 |
3学期始業式 |

|
新しい年を迎え、3学期が始まりました。令和5年もよろしくお願いいたします。
始業式では、校長先生から今年の干支であるうさぎ年の意味について紹介してもらいました。「うさぎのジャンプのように今年を飛躍の年にしてください」というお話がありました。代表の子どもたちから新年の抱負を聞きました。一人一人が、3学期の学習に目標を持って取り組んでもらえればと思います。引き続き、本年もご理解とご協力をお願いします。
|
 |
薬物乱用防止教室 |

|
1月13日に、千葉科学大学の先生を講師にお迎えし、薬のはたらきや適切な服用の仕方について話を聞きました。また、たばこや薬物など、体に害のある薬品についても話を聞きました。子どもたちは、薬を正しく使い、悪い薬には「ダメ。ゼッタイ。」の気持ちで関わらないことの大切さを学びました。 その後、酔っ払い体験として、酔った状態の視界を体験できるゴーグルをつけ、カラーコーンの間を歩きました。思い通りに歩けずふらふらとしてしまう感覚に、子どもたちは驚いた様子でした。
|
 |
いじめについて考えよう集会 |

|
本日、いじめについて考えよう集会が開かれました。児童会の子どもたちを中心に、いじめについて考えました。何気ない言葉や態度が友達を傷つけることもあると知りました。校長先生からは、「相手のことを考え続けることが大切」と話をしてもらいました。
|
 |
雪の日! |


|
銚子に雪が降りました! 中庭やグラウンドにうっすらと積もりました。はじめて雪を見た子どももいたようで、「さわったらつめたかった!」と興奮しながら話していました。子どもたちは、普段とは違う様子のグラウンドで雪合戦をしたり、凍った地面の上を滑ったりして、雪の日を思い切り楽しんだようです。
|
 |
6年生校外学習 |

|
1月26日に、六年生が学校生活最後の校外学習に行きました。午前中に佐倉市の歴史民俗博物館、午後には佐原市の伊能忠敬記念館を見学しました。歴史民俗博物館では、校外学習前に校長先生に教えていただいたことを生かして、展示物を一つ一つじっくりと見学しました。見るところが多くて見終わらない班もあったようです。伊能忠敬記念館では、大日本沿海輿地全図や実際に測量に使った道具などを見学しました。記念館の向かいにある伊能忠敬旧宅も見学しました。歴史を学んで得た知識を、子どもたち一人一人が将来に生かしてくれればと思います。 |