銚子市立若宮小学校

*保健室から*
01
養 護: 平山 佳苗 先生
校内各所で歯みがきを楽しむ「ハミガキ探険隊」現る!
02

食後の歯みがきをもっと積極的にできないか、と感じた保護者が
試験的に「ハミガキ探険隊」を発案&サポートしています。
水道設備の少ない当校の欠点をカバーし、かつ飽きずに続けられるよう
隊員には「ミニミニペットボトル」をプレゼント。
その日の天気や気分に合わせて
毎日違う場所で歯みがきを楽しんでいます。

醤油の容器を再利用した、この小さなペットボトルには、
うがいをして最後に歯ブラシを洗うのに必要な量の水が入ります。
このため、水道がない場所でも、排水口さえあれば、
どこでも歯みがき場所になってしまします。


1月、寒さがきびしくなるね。「しもやけ」・「あかぎれ」に気をつけて!
(別ウィンドウが開いてリンク先サイトを表示します)
「あかぎれ」と「しもやけ」については【こちら】
「あかぎれ保護ばんそうこう」の情報は【こちら】

心にもキズがつきます! やけどに注意!
若宮小では「いじめ」をなくすキャンペーン中です。
12月は言葉、1月はあいさつ
を考えます。

「いじめを学校からなくそう!」
キャンペーンページは
【こちら】
いよいよ寒さも本番。ストーブが登場しましたね。
冬は「やけど」の危険がいっぱいです。

(別ウィンドウが開いてリンク先サイトを表示します)
やけどの情報は【こちら】
11月8日は「いい歯の日」です。
みなさんは楽しく歯みがきしていますか?
今月は「歯と健康」について考えてみましょう。

(別ウィンドウが開いてリンク先サイトを表示します)
◎「日本歯科医師会」は【こちら】
◎「小学生の歯みがき図画展
(兵庫県三木市)」は【こちら】
◎「歯とお口のしあわせマガジン」は【こちら】


10月は「目を大切にする月間」です。
10月10日は、目の愛護デー。
この機会に、「目の健康」について考えてみましょう。
(別ウィンドウが開いてリンク先サイトを表示します)
目の健康情報は【こちら】
保健室へくる前に、みんなができる応急処置
「すりきず」には、こんな応急処置 「はなぢ」には、こんな応急処置
外でけがしたときは、きず口が砂やどろなどで
よごれています。まず水で、砂やどろを
よくあらい流しておきましょう。

(別ウィンドウが開いてリンク先サイトを表示します)
くわしい解説は【こちら】
少し下を向いて、小鼻(鼻のふくらんだ部分)を
5〜10分くらいおさえておきます。
10分以上血が止まらないときは病院へ。

(別ウィンドウが開いてリンク先サイトを表示します)
くわしい解説は【こちら】



ホームへもどる ひとつ前のページにもどる

若宮小学校
photo by 01: 高岡勝夫 / 02: 向後彩華、高岡勝夫