6 年
 
 
 6年生を送る集い
  担任は曲を用意したのみで、発表内容から準備物まで、全て自分たちで準備していたのがすごいと思いました。
以下6年生の感想です。
 
・ウケたと思った。楽しかった。
・とても楽しかったし、いい思い出ができた。
・6年間の思い出や劇が楽しかった。
・歌や踊りを使っていておもしろかった。自分たちの劇ではうまくいかなかったこともあったけれど楽しかった。思い出スライドでは卒業するのがさびしいと感じた。
・今まで6年生を送る側でこの行事を行ってきましたが、送られる側はとても新鮮で楽しかったです。最後に全校のみんなといい思い出が作れてうれしかったです。在校生は来年からいろいろな行事を頑張ってほしいと思います。
・1~5年生の劇が気持ちのこもった劇でおもしろかった。
・どの学年もおもしろくて今までは送るために頑張ってきたけど、今度は送られる側で初めての感覚で楽しかったです。
・ぼくたちのためにやってくれてうれしかったし、ぼくたちの劇を笑ってくれてありがとうございました。

   
   

 
 感謝の気持ちを伝えよう(お菓子作り)
 ここまで育ててもらった保護者へ感謝の気持ちを伝えるために、児童がそれぞれ手紙を書いたりお菓子作りをしたりしました。作ったお菓子はそれぞれ違いますが、みんな感謝の気持ちを込めて作りました。
   
   
   
 
 縄跳び大会
 今年度新たに校内縄跳び大会を計画・実施しました。5分間持久跳びと4チームに分かれた8の字跳びを行いました。
 持久跳びに関しては1分ごと(1分・2分・3分・4分・5分)に達成者へ賞状を授与しています。また、達成者の名前の札を校長室廊下に掲示しています。現在、最大5分をクリアしているのはMYさんMRさんです。大会後にTHさんが4分までクリアしました。5分達成までもう少しです。休み時間にストップウォッチを左手に縄跳びを右手に持って外に出かけていく児童も増えました。この調子でみんなで体力向上につなげていければと思っています。
 8の字跳びでは、異学年で協力して取り組みました。くたくたになりながらも記録の伸びやチームとしての成長を感じた際はみんな笑顔で互いをたたえ合っていました。休み時間も異学年で誘い合って取り組むなど、いろいろな意味で意義のある行事となりました。
 
 
 
 

 
6年生を送る集い 
 6年生を送る会は「6年生を送る集い」と名称を変更します。
 現在の予定では、今年度は保護者も来場可能であり、全学年が体育館で参観できることとなっております。また、今年度は6年生も最後に在校生への感謝の気持ちをもって発表することになりました。
 発表内容については学級で相談しています。しかしさすがの6年生、学級活動の時間に自分たちでプランを話し合い、進めています。しかも発表内容のプログラムも自作で作成していました。良い意味でこの学年には驚かされます。現在のプランでは「昔話などをごちゃ混ぜにした劇にクイズを取り入れた」発表を行う予定です。今後が楽しみです。
 

ALSOKあんしん教室 
  事故が起きやすい場所や見通しが悪くて事件に巻き込まれそうな場所など、町の危険について考えました。個人で考えた後に気付いたことをグループで話し合い、全体に発表しました。
 対策についても考え、安全のために必要なことを学ぶことができました。
   
   

 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」 
 戦争とその時代の人々のくらしについてまとめました。
 まずは復習のために、この単元で学習したことを思いつく限り付箋に書き出してもらいました。その後、書き出した付箋をテーマ(写真左)別に貼り付けながら、学習したことを整理してまとめました(写真右)。
   
 
 水産教室 
 水産教室で地元の水産業や資源を守ること、水産業ではたらくことの意義について学びました。
 NHKから6年Yさん、5年Hさんがインタビューを受けました。また、千葉日報の記事に「千産千消」給食の様子(マイワシのメニューを食べている)の記事が掲載されました。以下にURLを添付します。
 
https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1020737

→千葉日報記事URL
 
租税教室 
  租税教室を行い、お金の流れについて学習しました。税金の大切さについて考えを深めることができました。また、1億円のレプリカを持たせてもらい、その重さにみな驚いていました。
   
   

 
校内書き初め展 
  校内書き初め展の展示を行いました。みんなの力作がそろいました。
 また、銚子市内書き初め展の代表はKさんとYさんに決まりました。
 
   

 
明けましておめでとうございます! 
 今年もよろしくお願いします。6年生は卒業まで残り2か月となりました。一日一日を大切に過ごしていきます。よろしくお願いします。
 下の画像は2学期に作成した新聞です。明治の発展に尽くした人々や怒濤の幕末についてまとめました。
   
   
   
   

 
ありがとうございました。 
 先日はお祝いしていただき、ありがとうございました。2学期も子どもたちを含め、保護者の方々のご協力のおかげでここまでこれました。
 卒業まで残り3か月、よろしくお願いします。
 
国語科「自分の考えを発信しよう」 
  以前記載した、自分の考えを根拠をもって書く活動です。全員の作品が完成しましたので、昇降口に掲示しています。1~5年生のみんなにもアンケートに協力してもらいました。それぞれのアンケートを集計し、その結果の考察をエクセルで作成したグラフを活用しながら説明しました。
 
なかよしタイム 
 6年生がみんなが楽しめる遊びを企画・提案しました。当日も自分たちでしっかりと仕切って運営していました。とても頼りになる6年生達です。
   
   
 

 
 国語科「自分の考えを発信しよう」
  現在、国語で自分が普段疑問に思ったことを調べ、自分の考えを根拠をもって文章を書く活動をしています。主な活動として、全校児童にアンケートを取り、低・中・高学年別の傾向を探ったり、わかったことについてグラフを用いて説明したりしています。
  児童によってはエクセルを活用してグラフを作成し、根拠をよりわかりやすく説明しています。作成が完了したらホールに掲示したいと思います。
    
 
 調理実習
  家庭科の調理実習でジャーマンポテトを作りました。この時期になると調理実習にも慣れてきたのか、みんな手際がよく、時間内に余裕をもって活動することができました。調理と片付けを並行して行ったり、調理器具も先を見据えて使う順番を考えたり(じゃがいもをゆでている間に他の食材を切ろう など)と成長を感じました。
 味もおいしかったようで、充実した調理実習となりました。
   
   
   
   

 
校内マラソン大会 
   
   
   
  3年ぶりとなった校内マラソン大会。今年度は大会ということでメダルや賞状が出るので、子供たちは昨年よりも燃えており、当日は自己ベストを出す児童が多くいました。
市内親善体育大会 
 3年ぶりの大会となりました。最初で最後の体育大会、子供たちは緊張しながらも、それぞれの目標に向かって精一杯取り組みました。
 駅伝の部での選手チームの合計タイムは、10月初めに計ったタイムよりも2分32秒も短縮することができました。およそ選手一人分のタイムです。一人一人が成長した結果です。
 多くの選手と戦う舞台は、船木小の子供たちにとっては大きな学びとなったと思います。この経験を今後に生かしていってほしいです。 
 
   
   
   
   
   

 
 ジオパーク見学
  理科の地層のまとめ学習として、ジオパーク見学に行きました。屏風ヶ浦の地層を見学してスケッチするとともに、砂浜を掘って層になっている様子を観察しました。地層から取れた化石や地層の異なる年代の土を触りながら比べたり、地層の広がりを歩きながら観察したりと、有意義な現地学習となりました。
   
   

 
 野菜POPづくり
  以前お伝えしていた地元の野菜を宣伝するPOPが完成しました。作品は銚子イオンと小畑にあるわくわく広場にて掲示されます。
   
   
   
   

 修学旅行
  雨の中出発した1日目でしたが、鎌倉に着いた頃には晴れていました。予定よりも早く着いたおかげで十分に余裕をもって班別活動を行うことができました。また、早い時間から活動に移ることができたので、小町通りでは人通りが少ないなかで安心して行動することができました。班別行動は、行きたいところを本やインターネットで調べながら全て児童たち自身で計画しており、特に生き生きと活動していました。
 ホテルでのご飯を堪能し、夜はみんなでUNOやトランプ、人狼ゲームなどをして楽しみました。
  二日目の箱根は霧がかかっており、遠くの景色を見ることはできませんでしたが、近くの木々が紅葉している様子を見ることができました。
  なんと全国旅割の影響で特別に3,000円のクーポンをいただけることになり、「旅物語館」でお土産を買いました。また、バス代が減額されることになりましたので、その詳細は後日連絡いたします。
 食事や観光を楽しみ、小学生のなかでも特に大きな思い出となりました。保護者の方々におかれましても、子供たちへのご支援、ありがとうございました。

   
   
   
   
   
   
 

 
 「室町文化」
 平安時代の「国風文化」に続いて、今の時代につながる「室町文化」について新聞にまとめました。
   
   
   
   
   



 10/18・19の修学旅行のしおりを掲載します
◆ 修学旅行のしおり(PDFデータ)


 
ピーマン・トマトをいただきました
  先日お話した、地元の野菜をPRするPOP活動についてです。PRする野菜の試食として、保護者の多田さん宅から「こどもピーマン」と「中玉トマト(フルティカ)」をいただきました。つきましては、ご家庭で試食していただき、調理方法(例:サラダ・野菜炒めでしようしたなど)や味の感想など、まちコミメールでアンケートを送りますので、ご協力いただきたいと思います。よろしくお願いします。(10月7日)
 「こどもピーマン」は通常のピーマンより苦みが少なく、果肉が厚くジューシーという特徴があります。元はハラペーニョ(青唐辛子)の中から甘いものを品種改良していったものとのことです。「中玉トマト(フルティカ)」は糖度が高く肉質も良く、味が通常よりも濃い特徴があります。
 

 
 陸上部結団式
  陸上部の結団式を行いました。キャプテンと副キャプテンは自分の目標と船木小の陸上部をどんな部活にしたいか発表しました。3年ぶりの部活動です。6年生も初めての陸上部です。共に頑張っていきます。(10月3日)
   

 
 修学旅行1日目班別行動計画
  修学旅行についてお知らせします。グループで話し合い、計画を立てました。
 1日目の夜に水筒の中身をホテルで補充してくれます。夕食の時に水筒を預け、翌朝返却してくださいます。そのため、1日目の夕食以降の水分補給のためのペットボトルも持ち物として必要となります。ホテルの部屋の水道水も飲み水として使用できるため、それで問題ない方は必要ありません。(10月4日)
   

 
金融教育授業 
  銚子信用金庫から職員の方を講師としてお迎えし、金融教育授業を行いました。お金が燃えてしまった場合どれくらいまで残っていれば全額戻ってくるのか、紙幣に関するクイズや銀行の役割・お金の成り立ちなど、金融関係のことについて理解を深めました。(9月21日)
   

 
社会「平安時代の国風文化」 
  平安時代に生まれた国風文化についてそれぞれ調べ学習を行い、その内容を新聞にまとめました。(9月20日)
   
   
   
   

 
算数「L字型の立体の体積」 
  主に3パターンの解法が見られました。
①二つの直方体に分ける
②隙間を埋めた大きな直方体と見て、後から隙間部分の体積を引く
③L字型を底面として面積を計算して「底面積×高さ」を行う
どのやり方も正解です。(9月15日)
   
   
   
   

 
 科学工夫作品展 
 今年度、新型コロナウイルス感染防止として、科学工夫作品展は一般公開は行いませんでしたが、6年生の代表として児童Aさんが金賞、Cさんが銀賞となりました。作品が学校に戻ってきたので、昇降口に代表作品を展示しております。 
 
   
 
2学期が始まりました 
  2学期もよろしくお願いします。6年生では、外国語の学習の一環として、英単語の発音練習を始めました。タブレット端末の「teams」を活用して学習しています。正しく発音できなかった単語はやり直しになるため、繰り返し練習する中で正しい発音を身に付けることができます。試しに4つの単語(画像左)を実施しました。いつも以上に発音に気を付けながら話すことができました。クリアできるまで練習したり、達成率が何%だったかを競っていたりと、とても有意義な学習となりました。次回の英単語のテーマは色(画像右)で、土日の宿題にしました。
 児童Hさんは、なんと達成率100%!!美しい発音で見事でした!!
   

 
1学期が終わりました 
  保護者の皆様、日頃本校の教育にご協力いただき、ありがとうございます。皆様の協力のおかげで無事1学期を終了しました。6年生のみなさんは小学校最後の夏休みをどのように過ごすことでしょう。学習を計画的に進めてもらえたらと思います。
 今年度より、船木小は「読書感想文」と「理科の科学工夫作品・論文・標本等」のどちらか一方の選択でもよくなりました。児童の希望で取り組む方を選んでください。(両方取り組んでもかまいません)
 「科学工夫作品」については「Scratch」のプログラミングで作成したゲームやその説明書も今年度より課題として認めてもらえるそうです。ちょうど最近、説明書を作成する活動を行いましたので、夏休みの課題に生かせると思います。(7月20日)
 
 
 国語「立場を決めて、主張を明確にしよう~パンフレットで知らせよう~」
 現在、6年生が企画を提案し,話合い活動を重ねながら企画を運営する活動を行っています。主なねらいとしては,最高学年として,児童自身が企画を考えて実践していくことで,児童の自主性や学校児童全体で母校を大切に思う気持ちを高めることです。自分たちの企画を実現させようと,児童ははりきって考えていました。
 学習の流れは以下の通りです。

① 個人で企画を考える。
② 学級で発表する。
③ みんなが発表した案について話し合ってよりよいものにする
④ チームで担当を決め,企画書を作成する
⑤ 企画書を企画運営委員会に提出して話し合ってもらう
⑥ 職員会議で提案する(担任が行う)
⑦ 企画を実現・運営する
作成した企画(タブレットで作成)やチームで作成した企画書を印刷して廊下に掲示しています。個人面談の時などにご覧ください。(7月1日) 
   
 
 
 総合「プログラミングに挑戦~ゲームの説明書をつくろう~」
 以前ゲームを作成する学習では,論理的思考力を高めることができました。今は「Scratch」で作成したゲームに関して,各々が説明書を作成しています。今回の,自分が組んだプログラムの内容を言語化させることにより,さらに思考力を高めていきたいと思います。写真は一足先に完成した児童の説明書です。これらの説明書を8人でまとめて一冊の本にします。その本を図書室や高学年の教室に残し,今後の後輩たちへのプログラミング学習への意欲向上につなげていきたいと思います。6年生が作ったゲームを未来の後輩たちにも遊んでもらえたらうれしいです。この説明書も廊下に掲示しますので,個人面談の時にご覧になってください。(7月11日)
   
 
 水泳学習
 3年ぶりの水泳学習ということもあり,初めは水慣れから始めました。初めは背浮きが苦手だった児童(6年生)もみんな背浮きが上手にできるようになりました。今はそれぞれが自分の目標をもって取り組んでいます。(7月8日)
   
   
 
 POPづくり
 今年度銚子市の図書館から詩の本を56冊借りました。校長先生からのミッションで,6年生は全校に向けておすすめの本を紹介する「POP作り」に取り組みました。読書に励むと同時にその本の魅力を伝えるために,考えながら表現力も高まりました。(7月1日)
   
   
   

 
AED研修 
 5・6年生でAED研修を行いました。AEDの使い方と胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方を教えてもらいました。まずは個人で練習した後,実際の場面を想定して2人1組で人命救助の訓練を行いました。命に対して真剣に向き合いながら,人命救助の大変さと大切さを学ぶことができました。(7月4日)
 
   
   
 
命ありがとう集会 
 各学年が考えた命の標語を発表しました。6年生が考えた標語は「家族から つないでいこう 命の襷(たすき)」です。発表した後は図書委員会による命に関する絵本の朗読や企画運営委員会による命に関するクイズを行いました。(7月1日)
   
   
 
プール清掃 
 3年ぶりのプール清掃です。壁面はそれほどでもなかったですが,沈殿物の量が例年の2倍以上で溜まった泥を取るのが大変でした。水分補給や休憩をしながら,3時間みんなで協力して取り組みました。(6月17日)
 
   
   

 
算数「比の表し方を知ろう」 
 算数の比の学習の導入として,「おいしいカルピスを作るにはどうしたらよいだろうか。」という学習課題を設定しました。
原液20mLに対して水100mLがちょうどよい(5倍の量の水を入れる)という情報を児童に与えた上で,コップ一杯分(250mL)を作るにはどうしたらよいかという課題に意欲的に取り組むことができました。この経験を今後の学習につなげていきたいと思います。(6月17日)
 
 

 
 外国語「町の観光マップを作ろう。-My town is beautiful-」
自分が住む町で魅力的に感じるところを話し合い,発表しました。そして学習のまとめとして,みんなでそれぞれが考えた魅力的な場所に関する観光マップを作成しました。(5月31日) 
 

 
「スポーツの集い」
 準備や片付け,そして運営など,最高学年としてたくさん活躍した行事となりました。(5月28日)
   
   
   
   
   
   
 
家庭科「調理実習」
 調理実習で三色野菜炒め(にんじん・ピーマン・キャベツ)とスクランブルエッグを作りました。包丁も安全に正しく使うことができ,フライパンで上手に炒めることができました。
   
   
   
   
   
   
   
   
   

 
算数「分数のかけ算・わり算」③ 
  5月18日の算数,「帯分数×真分数はどのように計算したらよいだろうか。」です。仮分数に直して計算したり,整数部分と分数部分を別々に計算したりするなど,みんな自分なりの方法で正解することができました。
   
   
   
   

 
 総合的な学習の時間
「広い世界に目を向けよう(行ってみたい国)」
 
  行ってみたい国をそれぞれ調べ,複数のスライドにして学級で発表しました。写真や画像,グラフなどの資料を活用しながら,自分の行ってみたい国について発表しました。(5月16日)
 次回の総合的な学習の時間では,なりたい仕事やあこがれの仕事など,興味のある仕事について調べ,スライドにまとめて発表していきます。
   
   
   
   
   
   
   
   
 
算数「分数のかけ算・わり算」② 
 昨日(5/11)に続き,本日もタブレット端末を使って算数の授業を実施しました。本日の課題は「分子がわり切れない場合は,分数÷整数をどう計算したらよいだろうか。」です。本日のグループ代表のスライドは煌心さんと琉翔さん,発表者は千尋さんと麻斗さんでした。
(5月12日) 
   
   
   
   

 
算数「分数のかけ算・わり算」①
 「分数÷整数の計算はどうしたらよいだろうか。」という問題に対し,タブレット端末を活用して解き方を説明し合う学習を行いました。
 手順として,以下のように進めました。
①自力で解く②タブレット端末で解法を説明するスライドを作る③グループ内で発表する④グループ内で代表を決める⑤代表のスライドを学級全体に発表する(スライド作成者以外の人が説明する)
 タブレット端末を活用するメリットとしては,国語の随筆の時もそうでしたが,相手を意識するため,よりよく,よりわかりやすく説明しようとします。わかりやすく説明するために,論理的に考える力も高まります。
 また,スライド作成者以外の児童が説明することで,他の人の解き方を理解しなければなりません。友達の考えを自分のものにできるようになり,さらに理解が深まっていきます。6年生の,「切磋琢磨」できるところが素晴らしいです。みんないろいろな考え方や解法を使っており,面白いです。
(5月11日)

※1名欠席のため,本日のスライドは7点になります。
   
   
   
   
   
   

 
作成したゲームを紹介しました
 総合的な学習の時間でプログラミングソフト「Scratch」を活用してシューティングゲームを作成しました。その後ゴールデンウィーク中に「自分でゲームを作成する」という宿題を出しました。
 アレンジして様々な機能を付け足したり,自分で調べて新たなゲームを一から作成したりするなど,多種多様なゲームや予想以上にレベルアップしたゲームばかりでした。
 6年生が作成したゲームを5年生に紹介し,楽しみながらプログラミング学習を進めることができました。
 「ゲーム(キャラクターの動き)に必要な命令は何か?」・「思い通りに動かない時に何が原因か?」など,情報を分析したり,情報を論理的に結びつけて考えたりする力が高まりました。
(5月6日)
   
   
   

 
随筆を多目的ホールに掲示しています
 6年生が作成した随筆(ぼくのわたしの枕草子)を多目的ホールに掲示しています。掲示すると6年生に伝えた途端,「もっときれいにしたいです。」や「文字のフォントを変更したいです。」との訴えが多数ありました。見る相手を意識したことで「もっとよくしたい・もっときれいにしたい」と向上意欲が出たことが良かったと思います。
(4月25日)
 

 
 1年生との交流会
 どうすれば1年生に楽しんでもらえるか,学級で話し合い,6年生は「脱出ゲーム」・「ケイドロ・氷鬼」を行いました。 自分たちで考えた「脱出ゲーム」は1年生にも好評で,最後に感想を聞いたところ,10人中7人が「脱出ゲーム」が一番楽しかったと答えていました。頑張って準備していたので,喜んでいる1年生の姿を見て,6年生もとても嬉しそうでした。
(4月21日)
 
 
 

 
国語科_随筆(ぼくのわたしの「枕草子」)
 枕草子を読んで,自分に重ねながら,経験したことなどを表現して書きました。作品ができあがった後は自然とお互いにどの随筆が良いか話し合う様子が見られました。
(4月22日)
 
 

 
社会科(政治のしくみ) 
 日本の政治のしくみを学習する前に,政治とは何か,政治に必要なものは何かについてKJ法を活用して話合いを行いました。それぞれのグループで意見を出し合い,まとめて他グループに発表しました。友達の意見を聞いたり,集まった意見をグルーピングしたりするなかで,政治に関する考えを深めることができました。今後の授業で政治のしくみや日本国憲法、そしてそこにこめられた人々の願いなどについて学習し,より考えを深められるようにしていきたいと思います。
(4月19日)

 
理科(ものの燃え方) 
 燃焼には,空気が必要かどうか調べました。空気の通り道があるものと密閉して空気の通り道がないもの二つを用意して実験を行いました。密閉した方で次第に火が消えていく様子を観察することができました。(4月14日)
 次回は空気のなかでも,燃焼させる働きがあるものは「窒素・酸素・二酸化炭素」のどれか,調べる実験を行います。予想は「酸素1名」・「二酸化炭素7名」でした。次回の実験が楽しみです。
 
  
 

トピックス