標は、計算・漢字の基礎・基本をしっかり身に付けること。
また、全校で「かがやきテスト週間」を設け、家庭学習の習慣をより身に付けることも目標の一つです。
中学に進学した場合、自ら計画を立て学習する力が必要となるので、少しずつ計画的に行います。
児童のみなさんは、意欲的に家庭学習に取り組み、計算、漢字の力が向上しました。
ご協力・ご支援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
救急法学習(6年生)(1月18日)
令和4年1月18日(火)6年生が救急法の学習を行いました。日本赤十字の講師の方から心臓マッサージや
AEDの使い方を教えていただきました。命を救う、人に役立つことを学ぶことができました。
講師の先生、ご指導ありがとうございました。
第3回避難訓練(1月13日)
令和4年1月13日(木)、全校で火災想定の避難訓練を行いました。どの学年も「おかしも」の約束を守って、
安全に避難することができました。
校内授業研究会(12月3日)
学力向上のために授業研究会を行いました。今年度は、算数を研究教科としました。
講師として、北総教育事務所と銚子市教育委員会から指導主事の先生方をお招きしました。
タブレット等のICTを活用した授業をテーマに取り組みました。2年、4年、5年、6年が授業を展開しました。
授業後の全体研修会で、講師の先生方から、授業の改善点等のご指導をいただきました。
わかりやすい授業を目指し、授業を改善して、学力向上にこれからも努めてまいります。
マラソン大会(11月25日)
全校でマラソン大会を行いました。今年度は、コロナ感染防止のため、保護者の皆様の参観は控えさせていただきました。
ご協力、ありがとうございました。1年生から6年生まで、全員が全力で最後まで走っていました。
よくがんばりました。その時の様子を紹介いたします。
6年修学旅行(11月19日・20日)
6年生が、房総方面に修学旅行に行ってきました。最初に、鴨川シーワールドでグループ行動をしました。
その後、鋸山の頂上にみんなで登りました。夜は、犬吠埼ホテルに泊まりました。
とても楽しい修学旅行になりました。ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1・2年校外学習(11月12日)
1・2年生が、地球の丸く見える丘ふれあい広場に校外学習に行ってきました。
1・2年生が楽しく、仲良く遊びました。
4年校外学習(11月10日)
4年生が校外学習に行ってきました。最初に千葉県立中央博物館大利根分館で利根川周辺の産業の歴史や
生物、文化等を学びました。その後、佐原の町並みの見学をしました。舟めぐりも体験し、町並みを水上から散策しました。
佐原に残っている歴史や文化を学ぶことができました。保護者の皆様のご協力・ご支援ありがとうございました。
地震・津波対応訓練(11月5日)
市内一斉に地震・津波対応訓練を行いました。掃除の時間に地震が起こったという設定で訓練をしました。
2次避難で体育館前に集合し、その後地球の丸く見える丘展望館前の広場(高台に)、3次避難しました。
「お・か・し・も」の約束を守り、よく避難できました。
業間マラソン
10月25日(月)より業間マラソンを開始しました。校内マラソン大会の11月25日まで行います。
1・3・5年と2・4・6年が一日交代で、密にならないよう走っています。
子どもたちはみんな、一生懸命走っています。
3年生校外学習(成田ゆめ牧場)
10月29日(金)、3年生が成田ゆめ牧場に校外学習に行ってきました。芝すべりや牛小屋、動物等とのふれあい、
アスレチック、ブルーベリージャムづくり等の楽しい体験学習をすることができました。ジャムはおみやげになりました。
保護者の皆様におかれましては、ご協力・ご支援ありがとうございました。
水郷小見川青少年自然の家
10月8日(金)、5年生が小見川青少年自然の家に校外学習に行ってきました。集団でのレクレーションやカヌー体験、
ネイチャークラフト等の楽しい体験学習をすることができました。自分で作成したネイチャークラフトは、おみやげに
もって帰りました。よい体験学習になりました。ご指導いただいた水郷小見川青少年自然の家の皆様、ありがとうございました。
科学工夫作品
児童の皆さんのすばらしい科学工夫作品(論文、標本等)が提出されました。いくつかを市の科学作品展に出品しました。
出品した作品を校内に展示しました。夏休みを有効に活用して、このような体験的な作品を作ることは、とても有意義です。
来年度もまた、挑戦してみてください。
通学路緊急点検
7月28日(水)通学路緊急点検が行われました。銚子警察署、県土木、市都市整備課、危機管理室、市教委と本校職員で点検しました。点検箇所は、保護者の皆様から、アンケートで危険だと回答された主な12カ所です。道路で対処できるものは、お願いしました。学校でも、9月初旬に児童のみなさんに、歩行する際に、気をつけることを指導します。ご協力、ありがとうございました。
救命処置研修
6月17日(木)一次救命処置(心肺蘇生、AED)の研修を行いました。日本赤十字の方がご指導くださいました。
児童・職員・地域の安全、命を守るためにこれらの研修を生かしてまいります。
租税教室
6月11日(金)租税教室を行いました。(6年生)税理士の方が、身近なもの、学校、救急車、消防車等などいろいろなものに税金が使われていること、税金を納めていくことは、大切だということをご指導くださいました。ありがとうございました。
6月10日(木)コメリの方が、「コメリ緑資金ボランティア」ということで校門近くに、花苗を植えてくださいました。
とてもきれいになりました。ありがとうございました。
自転車安全教室
6月9日(水)4・5年生の自転車安全教室が行われました。
銚子警察署の方や銚子市役所の危機管理室の方が、ご指導くださいました。自転車は左を走ること、歩道は
歩行者が優先すること、交差点の通行の仕方等、たくさんのことを学ぶことができました。
ありがとうございました。
5月29日(土)運動会が行われました。今年は、コロナ禍のため、保護者の皆様のご参加を各家庭2名までに制限させていただきました。地域の方もご遠慮いただきました。午前中のみの実施でした。そのような中でも子ども達はおもいっきり走り、友達をよく応援していました。すばらしい運動会になりました。運動会の後、引き渡し訓練も行いました。保護者の皆様、ご理解・ご協力、ありがとうございました。
5月27日 6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。よくがんばっていました。
この後、結果を分析して、学力向上に努めていきます。
4月26日 1年生の交通安全教室が行われました。銚子警察署、交通安全協会、市総務課、市教委の皆様が
交通安全と不審者への対応をご指導くださいました。
4月21日 保護者会、PTA評議員会が行われました。
4月20日 防災訓練を行いました。どの学年も、「おかしも」の約束を守り、静かに避難できました。
4月19日 1年生が初めての給食を食べました。おいしいかったとのことです。
4月の昼休み 子どもたちは、楽しくグラウンドで遊んでいます。
朝の登校の様子です。高学年の児童が前と後ろで歩き、低学年・中学年の子どもたちの面倒をよく見て
安全に登校しています。警察の方も、朝の交通指導に来てくださっていました。防犯の方がいっしょに
ついてきてくださっているグループもあります。ご協力、ありがとうございます。