銚子ちぢみ 銚子ちぢみは千葉県の指定無形文化財に指定された伝統工芸です。この伝統を守るお店が、松岸町にあります。藍染めの体験などもできるそうです。「世界で一枚だけのハンカチ」を作ってみませんか。 |
|
垣根仁王尊の七夕祭り
延命姫と安部の晴明の悲しいお話が起源となって、垣根の仁王様では、七夕祭りが始まったそうです。 |
銚子大漁節 とおはやし 運動会で踊った大漁節。実は、江戸時代から続く伝統文化です。 イワシの大漁のあった江戸時代の末期「元治」に地元の網元や俳諧師・踊りの師匠らによって作詞・作曲・振り付けされたそうです。 おはやしも、地区ごとによって少しずつ違ったり、踊り方も流派によって微妙に違うようです。 学区にお住まいの、おはやしの方や踊りの先生に、大漁節のルーツをインタビューしてみませんか。 |
海上八幡宮のやぶさめ祭り
馬にまたがった武将が、弓矢で的を射る「やぶさめ」は、鎌倉の鶴岡八幡宮が有名ですね。武士が武術の稽古のために始めたのが起こりです。 海上地区でも「やぶさめ」が行われています。的を弓矢で射りその年の豊作を願っているよう です。 「鎌倉のやぶさめ」と「海上のやぶさめ」、何か関連があるのでしょうか。海上地区を治めていた海上氏は元々は千葉氏の流れをくみ、その先祖は源氏にあるようです。鎌倉の文化が銚子まで伝わってきたとも考えられます。 |