1. 学校の沿革

 明治 6年 7月3日  円福寺を仮校舎として開校 校名は「第一大学区第30番中学区官立小学校第4校」
 昭和18年 4月1日  学制改革により三校に分離独立。校名を銚子市立 飯沼国民学校と改称
 昭和20年 7月20日 空襲により校舎全焼 犠牲者は教員1名、児童6 名
 昭和34年 6月16日 現在地に新校舎建設
 昭和53年11月3日  全日本特選健康優良学校に選出される
 昭和63年10月19日 千葉県「よい歯の学校」最優秀賞受賞
 平成 5年 7月    創立120周年・分離独立50周年記念式典
 平成 9年 3月    トイレ全面水洗化
 平成11年 3月    運動場の歩道新設
 平成12年10月    パソコン室にパソコン20台配置,LANで接続される
 平成13年 4月    留守児童学級併設
 平成14年 4月    文部科学省「学力向上フロンティアスクール事業」の指定を受ける
 平成14年10月    屋内運動場屋根改修
 平成15年 7月    創立130周年・分離独立60周年記念事業
 平成16年10月    文部科学省指定「学力向上フロンティアスクール事業公開研究発表会」開催
 平成16年11月    千葉県教育委員会より,「学校表彰」受賞
 平成18年 4月    スロヴァキア共和国ヴラノフ市ベルノラーク初等学校と交流スタート
 平成19年12月    ボランティアで各教室にインターネット配線を設置
 平成20年 4月    特別支援学級(情緒)学級開設
 平成20年 4月    市教育委員会指定学習指導(理科)研究校
 平成21年 6月    各教室にパソコンを設置(20台)
 平成22年 9月    特別棟耐震工事完了
 平成23年 1月    体育館耐震工事完了
 平成24年11月    創立140周年・分離独立70周年記念事業 イリュージョンマジックショー鑑賞
 平成26年11月    普通教室棟耐震工事・1階西トイレ改修工事完了
 平成27年 6月    三連鉄棒を造設
 平成28年 4月    普通教室に大型テレビ設置
 平成29年 9月    学校図書館管理システム導入
 平成30年 7月    創立145周年ゆめ集会(航空写真・バルーンアート)
 令和 元年12月    普通教室にエアコン設置 




2. 教育目標 

(1)基本目標 
 
「未来を拓く、人間性豊かな児童の育成」
   
− 何でもチャレンジ飯沼っ子 −

(2)具体目標

〈こんな児童に〉

○礼儀正しく、思いやりのある子 
○自分で考え、思いや考えを言葉で伝えられる子
○心身共にたくましく、目標めざしてやり抜く子


〈こんな学校に〉

○明るい挨拶が交わされる学校
○達成感や充実感を持てる学校
○安全・安心で信頼される学校 

 
〈こんな教師に〉〜温かさと厳しさがあり、力を合わせて「共有」する教職員〜
○一人一人の良さを引き出し、生かす教職員
○確かな児童理解に基づいて指導・支援する教職員
○教育公務員としての自覚をもち、学び続ける教職員

 
 


前のページにもどる   メインメニューにもどる