特集 令和3年度 決算 ■令和3年度一般会計の決算の内容は? 令和3年度は、12億2千万円余りの黒字を確保することができました。市の貯金(財政調整基金)も8億円積み増すことができました。しかし、令和3年度末で借金(市債の残高) はまだ266億円以上あり、この借金の返済が大きな負担となっています。これまでになかったような自然災害が各地で起きています。新型コロナウイルス感染症も新たな「災害」 と言えるかもしれません。加えて物価高騰など社会経済情勢も大きく変化しています。このような事態にも迅速に、また確実に対応するためには、貯金の額はまだ十分とは言えません。 これからもムダの削減に努めるとともに、収入の確保を図り、安定した財政運営を目指します。 ■5万7千人の台所事情 銚子家(市)の家計簿 年収541万円の家計に例えると…(市決算の約5000分の1) ◇収入(カッコ内は令和2年度比) 現金収入合計:529万円(マイナス173万円) ・給料(市税):157万円(マイナス2万円) ・親からの援助(地方交付税、譲与税・交付金、国庫支出金、県支出金):294万円(マイナス148万円) ・パート収入(諸収入、使用料・手数料):28万円(マイナス1万円) ・お年玉(寄附金):6万円(マイナス3万円) ・ローン(借入金)(市債):44万円(マイナス19万円) 貯金の取り崩し(繰入金):5万円(3万円) 繰越金(繰越金):7万円(1万円) 収入合計:541万円(マイナス169万円) 貯金残高:50万円(25万円) ◇支出(カッコ内は令和2年度比) 生活費合計:330万円(マイナス196万円) ・食費(人件費):109万円(マイナス2万円) ・医療費(扶助費):113万円(24万円) ・光熱水費など雑費(物件費、補助費等):106万円(マイナス218万円) ・家、車などの修理代(維持補修費):2万円(0万円) 親せきへのお年玉(投資及び出資金):4万円(2万円) 子どもへの仕送り(繰出金):50万円(0万円) ローンの返済(公債費):60万円(マイナス1万円) 家の小規模改築(普通建設事業費):43万円(マイナス3万円) 貸付(貸付金):6万円(2万円) 貯金(積立金):23万円(17万円) 支出合計:516万円(マイナス179万円) 余り:25万円(10万円) ローン残高:532万円(マイナス13万円) ・市税:皆さんから納めていただいた税金(市民税、固定資産税、たばこ税など) ・地方交付税:市の収支不足を補うため国から配られたお金譲与税・交付金国税・県税のうち市の取り分として譲与・交付されたお金 ・国庫支出金:国が市に対して支出したお金県支出金県が市に対して支出したお金 ・諸収入:延滞金、預金利子、雑入など ・使用料・手数料:市営施設の使用料や住民票の写しの交付手数料など ・寄附金:ふるさと納税など個人、団体からいただいたお金 ・市債:市が国や銀行から借りたお金 ・繰入金:市の基金から引き出したお金 ・繰越金:前年度に残ったお金 ・人件費:職員の給与や議員報酬など ・扶助費:生活保護、障害者支援、医療費助成など福祉に使ったお金 ・物件費:光熱水費、消耗品費、業務委託料など ・補助費等:報償費、負担金、補助金(コロナ対策交付金や広域ごみ処理施設整備費負担金など) ・維持補修費:公共施設の維持補修費 ・投資及び出資金:特定の事業を行う団体への出資 ・繰出金:介護保険事業などの他の会計への繰出金 ・公債費:市債の元金・利子や一時借入金の利子 ・普通建設事業費:道路・学校・庁舎など、公共・公用施設の新築・改修などに使ったお金 ・貸付金:特定の事業を行う団体に一時的に貸し出すお金 ・積立金:市の貯金(基金)に積み立てるお金 ■一般会計 一般会計は、福祉や教育など基本的な行政サービスを行うための会計です。 ◇歳入:270億5,662万円 自主財源:101億6,655万円(37.6%) ・市税:78億4,054万円(29.0%) ・そのほか自主財源:23億2,601万円(8.6%) 依存財源:168億9,007万円(62.4%) ・地方交付税:57億3,761万円(21.2%) ・国・県支出金:67億3,502万円(24.9%) ・市債:22億1,336万円(8.2%) ・譲与税・交付金:22億0,408万円(8.1%) ◇歳出:258億2,154万円 ・民生費:92億7,143万円(35.9%) ・総務費:39億6,632万円(15.4%) ・教育費:30億3,341万円(11.7%) ・公債費:29億9,527万円(11.6%) ・衛生費:25億2,125万円(9.8%) ・消防費:13億5,363万円(5.2%) ・土木費:13億0,716万円(5.1%) ・農林水産業費:6億6,254万円(2.6%) ・そのほか:7億1,053万円(2.7%) ◇用語の説明 民生費:障害者や高齢者に対する福祉、子育て支援などのために使われるお金 総務費:財産管理、統計、税金の事務などに使われるお金 教育費:学校教育、生涯学習、スポーツ振興などに使われるお金 公債費:市が借り入れた借金などの元利償還金 衛生費:ごみ処理、環境保全、コロナのワクチン接種などのために使われるお金 ◇収入と支出の差額はどうするの? 翌年度事業の財源に使われるほか差額の1/2以上は財政調整基金(自由に使える市の貯金)に積み立てられます。 令和3度末の財政調整基金残高は12億161万円で前年度末3億7,937万円から8億2,200万円ほど上積みできました。 ■公営企業会計 地方公営企業法が適用される事業として区別されます。 水道事業・病院事業・下水道事業を行う会計です。 ◇水道事業 <収益的収支> 収入:22億8,901万円 支出:21億8,701万円 <資本的収支> 収入:1億7,807万円 支出:8億4,181万円 ◇病院事業 <収益的収支> 収入:5億3,071万円 支出:5億3,071万円 <資本的収支> 収入:8,645万円 支出:1億7,343万円 ◇下水道事業 <収益的収支> 収入:15億6,285万円 支出:15億608万円 <資本的収支> 収入:12億46万円 支出:17億687万円 (注釈)資本的収支の差は、各企業会計で留保している資金で対応しました。 ■特別会計 特定の収入で特定の事業を行うとき、その収支を明確にするために設置する会計です。 ◇国民健康保険事業 歳入:76億846万円 歳出:75億9,993万円 ◇介護保険事業 歳入:66億2,474万円 歳出:64億6,751万円 ◇後期高齢者医療事業 歳入:8億6,513万円 歳出:8億6,388万円 ■市債現在高 市の借金市債(学校や道路などの整備に国や銀行などから借りたお金)の令和3年度末現在高は、一般会計と公営企業会計の総額で420億4,573万円。 地方交付税として算入される額を除くと、市が実質的に負担する額は203億9,308万円で、全体の48.5%となっています。 ◇一般会計 令和3年度末現在高(1):266億793万円 (1)のうち交付税算入見込額(2):163億4,534万円 市の実質負担額(1)マイナス(2):102億6,259万円 市の実質負担割合:38.6% ◇水道事業会計 令和2年度末現在高(1):50億7,453万円 (1)のうち交付税算入見込額(2):2億1,075万円 市の実質負担額(1)マイナス(2):48億6,378万円 市の実質負担割合:95.8% ◇病院事業会計 令和2年度末現在高(1):3億5,224万円 (1)のうち交付税算入見込額(2):1億3,058万円 市の実質負担額(1)マイナス(2):2億2,166万円 市の実質負担割合:62.9% ◇下水道事業会計 令和2年度末現在高(1):100億1,103万円 (1)のうち交付税算入見込額(2):49億6,598万円 市の実質負担額(1)マイナス(2):50億4,505万円 市の実質負担割合:50.4% ◇合計 令和2年度末現在高(1):420億4,573万円 (1)のうち交付税算入見込額(2):216億5,265万円 市の実質負担額(1)マイナス(2):203億9,308万円 市の実質負担割合:48.5% ■健全化判断比率 5つの比率で財政の健全度を判断 数値は基準を下回っていますが、県内54市町村の中で、実質公債費比率は54位と最下位、将来負担比率は52位です。 市の財政はまだまだ厳しい状況です。 ◇実質赤字比率(一般会計の赤字割合) 銚子市:なし 早期健全化基準:12.76% 財政再生基準:20.0% ◇連結実質赤字比率(市の全ての会計の赤字割合) 銚子市:なし 早期健全化基準:17.76% 財政再生基準:30.0% ◇実質公債費比率(借金の返済がどれ位負担になっているか) 銚子市:12.0% 早期健全化基準:25.0% 財政再生基準:35.0% ◇将来負担比率(将来世代にツケを先延ばししていないか) 銚子市:92.8% 早期健全化基準:350.0% (注釈)公営企業はいずれも資金不足は生じず、資金不足比率は生じませんでした。 問い合わせ:財政室 【電話】24-8926