今月の注目情報

■1,000円を助成 高齢者の皆さんのインフルエンザ予防接種
高齢者のインフルエンザ予防接種に1,000円を助成します。
対象の人は、次の市内医療機関で接種を受けるときに助成額との差額を支払ってください。
接種は予約が必要な場合があります。事前に医療機関にお問い合わせください。
新型コロナウイルスワクチン接種と13日以上間隔をあけてください
対象:(1)か(2)に当てはまる人
(1)65歳以上の人
(2)60歳から64歳で、身体障害者手帳1級程度の心臓・腎臓・呼吸器の障害、またはヒト免疫不全ウイルスで免疫機能に障害のある人
助成期限:12月31日(金曜)
持ち物:
健康保険証
(2)の人は身体障害者手帳も必要です

◇インフルエンザ予防接種が受けられる医療機関
・浅利クリニック(春日町) 20-1888
・安藤医院(東芝町) 22-0180
・今村医院(新生町) 22-0062
・内田病院(西芝町) 22-8600
・宇野沢医院(垣根町) 22-2165
・海村医院本院(双葉町) 25-1711
・おうち診療所銚子(末広町) 27-9939
・片倉外科医院(橋本町) 22-5600
・協和医院(唐子町) 30-4855
・兒玉病院(東芝町) 23-3331
・児玉メディカルクリニック(豊里台) 21-7666
・島田総合病院(東町) 22-5401
・須藤医院(和田町) 22-1311
・関谷医院(三軒町) 22-0577
・たせい耳鼻咽喉科クリニック(三軒町) 25-8711
・たむら記念病院(三崎町) 25-1611
・銚子市立病院(前宿町) 23-0011
・東京堂クリニック(明神町) 22-0118
・なゆきクリニック(長塚町) 25-2960
・野口胃腸科外科医院(本城町) 23-0116
・宮内医院(馬場町) 22-1639
・吉野クリニック(松岸町) 25-7008
・力武医院(新生町) 23-0520

問い合わせ:健康づくり課
【電話】24-8070

■地域生活支援拠点等事業 「まるっとシステム」スタート
まるっとシステムとは、障害のある人の高齢化・重度化や「親亡き後」を見据えて、住み慣れた地域で安心して生活を続けるための仕組みです。
ご利用には事前の登録が必要です。登録は無料です。
◇相談
緊急事態に対応できるように相談受付
◇緊急時の受け入れ・対応
緊急時にはコーディネーターが一時的な受け入れの調整や支援を手配
◇体験の機会
自立に向けて障害福祉のグループホームや通所など事業所の体験利用
◇専門的人材の確保・養成
専門的な対応を行う体制の確保や人材の養成
◇地域の体制づくり
関係機関や障害福祉サービス事業所などと連携をすることで、地域での暮らしを支える体制づくり

登録開始日:令和3年10月1日(金曜)から月曜日から金曜日の9時から16時まで
対象:障害者手帳などを持っている64歳までの人で次のいずれかに該当する人
・家族などが高齢や病気により、支援を受けることが難しい人
・自立に向けて1人暮らしや通所などの利用を考えている人
登録方法:
障害支援室、相談支援センター結(三崎町3丁目96番地の2)に備え付けの登録用紙に必要事項を記入して提出。
障害福祉サービスを利用中の人は、担当の相談支援専門員に登録についてご相談ください。
そのほか:登録用紙は、障害支援室のホームページからダウンロード可

問い合わせ:障害支援室
【電話】24-8968

相談支援センター結
【電話】21-3820

■生きがい見つけよう 未受講の人向け 介護予防・地域支え合いサポーター養成講座
介護予防・地域支え合いサポーターは、隣近所でさりげない気配りや目配りをする地域の応援者です。
高齢化が進む社会で日常生活の困りごとを解決するには地域の支え合いが欠かせません。地域で役割を果たすことはサポーター自身の介護予防や生きがいにもつながります。地域での支え合いの仕組みを学びませんか。
・銚子市の高齢化率38%
・お隣さんが一人暮らしで心配
・近所に健康面で心配な人が増えた

◇1日目
日時:11月11日(木曜) 13時30分から15時30分
講義:「超高齢社会を乗り切るために」
実技:銚子プラチナ体操を体験
講師:五十嵐伸光さん(銚子市地域支え合い推進会議会長)、竹内幸子さん(理学療法士)

◇2日目
日時:11月19日(金曜) 13時30分から15時30分
実技:「地域でおやっ!?と思ったときのコミュニケーションの取り方」
グループワーク:「自分たちにもできること」
講師:菅谷智之さん(さざんか園福祉教育センター長)

場所:銚子市役所市民ホール
対象:市内在住・在勤の人
定員:30人
申込方法:10月20日(水曜)までに電話
持ち物:筆記用具、飲み物、動きやすい服装

申請・問い合わせ:高齢者福祉課
【電話】24-8754

■銚子市職員募集 保育所調理員(任期付職員)
保育所の給食調理員を募集します。
募集人数:1人
資格:調理師または栄養士の資格を有し、学校・病院・保育所などで給食調理業務に従事した経験がある人
任期:令和4年1月1日から令和7年3月31日
(注釈)延長されることがあります。
勤務時間・給与:7時間45分×週5日154,900円から
職歴による加算があります。期末・勤勉手当(ボーナス)のほか、基準により各種手当が支給されます。
選考:経歴審査及び個別面接
募集案内・申込書:
市役所2階総務課人事室、豊里・豊岡出張所で配布。
市ホームページからもダウンロードできます。
申込期間:
10月4日(月曜)から11月10日(水曜) 8時30分から17時15分 土曜・日曜、祝日除く
郵送の場合は、11月10日(水曜)の消印有効

申請・問い合わせ:人事室
【電話】24-8928

■ひとり親家庭の自立応援 資格取得費用を一部助成
ひとり親家庭の経済的自立を応援します。看護師・保育士・介護福祉士などの資格取得費用の一部を助成します。
支給要件があります。事前申請が必要です
令和3年度に限り、6か月以上の修業期間が予定されているWebクリエイターなどの資格も含まれます
くわしくはお問い合わせください

問い合わせ:子育て支援課
【電話】24-8967

■あっ、防災行政無線で何か言ってる!もう一度聞くには…
室内や荒天時は、防災行政無線がとても聞こえにくくなります。
聞き逃した24時間以内の防災行政無線を聞くことができます。
・防災行政無線自動応答ダイヤル 【電話】24-8206
ほかにも…
・防災メール
災害情報をメールで受信
・防災ラジオ
1台2,000円 新型ラジオは聞き直しができます

◇防災行政無線訓練放送
全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用した訓練放送を実施します。
防災行政無線の屋外スピーカーと防災ラジオから放送が流れます。実際に避難する必要はありません。
日時:10月6日(水曜) 11時ころから

問い合わせ:危機管理室
【電話】24-8193