|
 |
学校のあゆみ |
明治9年 |
8月 |
|
今宮・松本・本城・長塚の4村を学区に「公立第3番松本学校」として開校。松本村光厳寺を仮校舎とする。 |
15年 |
9月 |
|
松本学校が分かれ、公立東郁文小学校と公立西郁文小学校が開設。 |
17年 |
11月 |
|
「海上郡西銚子尋常小学校」と改称。 |
24年 |
9月 |
|
町制施行に伴い「海上郡西銚子町振徳尋常小学校」と改称。 |
28年 |
10月 |
|
校舎を本城学区190番地(千手院西隣)に移転。 |
大正3年 |
4月 |
|
「海上郡西銚子尋常小学校」と改称。 |
昭和8年 |
2月 |
|
市政施行に伴い「銚子市立西尋常小学校」と改称。 |
22年 |
4月 |
|
新学制に伴い「銚子市立本城小学校」と改称。 |
31年 |
3月 |
|
保健体育優良校として、文部省及び千葉県教育委員会表彰を受賞 |
31年 |
8月 |
|
市内最初のプール完成 |
41年 |
1月 |
|
校門前に市内最初の横断歩道橋完成 |
48年 |
3月 |
|
体育館が完成 |
49年 |
8月 |
|
校歌制定 |
51年 |
1月 |
|
開校100年記念式を挙行 |
51年 |
4月 |
|
ことばの教室完成 |
63年 |
9月 |
|
運動場集水・排水設備完成 |
平成4年 |
2月 |
|
3階校舎大改修工事完了 |
12年 |
4月 |
|
中国南京市「五老村小学校」と友好交流 |
16年 |
4月 |
|
「食に関する指導」の研究校に指定 |
令和2年 |
2月 |
|
普通教室等エアコン設置 |
|
地域の概要 |
本城学区は銚子市の中心部から西へ2Kmに位置し、学区中央部をほぼ東西に走るJR総武本線の南側は、台地のふもとまで水田が広がっている。学区北側には住宅地が集まり、最近は総武本線の南側にかけて新興住宅地が広がりを見せている。
学区は主に、松本・本城・長塚の3町からなり、国道356号線は市内でも最も交通量の激しい道路であり、児童の交通事故防止に十分な配慮が必要である。
社会体育や社会教育の活動が活発で、地域全体の教育力、指導力は大きいものがある。保護者の教育への関心は高く、学校の教育活動、PTA活動に、協力的である。
|
学級編成と児童数 |
学年 |
男 |
女 |
計 |
|
学年 |
男 |
女 |
計 |
1−1 |
7 |
11 |
18 |
|
4−1 |
11 |
15 |
26 |
2−1 |
9 |
8 |
17 |
|
5−1 |
7 |
17 |
24 |
2−2 |
10 |
8 |
18 |
|
6−1 |
13 |
25 |
38 |
3−1 |
6 |
12 |
18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
63 |
96 |
159 |
|
 |
|