7・8月トピックス
7月1日(日)ティーボール大会
銚子市営球場でティーボール大会が行われ、5・6年生の希望者が参加しました。
暑さや強風など、厳しいコンディションでしたが、チームワークを生かしてプレーし、Aリーグでの優勝をすることができました。
保護者の皆様も応援や送迎など、ご協力ありがとうございました。
7月3日(火)いのちの集会
5校時に「いのちの集会」を行いました。
①2年生代表児童による「はじめの言葉」②体育館には、全校児童の願い事が書かれた短冊が飾られました
③6年生の代表児童からのあいさつ④企画・集会委員会の児童が中心となって会の準備・運営をしました
⑤代表児童がステージに立ち、各クラスが願い事を発表しました⑥命に関連した映像みんなで見ました
⑦⑧みんなでゲームをして楽しみました
⑨校長先生のお話「願いを叶えるために今の自分がやるべきことに取り組み、命を輝かせよう」とのお話でした。
⑩1年生代表児童による「おわりの言葉」
集会の後、学級懇談会を各教室で行いました。
保護者の皆様、本日はいのちの集会のご参観、学級懇談会へのご参加ありがとうございました。
1学期も残りわずかですが、まとめをしっかりと行い、夏休みを迎えられるようにしたいと思います。
7月4日(水)水泳学習
本格的な夏を迎え、水泳学習も始まっています。
しっかりとルールやマナーを守り、安全に留意した学習が行われています。
それぞれの児童が自分の目標に向かって、泳力を伸ばしてほしいと思います。
7月5日(木)鼓笛練習
5校時に第1回目の鼓笛練習が行われました。
9月29日(金)の秋季連合大運動会に向けて、今日は体育館での全体練習となりました。
パートや役割は違いますが、一人一人が大切な存在です。
明日はパート別の練習も行う予定です。応援よろしくお願いします。
7月6日(金)鼓笛練習(パート別)
6校時に2回目の鼓笛練習が行われました。
教室や体育館など、各パートごとに分かれ、新曲を中心に練習をしました。
今年度の鼓笛の新曲は、ゆず「うたエール」です。
日を追うごとに上達する様子が見られます。
7月18日(水)鼓笛練習(1学期最後)
4校時に鼓笛の全体練習を体育館で行いました。
9月の運動会に向けて練習してきた成果が見られ、どのパートも上達していました。
校長先生からは「人生でなかなか経験することのできない鼓笛パレードを、全力で取り組みましょう」とのお話をいただきました。
夏休みにも各自が練習に取り組み、さらによい演奏・演技にしてほしいと思います。
7月9日(月)~18日(水)着衣泳
約2週間の期間の中で、各学年が着衣泳の学習を行いました。
天候にも恵まれ、全学年が実際に衣服を着た状態で水の中に入る学習をすることができました。
水に落ちてしまったときの対処法や長く浮く方法を学びました。
夏休みに入り、水に触れる機会も増えるかと思います。
川や海・プールに行くときは必ず大人と一緒に行き、水の事故に遭わないようにしてほしいと思います。
7月20日(金)終業式
はじめに、賞状伝達を行いました。児童のがんばりがいろいろなところで発揮されています。
1校時に終業式を行いました。
連日続く暑さもあったため、体育館でも扇風機を使用したり、校歌斉唱以外の起立する時間をなくしたりと安全管理を行いました。
校長先生のお話では「夏休みは自分の興味がある学習に挑戦するよい機会です。
自分がもっと学びたいこと、知りたいことに積極的に取り組みましょう」とのことでした。
式終了後、生徒指導主任より夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
6年生の児童も前に立ち、夏休みの「は・ひ・ふ・へ・ほ」を確認しました。
は・・・早寝、早起き、朝ごはん
ひ・・・火の用心、水用心(川や海、プールなどの事故に気をつける)
ふ・・・不審者注意「いかのおすし」(不審者対応の合言葉)
へ・・・勉強しっかり、復習しっかり
ほ・・・本気でやります!自分の◯◯!(自分の目標を立ててがんばろう!)
今日で1学期が終わり、夏休みに入ります。
1学期も児童の命の輝きがたくさん見られました。
安全に留意し、充実した夏休みをお過ごしください。
7月23日(月)夏休みの水泳・部活動
夏休みが始まり、第1回目の水泳学習が各学年で行われました。夏休み中ですが、意欲的に学習しています。
熱中症予防として水筒をプールサイドに用意させ、給水の時間を設けています。
合唱部は熱中症予防として、冷房設備のある図書室で活動しています。
暑い中での練習ですが、美しい歌声が校舎から響いています。
ミニバスケット部は体育館で元気よく練習に取り組んでいます。
昨年度PTAから寄贈していただいた大型扇風機を活用したり、アイシンググッズを常備して熱中症予防をしています。
また、長時間の休憩やミーティングには冷房設備のある図書室やパソコン室を活用しています。
今年は猛暑日が多くなるとの予想が気象庁より出ています。
学校でも熱中症対策を行っていきますが、児童の睡眠や食事など、やはり規則正しい生活が熱中症予防の基盤になるかと思います。
ご家庭でも規則正しい生活ができるよう、助言していただければと思います。
7月24日(火)5年生 宿泊体験学習 1日目
5年生が水郷小見川少年自然の家へ宿泊体験学習に行ってきました。
①入所式 ②プラネタリウム体験 ③④カヌー体験
⑤食事はバイキング形式です ⑥七宝焼き体験 ⑦⑧キャンドルファイア体験
7月25日(水)5年生 宿泊体験学習 2日目
①②グランドゴルフ体験 ③グランドゴルフの優勝者には学年で作成した賞状が送られました。
④⑤ネイチャーゲーム 五感を使った様々なゲームを体験しました。
⑥バイキング形式の食事にも慣れ、上手に準備ができるようになりました ⑦退所式 自然に家の所員の方々にお礼の言葉を述べました。
2日間の宿泊学習を通じて、普段の生活だけでは体験できない様々なことを学び、成長できました。
今回学んだ生活面や、さらに深まった友達との絆をこれからに生かしてほしいと思います。
保護者の皆様も、宿泊の準備や児童の体調管理など、ご協力ありがとうございました。
7月27日(金)夏休み水泳学習(銚子市水泳協会の指導)
本日は銚子市水泳協会の方々をゲストティーチャーに招き、水泳学習を行いました。
午前中に予定されていた低・中学年の水泳は雨天や気温の関係で中止となりましたが、
午後からは天候も回復し、高学年が指導を受けました。
具体的でわかりやすいアドバイスを水泳協会の方々からいただき、児童の泳力がさらに向上しました。
銚子市水泳協会の皆様、ありがとうございました。
8月3日(金)夏休み水泳学習(最終日)
夏休みに行った水泳学習も最終日を迎えました。
最終日は高学年が水泳検定を行いました。
今年度は暑さも心配されましたが、大きな事故や怪我もなく、無事に水泳学習を終えることができました。
ご家庭でも食事・睡眠などの規則正しい生活を送って児童の健康管理をしていただき、ありがとうございました。
暑さに負けずに水泳学習に参加し、泳力を向上させることができた児童がたくさん見られました。
8月6日(月)ミニバスケットボール部 練習試合
本校に椎柴小学校さんを招き、ミニバスケットボール部の練習試合を行いました。
初めての練習試合でしたが、全力でプレーすることができました。
チームや個人の課題が見つかり、次に生きる練習試合となりました。
保護者の皆様も、応援ありがとうございました。
8月21日(火)全校登校日
本日は全校登校日でした。全校集会の後、各教室で学級活動を行いました。
元気に登校する児童の姿が見られ、安心しました。
校長先生からは「大きな事故や怪我なく全校登校日を迎えられたことをうれしく思います。
よい始業式を迎えられるよう、宿題や家庭学習をがんばり、
さらに成長したみなさんに会えることを楽しみにしています」とのことでした。
夏休みは土日も含めると残り12日です。
安全に留意して、楽しい夏休みをお過ごしください。
8月24日(金)ミニバスケットボール部 練習試合
本校に豊里小学校さんを招いて、練習試合を行いました。
保護者の方から応援グッズをいただきました。いつも応援ありがとうございます。
暑い中でしたが全力でプレーし、女子は初勝利することができました。
男子は敗れましたが、前回の試合から成長を感じられる内容でした。
夏休みの部活動は本日で終了です。よくがんばりました。
始業式に向けて体調管理をよく行い、元気な姿でみなさんに会えることを楽しみにしています。